おそらく仕様と思われます。
ネイチャーは浄化可能なccではないので、カッパ状態になります。
カッパ状態になるということは蛇鱗撃の移動不可状態ではなくなることを意味しますので移動したとみなされ解除されていると思います。
リーパーのレムール、踊り子のコントラダンスによる強制移動も同様に解除されます。
不具合として修正されることを期待しておりますが、万一仕様であるならばそれはそれでトンデモ仕様だと思いますので改善を希望します
蛇鱗のバフが消失することで派生技である蛇鱗撃も発動できませんし
スキル説明文には「効果時間が経過すると蛇鱗撃が実行される」とありますが、カッパ等によってバフが強制解除された場合自動で発動することすらありません(バトルログにも表示されません。)
蛇鱗術のリキャストは30秒と決して軽いものではありませんので、これでは相手に白魔道士やリーパーといったジョブがいるだけで死に技をひとつ抱えているようなものです
(フロントラインやライバルウィングズなど複数人でのジョブ被りが可能な大規模vpにおいては尚更です)
あと、スキルの説明文中に「イレギュラーな状態異常を受けた場合バフが強制解除される」などという記述はどこにもありませんので仕様であるならば追記していただきたいです。
効果時間が経過すると実行されるというのは、強制移動の解除によってそもそもバフが消えるので発動することはありません。不具合として修正されることを期待しておりますが、万一仕様であるならばそれはそれでトンデモ仕様だと思いますので改善を希望します
蛇鱗のバフが消失することで派生技である蛇鱗撃も発動できませんし
スキル説明文には「効果時間が経過すると蛇鱗撃が実行される」とありますが、カッパ等によってバフが強制解除された場合自動で発動することすらありません(バトルログにも表示されません。)
蛇鱗術のリキャストは30秒と決して軽いものではありませんので、これでは相手に白魔道士やリーパーといったジョブがいるだけで死に技をひとつ抱えているようなものです
(フロントラインやライバルウィングズなど複数人でのジョブ被りが可能な大規模vpにおいては尚更です)
あと、スキルの説明文中に「イレギュラーな状態異常を受けた場合バフが強制解除される」などという記述はどこにもありませんので仕様であるならば追記していただきたいです。
クリコンにおいては相手のそういったカウンター技がないときやタイミングをみて使用するのがよさそうです。
FLにおいてはバランスがもともと崩壊しているので次のバランス調整を待つしかないと思います。
説明文に書かれてない細かい仕様に関しては各ジョブに多数ありますので、(例:占のダブルキャストはスプリントでprocが消えてしまう等)
ヴァイパーに追記するなら全ジョブ文も追記はしてほしいとは思います。
今回の件が仕様なら、そういうバランスと考えるのが現状一番いいかもしれないですね。
Last edited by gate_shark; 06-29-2024 at 09:11 PM.
ピクトマンサーだけ触りました。
硬さやバースト火力については高性能ですが主に絵を描く動作のせいでテンポが悪く感じました。
絵を描くジョブなのに絵を描くのが面倒なジョブっていう印象です。
モーグリストリームがGCDまわるのもだる~とは思うのですがアビリティだと流石にバースト火力が出過ぎるので仕方ないかとも思いました。
戦闘中はまだいいのですが復帰時すぐに合流しなきゃいけない際に長い長い詠唱の絵を書かなきゃいけないのがストレスで
PvE同様非戦闘時だけはピクトスキルの詠唱は免除していただきたいです。
特にクリスタルリレーなどしてる際は絵なんて描けないです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.