会話しないプレイングを勧めるよりは、
会話のやり方を練習するコンテンツを実装したほうが、MMOとして楽しくなる気がします。
例えば、既存のコンサポで、
「まとめてOKです」てメッセージを打つと、コンサポタンクが、まとめプレイをするようになるとか。
(無茶な要望なので例え話として)
会話しないプレイングを勧めるよりは、
会話のやり方を練習するコンテンツを実装したほうが、MMOとして楽しくなる気がします。
例えば、既存のコンサポで、
「まとめてOKです」てメッセージを打つと、コンサポタンクが、まとめプレイをするようになるとか。
(無茶な要望なので例え話として)
タンクが選択権を持っているのはまぁその通りだと思うんですけど、もう一つ不思議なのが、まとめてほしくない意思表示が一人でも出た場合に、多数決でまとめたいからまとめるってなるもんなんですかね?
この話って一人でも「まとめてほしくないです」って宣言した時点で、もうまとめるって選択肢消えると思うんですよね。
タンクが全権限もっているので、何と言われてもまとめるって人いますけど、宣言があっても無視してまとめた場合、極端な話、ヒールが弱くてタンクが落ちる、殲滅速度が遅くてヒールやバフが回らないってなって全滅した場合、ヒーラー、DPS側に過失だろうと故意の手抜きがあろうとタンクが悪いってなりますよ。
(露骨にロール放棄はまた別でしょうけど、手を抜いてるのか、テンパってミスってるのかなんてわからないでしょうし)
更にいうと、それで全滅を繰り返すもんなら、もはや進行を妨害しているといってもいいレベルで、タンクがロール放棄またはプレイの強要でハラスメント認定されても良いくらいなんじゃない?
まとめるまとめない問題って、まさに遊びの幅のレベルでしか無くて、その幅が取れない人が居た時点で選択して良いものでは無くなるんですよね。
ただ、それでも効率を求めてまとめたい人たちが、まとめることを一般化?(まとめて当然な感じ)したいがために、まとめられないのはプレイヤースキルが足りないので、それでPTプレイに参加すると他の人に迷惑がかかる的な感じでSNSやまとめサイトで話題にしているってだけで、そもそも「まとめたくない、まとめてほしくない」と「まとめたい、まとめてほしい」は同じ天秤には乗らないし、釣り合いもしないんですよ。
少なくてもCFのようなランダムマッチングにおいて、最低限必要なプレイスキルのハードルは低くて、少なくても「まとめに対応できる」って項目は入ってないと思っています。
むしろ、プレイスキルなんかよりもコミュケーション(意思表示も含め)を取れるという方が、自身の要望に沿うための最低限必要な項目であると思うので、チャットやマクロ周りでコミュケーションをフォローするほうが有意義であるかなぁ。(それで今すぐ問題が解決するものでもないけど)
結局、無理にまとめて、被害を訴える声が大きくなればなるほど、運営側の介入が近づくわけで、まとめたいなら、節度と配慮を持って望むべきで、何らかの制約ができた場合、悪いのは無理にまとめた方ってお話だよね。
Last edited by TO-MAN; 12-12-2022 at 09:45 AM. Reason: 誤字修正
投げやり感ある発言になるけど、
IDまとめに限らずどのコンテンツも結局は、初心者もベテランも参加者は、TPOを汲んで状況呼んで空気読んで雰囲気呼んで自分勝手だけを一方的に押し付けるのがダメってだけでしょ。
ここらへんをおざなりにして、一方的に今回なら「まとめる」「まとめない」を押し付けるから溝ができるわけで。
それで会話以外でその溝を埋める方法はないと思うし、会話でもその溝が必ず埋まるとは思わないから、
ふわっとさせておいて、うまく各自が折り合いつけていくしかないと思ってる。
というかそれがベストに近いベター。
また#1で追記されている部分だけど、「早い進行希望のメッセージは実装しない方がよさそう」だと、
まとめない派だけの意思表示だけを押す事になるから、不公平感がある。
かといって、「早い進行希望のメッセージも実装してほしい」だとやはりトラブルの火種になるから、触れずにふわっとさせておくべきって意見。
サスタシャからまとめるのとかはTPO的にどうかと思うけどね。
まとめる、まとめない問題が出てきたからソロでのんびりしたい人向けにコンサポが出てきたのかなって。
コンサポで本格的な練習までこなせるようになりつつある以上、これから先ルレはただ報酬を貰いにいくって形にどんどんなっていくのかな。
ここで、問題となるのはコンサポってまとめないから、いきなりまとめ進行でやることになることかなぁ。
いっそのこと、コンサポでまとめの練習まで出来るようにしてくれたらこういう問題も無くなるとは思う。
まとめたくないって人がいるならまとめないのが一番だけど、言っても聞かない人がいるのも事実だし。
ここはちょっと前提が違う気がする。
「まとめたい」1プレイヤーと「まとめたくない」1プレイヤーの権利は一緒だから、どっちの意見が通ってもおかしくないよね。
相互の配慮だったり、多数決だったりで何らかの流れで結果は変わるだろうけど、一人でも「まとめたくない」って人がいるからって、別に「まとめる」って選択が気が消えることはないのでは。
どっちも根底はプレイの押し付けになる可能性がある。
ソロでのんびりはともかく、まとめる/まとめない問題はコンサポとはまったく関係ないです。
FFシリーズファンには「オンラインゲームだから11と14はやってない」という人がいたり、
ヒカセンから勧められた人が「オンラインゲームだからなぁ」と始めるのを渋ったりしてる人がいます。
そういう人にもFF14のストーリーを遊んでもらいたいという望みから、
次の10年に向けてのトピックスの一つに【"ひとり"でも"みんな"でも遊べるRPGへ更なる進化】を掲げ、
その施策としてコンテンツサポーターが実装されています。
現状IDのみの対応となっているのは単純に実装難易度の問題で、6.5までにメインクエストで行くIDの対応をして
7.0以降に8人討滅戦の順次対応を検討してるとのことです。
どっちの意見が通ってもおかしくはないですが、そもそもまとめる意味って早くIDをクリアしたいってことですよね?(少なくても全滅のスリルを楽しみたいって理由は多くはない気がする。)
それで「まとめたくない」っての大きな理由は、操作が拙いとかテンパって全滅の可能性が高くなるから、クリアの確実性を高めたいので落ち着いて進めたいってことだと思うんですよね。
まぁ、それぞれの理由がこれ以外で相反理由があまり思いつかないですが、まとめに対応できるけど、気分が乗らないとかめんどくさいとか、1G進行は簡単すぎて眠くなるからまとめるくらいの歯ごたえが欲しいみたいな理由であれば、確かにどっちでも良いかもしれません。
ただ、この問題ってプレイヤーの権利の問題でもなく、「まとめ」に対応できない人(全滅して結果的にIDのクリアが遅くなる)が、普通にいるし、CFを使ってマッチングでIDに参加することはなんら問題ないので、結局対応できない人が居た時点で、まとめることの目的が達成できないんじゃないかなって思うんです。
ここが高難易度のPT募集なんかと違うところで、結局「できない」人は「できる」人には合わせられないので、「できる」人が歩み寄るか合わせるのが最速でクリアできる可能性が高くなる。
結局はCFにおけるプレイスキルの関係でまとめに対応できないことは「プレイスタイルの押し付け」になりますか?ってことだと思うんですね。
できない人ができるように研鑽することを応援することは良いし、できない人が開き直って、できる人が察して配慮しろって言うのも違うと思います。
だからこそ意思表示なり相互理解を得るために会話が必要ってだけですが、やっぱり最優先されるのは自信が無い人の対応が難しいのでまとめないでくださいって意思表示になるだろうってのが自分の意見ですね。少なくても自分がタンクをしていて、このように伝えられた場合にまとめるって選択肢はありえません。同時に、まとめられたくないって意思表示をしない人に対しては、特段配慮も必要ないとは思いますけどね。
(若葉居たらまとめないとか、低レベルIDならまとめないとか、まとめても2G や5匹くらいになるように考えるのはそれこそタンクの力量でしょうしね)
自分のペースでストーリーを進められるようにコンサポが導入された。これにまとめの問題は絡んではいないと思いますけど、コンサポのNPCが、まとめないで一つ一つ倒して行くことから、まとめはユーザーの遊び方の一つで運営は関与しませんよっていうメッセージも含まれているのかなって。
それに、今後コンサポが紅蓮、討滅まで及んでいくならまとめに慣れない人も増えていくと思うし、尚のこと論争が生まれて行く気がします。それならもういっそのことまとめを認めていただいて、コンサポで練習出来る環境にして欲しいなって。
まとめの目的は時短と言われてますが、それだけじゃなくて操作とかも楽なんですよ。労力が違いすぎる。頭も使わない。どっちの意見が通ってもおかしくはないですが、そもそもまとめる意味って早くIDをクリアしたいってことですよね?(少なくても全滅のスリルを楽しみたいって理由は多くはない気がする。)
それで「まとめたくない」っての大きな理由は、操作が拙いとかテンパって全滅の可能性が高くなるから、クリアの確実性を高めたいので落ち着いて進めたいってことだと思うんですよね。
まぁ、それぞれの理由がこれ以外で相反理由があまり思いつかないですが、まとめに対応できるけど、気分が乗らないとかめんどくさいとか、1G進行は簡単すぎて眠くなるからまとめるくらいの歯ごたえが欲しいみたいな理由であれば、確かにどっちでも良いかもしれません。
ただ、この問題ってプレイヤーの権利の問題でもなく、「まとめ」に対応できない人(全滅して結果的にIDのクリアが遅くなる)が、普通にいるし、CFを使ってマッチングでIDに参加することはなんら問題ないので、結局対応できない人が居た時点で、まとめることの目的が達成できないんじゃないかなって思うんです。
ここが高難易度のPT募集なんかと違うところで、結局「できない」人は「できる」人には合わせられないので、「できる」人が歩み寄るか合わせるのが最速でクリアできる可能性が高くなる。
結局はCFにおけるプレイスキルの関係でまとめに対応できないことは「プレイスタイルの押し付け」になりますか?ってことだと思うんですね。
できない人ができるように研鑽することを応援することは良いし、できない人が開き直って、できる人が察して配慮しろって言うのも違うと思います。
だからこそ意思表示なり相互理解を得るために会話が必要ってだけですが、やっぱり最優先されるのは自信が無い人の対応が難しいのでまとめないでくださいって意思表示になるだろうってのが自分の意見ですね。少なくても自分がタンクをしていて、このように伝えられた場合にまとめるって選択肢はありえません。同時に、まとめられたくないって意思表示をしない人に対しては、特段配慮も必要ないとは思いますけどね。
(若葉居たらまとめないとか、低レベルIDならまとめないとか、まとめても2G や5匹くらいになるように考えるのはそれこそタンクの力量でしょうしね)
ここは慣れの部分もあると思いますが。
目的の達成については道中もしくはゴールの時点で判明する事であって、スタートの時点でわかる事ではないです。
道中、まとめの力量がないことが判明した後もまとめ続けるのとか論外ですが。
なのでスタート時点では双方に言い分がある状態だと考えてます。
「できない人」に合わせるのは自発的な配慮であって、何かしらの圧力でするものではないと思っています。
プレイヤースキルの面も色々ありますが、歩み寄りの形は「できる人」→「できない人」ではなく、「できる人」⇔「できない人」が望ましい。
言葉遊びや屁理屈のレベルですが、「できないことを押し付ける」とも言いかえれます。
おっしゃる通り、できる人が察して配慮しろっていうのは違うので、ここは相互的に慮る部分です。
なので別の投稿でも書いてますが、基本的には会話、話し合いですり合わせするしかないとは思ってます。
それでも解決しないことは多々ありますが、それはもう仕方ない。
ただ、本スレと少し趣旨がズレますが、「できないこと」が悪いことは思っていませんけど、
不特定多数のプレイヤーがランダムに参加するCFに来る時点である程度は長いものに巻かれるべき(主流の流れ)とは思ってます。
それが嫌ならPT募集でと言いたくなってしまう。
自分だってタンク出すときは初見いたりレベリングIDはまとめません。
全ては各個人の他者に対する配慮とプレイヤースキルなどを見極める力量でしかない。
スレの主題については、早い進行は入れない方がいいって時点で、結果的に「まとめたくない」派の主張だけになってしまっているので、個人的に好まない、反対だなーってだけ。
ふわっとさせておくのがいいよ。
Last edited by Simple_as_can_be; 12-12-2022 at 12:17 PM. Reason: 引用ミス
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.