ジョブへの導線や、クラスでの申請(どうあっても能力的に劣る)の制限は賛成です。
後者については大半が過失によるとは考えられますが、正直極といわずともLv50以降のコンテンツのCFマッチで「条件を満たしていれば自由なので自分以外全員クラスも想定するべき」となったら自分は手を引きたくなりますね…。
前者については、ブレフロ前後のストーリーラインのアレ(タイタン戦後)からクルザスに話が移っていって初訪問となる筈ですが、槍はジョブ開放のために先行してクルザス入りになるんでしたっけ。導線はもう少し緩めつつ~大体ガルーダ戦前後くらいに段階的に張って、Lv50以降のコンテンツ(外郭等から)はジョブ用(PT編成、解除、コンサポ小隊等は自由)くらいが個人的願望です。
イメージ的にもまあ、ヴィジル辺りまでならギリギリどうにかゼーメルはちょっとシンドイくらいですし。
以下、書いてからスレチだなってなった老人会
いにしえの斧術士(Not戦士)はアディショナルに挑発フラッシュとかを積まずに猛者とか捨身とかストショとか積み込んでエセDPSになれるみたいな話題が真タコ攻略だかの頃にありました。
そういうの嫌いじゃないけど、じゃあCFマッチでその斧術士二人マッチしたらコンテンツ中にジョブに戻ることもできないしクラスじゃMT張ってもHPもタゲ維持(当時のスタンスはクラスでなくジョブのアクション)も持たないから詰むよねともなってましたし、流石に今になってコンテンツ制作のバランスでクラスを考慮してるか…とも思えないですし。
クラスシステムを廃するのも理はあるんですけど、今でも幻呪派生の片手杖盾でタンクジョブとか弓派生狩人とか夢見たい…
現実ラインはロールが切り替わる学者を暗占機の蒼天ジョブ仕様にして巴から切り離すあたりでしょうか。
旧サブクラスを切り離した実績もありますし、実行したパッチ以降は巴に由来していた召⇔学間のレベル同期が切れます、適用までに保持してたレベルはそのまま、でいいと思います。
ロールクエストで物理職(いわゆるファイター)メインの人がサブロールするときに1ジョブのレベリングで2ロールまとめて受注できる、冒険譚で片方上げればもう片方はジョブクエ消化と装備調達でスタートアップできる、等の利点も消えますが…