まぁ結局のところ、仮に理由をつけて何かしらの発言していたとしても
自分にとって都合の良い展開にならなければ「現状を鑑みると反映されているとは到底思えない、あの言葉は嘘で私達を蔑ろにしている」といった
別のお気持ち表明&皮肉フォーラムPvPが始まるだけなので、フォーラムが存在する以上こうなるのは必然だと思います。
一線を超えている書き込みがあれば通報すればいいですし
皮肉まみれのノイズが多い書き込みはどうせ誰も読まないので、スルーしておくのベターでしょう。

まぁ結局のところ、仮に理由をつけて何かしらの発言していたとしても
自分にとって都合の良い展開にならなければ「現状を鑑みると反映されているとは到底思えない、あの言葉は嘘で私達を蔑ろにしている」といった
別のお気持ち表明&皮肉フォーラムPvPが始まるだけなので、フォーラムが存在する以上こうなるのは必然だと思います。
一線を超えている書き込みがあれば通報すればいいですし
皮肉まみれのノイズが多い書き込みはどうせ誰も読まないので、スルーしておくのベターでしょう。
私自身アップデート内容に満足が行かなければこのようなフィードバックを書き込むことはありますが、それにしたって同じです。
「遊んでみてフィードバックをお願いします。」と言われたものの、運営がどのような方針で調整を行なっているのか表明しない以上は、方針を類推するなり自分の思う問題点を列挙することしかこちらにはできません。
ある程度の方針が示されていれば、それに則ったフィードバックが簡潔に提示できますし、
余計な皮肉や邪推が入る余地は基本的にありません(これはあくまでも私の個人的なフィードバックのやり方なので全員がそうではありませんが)。
あれこれ書きましたがとにかく言いたいのは『何でもいいから何を考えてるのか一言よこせ』です。
余計なことを言って炎上することを恐れているのだとは思いますが、それこそ『それならそうと言え』、とすら思っています(そういった内容であれば朗読会などでちらっと漏らす程度などやりようはあるでしょう)。
調整にフィードバックか反映されていると思えない、という不満について言えば「まあ開発にも考えがあるんだろう」という好意的な解釈の余地は十分にあります。
ところが「何の音沙汰もない」となると「面倒くさいから無視されているな」以外の類推ははたらきようがありません。
何せPvEではあれだけ「要望は多いが手がつけられていない要素」について言及があるわけですからね。
お怒りは重々承知しております的な言葉は以前に言っていたので、まぁあまりしつこく詰めたりせず
なんか調整あった時にこれあかんやん!これええやん!だったらこれどうや?くらいでええんとちゃいますかね
向こうさんも人間ですし、ガン詰めされてもしんどいでしょう
フェスも近いため色々立て込んでいるはずなので、こちらももうすこし気長に構えましょうよ
待ってもらえるように改善用のロードマップとかあるといいと思いますよ
Last edited by Rare; 11-10-2023 at 03:51 AM.
非難轟々の白召環境を三か月足らずで修正する英断を下せた運営が半年以上かかって砕氷戦の問題すら把握してる様子すら見せない現状で気長に待てとは一体どれだけ待てばいいのでしょうか。
まあ半年放置はまだ分からなくも無いです。開発リソースが限られていることとクリコンを流行らせたいという運営の思惑を思えば、PVPコンテンツに優劣をつけて調整の優先度を定めるのは理解できます。
ただそれは元々大規模を楽しく遊んでいたユーザーに対する不義理なのは事実で、そこで説明すら放棄し始めて蔑ろにするのは不誠実極まると思わざるを得ません。
そもそも運営が忙しいんだろうとかユーザーが運営に阿ってどうするんですか。
面白いゲームを提供してくれていることに対する感謝から配慮をするのは分かりますが、それはフィードバックを甘言にする理由にはなりません。
丁寧であれば、皮肉や揶揄を込めて批判しても暴言にならないってのも、結局それが透けてみえるのであれば果たしてどうなんかなぁってのはありますけどね。
結局、伝わり方が暴言と一緒であれば、それはもうフィードバックとしての体をなしてないわけで・・・。
フォーラムのルールとして取り締まるものはあるけど、別に消されなければ運営が許容(意見を承る)するかは別問題だろうから、怒りを乗せた意見を書くことを止められるもんでもないけど、「意見自体を見なくなる」ってのは過去言われてるようにその通りだと思う。
フロントラインの調整が放置されているってのも、希望に沿っているかは別として6.4で調整されてて、まぁ半年音沙汰なしといえばそうだけど、その間のアップデートって6.5だけなんだよなぁ・・・。まぁ今は他のコンテンツも含めて7.0に焦点をあわせてるから、そう思うと次の見込みが半年先だから不満が出るのは致し方ないけどね。
私が「運営からのアクションが無い」ことについてこれだけ強い不満を示しているのは、
「FF14の運営は、感情的や批判的な書き口であっても、フィードバックは真摯に受け止め、アップデートに反映してくれる」という前提や信頼があってこそであるということはご理解いただきたいです。
ところで、暴言でなくても内容が攻撃的なフィードバックは目を通してもらえないというのは、
いつ誰がそのようなことをおっしゃっていたのですか?
私には実際にフォーラムの書き込みがどのようにフィードバックとして扱われているのかわかりかねますが、
まあそう考えるとそれについても一度詳しく示していただきたいところですね。
実際フォーラムには、開発スタッフがそのまま受け取るには見るに耐えない内容の投稿が散見されますので、
そういったものを専任のスタッフが検閲してフィードバックとしてまとめている、という工程があっても不思議ではありませんが、それは我々の預かり知るところではありませんので。
Last edited by Komeji; 11-10-2023 at 05:42 PM. Reason: 語弊がある表現だったため





私も時々感情的になるので人のこと言えないですけど、強い言葉を使われると意見を見たく無くなるって人間的にはわかるけど運営的には最悪では?
要はお前ら強い言葉使ったらそもそも意見見てあげないよ!ってことですよね。意見や要望、不満を伝えて改善を希望する場所なのに言葉遣いによって見るか見ないか決めるとかとんでもないですね。



暴言でも嫌味でも使う言葉が違うってなだけで、相手を不愉快な気持ちにさせるという攻撃性があるのは同じなので嫌味ならOKというのはなんだか違和感します。
見たくなくなる、という気持ちはやはり人間であれば当然あるのでそれを最悪と言うのはなんか違うなと思います。気持ちじたいはあって当然、ただそれでも見るのがお仕事、ですね。
それはそうと「感情的や批判の書き込みでもフィードバックを真摯に受け止めアプデに反映してくれると信じてる」と言われたら聞こえが良いですが、それで「だから感情にまかせて強い言葉をつかいます」って結論になったらあまりにも相手を踏みにじるような行為のように思います。実際運営にじゃなくとなりのユーザーにすら突っかかってるくらいただただ怒ってるように見えるので、はたからみてまあまあ怖いです、特に「怒っても許される」という考え方が。
感情うんうん置いといてまず大前提として、FF14の開発はフォーラムを見るのが仕事だけではない。つまりフォーラムのフィードバックは片手間か、あるいはフォーラム専門の人がまとめて伝えている(後者のほうが可能性ありそう)。毎日限られた出勤時間で大量な書き込みの中から内容の本質だけを汲まなきゃいけない、と思うと、ひたすら感情的な長文にちょろっとFBと言える部分を挟んで「汲み取れ!」じゃなく、簡潔に分かりやすく、必要なことだけを伝えるのも自分のためではないでしょうか?運営への人間としての気遣いうんうんじゃなくても、感情の部分が大きすぎる書き込みは何が言いたいか分かりにくい傾向がありますし、そこにさらにFB反映してくれない!FBいつ反映してくれるの!FBどこいった!なんか言って!って書き込みが続くと、肝心なFBってなんでしたっけ・・・?ってなることもあるんじゃないかな(実際私はみなさんの言うFBは「なんとかして」というアバウトなもの以外、具体的に何なのかいまいち把握できていない状態です)
ちなみにクリコンを優先してるがあまりにFLの調整が良くない、不満がある、ソルトなんとかしてほしい、というのは同感です。ソルトだけ変えても今度は召喚士のタイタンに置き換わるだけなのでCCまわりをなんとか良い感じに調整してくれると嬉しいです、難しいとは思いますが。そもそも根本的にクリコンのスキルの仕様をそのままFLで使うの限界がありそう。
見切りつけてプレイするのをやめるって選択肢はないんでしょうか?
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote





