ロットシステムからギミックまで全部固定有利に調整されてきてるしVC無しとか野良とかはもう受け入れた上でやるしかないと思いますよ。
ロットシステムからギミックまで全部固定有利に調整されてきてるしVC無しとか野良とかはもう受け入れた上でやるしかないと思いますよ。
・VC”ナシ”で攻略することを前提としてギミックを作っており、VCを利用すると開発想定難易度から下がる
・VC”アリ”で攻略することを前提としてギミックを作っており、VCを利用しないと開発想定難易度から上がる
ユーザーから見ると「VCを使ったほうが攻略難易度が下がる」のに違いはないのですが、今回の騒動の視点(外部ツールによって攻略難易度を下げるのはNG)を入れると気になってしまうところかもしれないですね。
難易度が上がる分には良くても、下がるのはダメ、言うのが基本的な開発の想いなのでしょうし。
Last edited by Aoganep; 02-03-2023 at 11:04 AM.
楽に勝てる必要はなくて『VCの利用有無で難易度の差を広げないで欲しい』が先のコメントの本意です。
また『VCあった方が密に連携が取れるのでユーザーが自主的に使っていて、それが定着しているのが今の環境』も理解していますが、
これを容認するなら(ズームハックなどチートは論外として)A○Tなど外部ツールの利用も容認(活発になった本スレのコメントでも、レイドレース勢は外部ツールを常用している旨の記述がある=定着しているのが今の環境と相似)することになるので、こちらも先のコメント中の「なにか違う」に繋がります。
FF14に限った話ではなく日常生活の上でもツールを使う人の多くは「便利だから使う」という目的だと思います。
この便利の差を埋めることで、ツールを使ってる人の優位性を引き下げることにも繋がります。
直近のUIアップデートでも、外部ツールで便利に使われているUI(リキャスト時間を図形での可視化、PT欄でのバフ時間の表示など)を
逆輸入しているとまとめサイトなどでも見た覚えがあるので、外部ツールの排除の方針としてそういう方向性で開発は動いているのかなって想像はしています。
Last edited by Lucia_E; 02-03-2023 at 11:08 AM.
VCに関しては運営側が、このパーティ1日まったくチャット打たず冒険してるけど?
みたいなログは見てたりするのですよね。どう思っているのか、興味あります。
またスクリーンショット等はPhotoshop使っても必ずしも綺麗になる訳じゃなく、個人の技量だし、
それならグルポでも良い絵は作れるセンスありますよ。
SNSなどでは外部加工ツールを利用していないタグなんかも、おそらくユーザー側から自然発生していて、
FF14の機能だけを使おうとする人の良さが出てると思いますけどね。
考えたらネットミームなんかも、シルクスツイニングおじさんの件の時は、
たまたまジョンジェイコブソンさんが、めっちゃ良い人だったわけで。
もしも訴えられたら大変だったし、今後も好意的な人の性善説によって、
リスク回避できるとは限りませんよね。それこそPLLの話じゃないですけど、
スクエニ以外の所から個人に訴えられたら大変ですよ。
なので、ある程度の踏み込んだ所に関しては言及しつつも、
それでも、ダメなものはダメで良い気がします。窮屈に感じるのは個人のとらえ方なので。
Last edited by A_Lo_e; 02-03-2023 at 11:12 AM. Reason: 補足
VCに関してはたしかにちょっと難しい側面はあるけど、ありきの難易度設定であると言うのはまた少し違う気がするなぁ。
仮にだけど、VCなし、完全野良、不遇と呼ばれてるジョブ構成で難易度調整してちょうど良いってなったとして、VCあり、固定、最適ジョブ構成で余裕を持ってクリアできた場合も、結局VCありき、固定ありき、最適ジョブありきって言われるのは間違いないでしょうし。
おそらく、煉獄4層後半の術式2回目みたいにVCありなしで難易度が大きく変わるものがいけないってなるのかもしれませんけど、あれって結局、8人それぞれがバフ欄を確認して動かないといけないものがVCだと一人が判断して発信することで残り7人の手間を無くすことで難易度が大きく下がるもんだとおもうだけど、これどのギミックでも多かれ少なかれあるものでしょうから、VCの是非はともかくとして、差を埋めるのってなかなか難しいような気もします。(一方で現状では上記のギミックはVCなしでも突破できますし)
これも仮にではあるけど、現状のツール議論の中で何らかの線引議論があるとすれば、それは「ボイスチャット」機能くらいかなとは思いますけどね。
Discordとかスカイプのようなツール自体の是非ではなく、「友人やPTメンバーとのボイスチャット」は良いみたいな感じとしてね。
(ツール(アプリ)で良い悪いみたいな話になってしまうと、それを使った読み上げ機能のようにボイスチャットではないものもOKって屁理屈がまかり通るしね)
まぁこれはプレイヤーの判断ではなく、あくまで運営のさじ加減の中での話ではあるけど、ツール云々ではなく、「機能」としてゲームやプレイヤーの遊び方にどのような影響を与えているかってを勘案してこういう取締を行うべきって線はあっても不思議ではないと思う、(別に公開する必要もないもんだし、仮にその機能が多くのプレイヤーがゲームライフ向上に大きく貢献しているとすれば、あえて追っかけて捕まえにいかないって判断があっても良いとは思うし。)
結果的に、それはあるプレイヤーからみたら、言ってることに一貫性の無いダブルスタンダードである!って捉えられることもあるだろうけど、個人的にはユーザーフレンドーの観点で柔軟に運用しているって側面もあるから、今のふわっとした対応がすべての元凶であるとも思わないかな。
ただ一方で、今回のズームハックのような運営が問題視している「機能」の撲滅については、検知する手法の向上し証拠をより固めやすい環境や機能の一部を逆輸入することによる陳腐化、確定したものついての厳罰化や、ツールの制作元への介入なんかは講じて欲しいとは思います。
Last edited by TO-MAN; 02-03-2023 at 12:01 PM.
大きなRTAの大会を見ていると、
挑戦者はルールやレギュレーションを厳しく守っていますよね。
それが何故FF14では守られないのか?を考えた時、
おそらく自宅PC環境なのでルールを誤魔化せるからが大きいと思いますが、
同時に、不正はいけないという風潮や文化の台頭も大切ですよね。
便利なツールを知ってしまうと、既存環境が不便なのは分かりますけど、
限定されたルールの中で勝負してこそ本当の勝者である事は、
称号の価値を限りなく上げますよ。
過去のコンテンツの場合、
クリア時に嗚咽したり泣き崩れたりするのを見ていたりしてると、
限られたリソースの中でやりきったんだなと本当に感心しましたし。
※後日談などを読む限りですが
なので次回からは大会を正式に開き会場に足を運んで、
用意された機材を使用しての、
フェアなW1stを決める事も視野に入れて欲しいですね。
この辺はコロナ禍次第なのかもしれませんが…。
Last edited by A_Lo_e; 02-03-2023 at 12:07 PM.
PvPはそれやってたんですよね
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes.../championship/
絶レイドでやろうとすると不正防止で24時間常時監視されながら1週間以上缶詰になる感じですよね
運営も参加者も観衆も大変そう
チートに関することの線引きを行うこと自体が、チートを助長する行為になりかねないから控えるべきだというのは同意なんですが、多くの方はわかってると思いますが、結局すべてはケースバイケースなんですよ。
だからVCでも何がよくて何がダメとか議論しても答えなんて導き出せないと思います。
やるとしたらスクエニが場所を用意して参加者はそこに通って用意されたPCを使用する。そこのPCのみに2週間ほど前倒しでパッチをインストールして外部で検証できないようにする。
観客はオンライン観戦のみとすればそのへんの貸会議室とかでできるだろうから、やろうと思えばなんとかなりそうな気がする。
みんな勘違いしてるけどレイドレースは勝手にユーザーがやってるイベントで公式が箔つけてあげてただけだよ。
別にレイドレース開催なんか公式で一度もしてないからそのための場を整えてあげる責任は運営には一切ないしこれからも勝手にユーザーイベントでレイドレースが開催されるだけだよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.