Results -9 to 0 of 163

Threaded View

  1. #11
    Player
    Al4th's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Posts
    50
    Character
    Rasis Sieghart
    World
    Asura
    Main Class
    Scholar Lv 100
    ヒーラーの攻撃がDoT付与+111スパムで退屈であるということに対して、日本ではシンプルなプレイフィールなヒーラージョブの使用者が多く、好まれている印象にあると思います。
    JPフォーラムでも時々「ヒーラーはもっとテクニカルであるべきだ」という主旨の意見を見かけますが、相変わらず白魔導士の使用者はカジュアル・ハードコアどちらも多いです。
    また、攻撃手段が増えたとしても、それがoGCDで実装されることはあまり望んでいません。ヒールの最適化をoGCDで管理している以上、そこに火力の要素が増えてほしいとは思わない。
    例に挙げている「トキシコンのoGCD化」も自分は望ましいと思いません。これは移動するべき場面や、MPリソースを必要としないGCD攻撃であるという認識だからです。
    (というか、テクニカルにoGCDでもっと攻撃したいのであれば学者(結局エナジードレインスパムだけど…)をやればいいと思う)
    Stormbloodの時の学者はミアズラやシャドウフレアがあったが、それで退屈しなかったかというと攻撃は結局リキャストやカウント見て同じ事の繰り返しなので結局あまり変わらないように感じます。
    軽減やヒールが楽しくてヒーラーをやっているのであって、多彩な攻撃を求めるならDPSをやった方が良いのでは?と言われても仕方ないように思います。

    また、パーティプレイにおいてタンク・DPSが軽減・回復の要素を全てフルで使いこなせるメンバーばかりではないことに留意していただきたい。
    100%全て適切に使いきれば確かにヒーラーが不要なケースはあるが、それはごく一部のプレイヤーが検証・実証して成し遂げたものであり
    実際は特殊構成である必要があったり(戦士やナイトを複数入れる等)、非常に限定的なものだからです。
    それにタンクやDPSも、攻撃や防御だけに偏っていたらつまらないから、バッファーとしての個性を持っていてもそれはおかしくないことだと思います。

    自分は今のGCD内でヒール(シールド)と火力がトレードオフになっている関係のままの方が面白いと思っています。
    それで結果単調な攻撃になるとしても、高難易度であればギミックの処理もあるので全てがあくびが出るほど退屈だと思わないし、
    ずっとスリリングな戦闘ばかりでも疲れてしまうから多少は退屈な方がいいですね、という感じです。
    (18)
    Last edited by Al4th; 06-14-2024 at 04:10 PM. Reason: 翻訳かけた時に変になりそうな略語などを修正