PvPシリーズ報酬の画面から、「フィアスタイラント・チェスト」の中の装備を試着したいです!
所持品のサブコマンドの「中身を確認する」ができるようになりませんか?
PvPシリーズ報酬の画面から、「フィアスタイラント・チェスト」の中の装備を試着したいです!
所持品のサブコマンドの「中身を確認する」ができるようになりませんか?
一部のショップ(アイテム交換?ギャザラー白貨とか)で99個交換した後、1個に戻らないでほしい。
普通のNPCショップは99個連続で交換できるのに...。
今回課金装備を愛蔵品に入れられるということでミラドレから愛蔵品に移そうとしたんですけど、ミラドレの中に入ってるアイテムの詳細ウィンドウに愛蔵品収納可否のマーク付いてないんですよね。
いちいちミラドレから引っ張り出して確認して戻すってやるのはしんどいのですがどうにかなりませんか?
修理ウィンドウの「装備部位のカテゴリを切り替えるためのボタン」はいりません。
「所持している全ての装備品を修理」というボタンがほしいです。
パッドで操作して装備品の修理を行うとき、修理屋NPCに話しかけて、十字キー【右】を1回押せば「すべて修理」を選択できて修理出来ていました。
しかし6.5パッチで装備部位のカテゴリを切り替えのボタンが2個追加され、それが既存の「装備部位のカテゴリ切り替え」と「すべて修理」の間に入れられてしまいました。
そのせいで、「すべて修理」を十字キーの【右】で選択するために、【右】を3回も押さなくてはならなくなってしまい非常に使いづらいです。
【右】1回で「すべて修理」を選択できるようにして欲しいです。
一応、十字キー【左】1回で「すべて修理」を選択できますが、右に見える「すべて修理」を選ぶために十字キーの【左】を押さなければならないのは違和感があります。
ボタンガイド出てますよ。修理出来るものがある時だけですが。パッドで操作して装備品の修理を行うとき、修理屋NPCに話しかけて、十字キー【右】を1回押せば「すべて修理」を選択できて修理出来ていました。
しかし6.5パッチで装備部位のカテゴリを切り替えのボタンが2個追加され、それが既存の「装備部位のカテゴリ切り替え」と「すべて修理」の間に入れられてしまいました。
そのせいで、「すべて修理」を十字キーの【右】で選択するために、【右】を3回も押さなくてはならなくなってしまい非常に使いづらいです。
【右】1回で「すべて修理」を選択できるようにして欲しいです。
一応、十字キー【左】1回で「すべて修理」を選択できますが、右に見える「すべて修理」を選ぶために十字キーの【左】を押さなければならないのは違和感があります。
カーソル持っていかなくてもパッドのジャンプボタンで修理選べます。
違和感はまぁ慣れの問題だと思うんで
二週間くらい新しい操作反復してたら慣れるんでは。
一つだけピンポイントで修理したい場合以外は、
“修理屋で十字キーはもう押さなくていい”って
意識で操作したら馴染んでくるんじゃないかなと思います。
気付かない人多いみたいなんでHowTo追加した方がいいかもっすね。
だいたいのメニューは無意識に操作しているので、他に△ボタンがショートカットボタンになっている場面を思い浮かべられないですが、他にもあるなら修理もそうなったので馴れるしかないですね。
修理で選択ミスしたところで致命的な事にはならないからいいです。
6.5以降、アイテム分解ウィンドウでのカーソルが、分解実行後に最上段に戻るように変更されてしまっています。
似たようなウィンドウで、GC納品のリストは変わらず、カーソル位置を記憶しています。
分解は不用品の処分によく使いますが、毎度カーソル戻ってしまうのは不便で仕方ありません。
元に戻していただけないでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.