過去、何時かのPLLかは失念しましたが、
外部ツールの問題を取り上げるに際して
海外ではMOD文化がー 当たり前でー
日本人はーみたいな、割りともやもやする発言を氏はされてたと思います。
それについては如何でしょうか?
そもそもここで問題としている外部ツールと他ゲームの拡張の為にユーザーが好きに導入したりあるいは自ら制作したり、公式が推奨していたりするそれらを同じ土俵で話していたのも変な話だと思いますが。
過去のインタビューでは、「MOD文化は良いものだと思ってる」や「PCゲームでそういったツールは当たり前」等、かなり肯定的なことを実際に発言されてますよ。切り抜きでも何でもないです。
それがチートしてもいいということには全くなりませんし、だからこそ余計にそういうことは言うべきでは無かったと言っているだけです。
どのPLLのどの辺りで話していた事を指しているのか分かりかねますが、発言を一部だけ切り取って解釈をしようとするのはナンセンスです。
どういう話でそこから何の話題に繋がったのか等分かりませんので、レスの内容だけでは特に論評する事はありません。
なるほど、FF14におけるツール使用ではなく、一般的なPCゲームにおけるMODやツールの類に関しては肯定的であるという意味でしたか。
本スレッドの流れと、当該投稿の文脈からはそういう意図だとは読み取れませんでした、そういう意味であれば否定はしません。
MOD文化の話も良いものなんてはっきり言ってましたっけ
そういう文化があってそういった発展も事実としてあるという話であってだから認めますとかでは無かった気が
その前提があって生放送の時に全部潰して回るのは不自由だとは思うみたいなことは言ってましたね
https://www.4gamer.net/games/199/G019924/20180616001/
「僕自身は,こうしたMOD文化はいいことだと思っていますし」の部分ですね。
MOD文化があるって話をしていましたが、その時も「ツールの使用はダメです」ってはっきり言っていましたよね。
MOD文化に対して理解はあるかもしれませんが、「ツールの使用がダメ」というのは一貫してるので、ダメって言い続けてると思いますが…。
「容認してる!」という方の中には、そういうのに理解があるから…って、実際に言葉にしてないところを好きに解釈されて、「ダメ」と言ってるところをスルーしてるようにも感じます。
そりゃそうでしょう。「人間である以上悪いことをする人は当たり前のようにいる」から「逆にいないと思う方が不思議である」し、だからといって「一人いるから全員そうだ」みたいな評価を平気で広めたり、何回も運営は「これは駄目です」と言っていたり対策してたりする事実は平気で無視するような人、相手が不正してたからとはいえ通報で済ませずに捨て垢でハラスメント紛いな事するような人は同様に/それ以上に嫌いです。自分から見たら人としてやってることは大差ないんですよね。
とはいえ、自分が社会的基準でまともだとは一度も言ってないしね。チートはだめですよ、という考えはお互いに統一されてるからそれでいいじゃないですか?
そうですね。結局の所運営から同じこと何回も言われてもわからない人たちにはそうでしかないでしょう。
少しは不正してない(と思っている)、自分が正しいと思っている人達にも自分たちの振る舞いを少々考えてほしいなと思ってるので。
もう一つは、80%ぐらいはイライラしてるのもあり燃えきってほしいのもあるですが。
Last edited by nekomir; 02-01-2023 at 01:28 AM.
いやしかしリンク先を読んでみましたが、これを読んで「じゃあ使おう」って人は相当認知の歪んだプレイヤーですわ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.