再度申し上げます。
オバパの問題は2種実装すれば解決するシンプルな事ですので
早急によろしくお願いします。
再度申し上げます。
オバパの問題は2種実装すれば解決するシンプルな事ですので
早急によろしくお願いします。
戦士をタンクの中でメインに・主にやっていた人達は扇のが良かった
戦士以外を使っていた人達は円範囲で良い
こう見えるね
いや敵視取りで終わったりバーストついでに
1回使う範囲とは仕組みが全然違いますから
もうノンタゲ範囲スレで書きましたけど今のオバパは
攻撃+付与延長とIB20稼ぐ足掛かりとなる行動の起点を
当たらず2GCDロス開始する可能性を常に抱えさせられてるのです
トマホの威力揃えは当たり前なので改善に当たらず修正
オンスロ30秒1回と60秒の解放をして使えるプライマル1つで
機動性のあるタンクと言うには程遠い性能です
継続ダメージが無いながら横や小円の動きで回避しつつ
対象の前に伸びる範囲でAA無理な中でも常に攻撃回復を
出来ていたのが戦士なんです
戦士は暁月からまじめに触り始めた、零式には行かないプレイヤーです。
(自己紹介・ここより過去の性能には言及しません)
オバパ扇状範囲に戻して欲しい派の援護に参りました。
オバパの扇状範囲の優位性は他の方がたくさん説明してくれているので割愛しますが、とっさに取れる「リキャストに縛られない」異なる攻撃範囲を持つスキルの選択肢があることが「下手くそプレイヤーなりに」メリットだ、と感じていたので、とても不満です。
あとはやっぱりタンク4ジョブもあるのに、全部円範囲2段コンボとか個性なさすぎます。
コンボ1段目が扇状範囲だと敵タゲ取れないよ、って人はコンボを繋げないという恥を忍んでミスリルテンペストでタゲ取ってからコンボ入れば良くないですか。(ゲージ管理が下手なのでたまにやる)
あとは単純に新生から数年も扇範囲だったのに、今更なんで取り上げられたのかPLL見ててもさっぱりわかりませんでした。
(扇範囲気に入らない人は他の3ジョブ使えば良くね・本音)(他タンクの1段目を扇状範囲にしてくれてもいいんだぞ・本音2)
「当てやすい、タゲらなくてもいいから楽」というのが円範囲における最大の利点ですし、大抵の場所で有利に働く点ですのでざっくりとした意見になるのは普通だと思います。正確にはタゲらなくて楽というよりも『当てやすい』だと思います。
旧オバパは扇範囲という癖のある効果範囲と円範囲に比べて射程が長いということで上手く使えば最大効率でヘイトを稼ぐこともできますが、逆に言えばそれは『直感的ではなく、使いにくい』とも言えます。
上手く使えた時の気持ち良さは大事にして貰いたいですが、オバパ一つに拘るべきかと言うと首を傾げます。
ミスリルテンペストの範囲に巻き込む時に敵の真ん中に移動したときに敵のAOEが周囲に散ることはありますし、味方近接も範囲に巻き込む時に最適な位置へと常に移動します(少なくとも私が近接使ってる時は移動します)。
オバパが円範囲になったから発生しうるデメリットやタンクとしての位置取りの矛盾とは感じません。
ただAOEを散らかす頻度が増えた(であろう)ことは間違いないとは思います。
また、どなたか仰ってましたが、FATEでのAOEを避けた状態でオバパを撃てなくなったという話もあるので、円範囲化になったことでデメリットも存在しているのも間違いありません。
ただ、メリット・デメリットで話をするなら以前の扇範囲も同様に存在しているので「単純に戻せ!」って話は反対こそしませんが、積極的な賛成もできないなあっていうのが正直なところです。
角度が広げて戻せ!って話なら大賛成ですので、そっち方向に話が流れて欲しいですね。
私は味方が移動中も範囲焼きしやすいようにトマホークで敵グループを引き寄せて範囲でヘイトを取る動きをしていますが、個人的なプレイスタイルの問題と仰って頂いているので此方についてはコメントは控えさせて頂きます。CFでソロでIDに参加する際、「トマホーク⇒敵が近づいてきたところでオバパする」といった流れではオレンジネームの時間が長くなるため、オバパ前にヒールヘイトや遠隔攻撃などでたげが散らかることがよくあります。ですので「オンスロート⇒奥の敵にタゲを切り替えてオバパ」でオレンジネームの時間を極力短くし、タゲが散らかるのを防止していましたが、そのような運用をしようとすると今の円範囲では圧倒的にやりにくいです。ただ、これはあくまでも個人的なプレイスタイルの問題ですので、今の円範囲の動きに合わせろと言われたら議論の余地はなくなってしまうわけではありますが。
TP枯渇問題はどちらかと言うと戦士よりはナイトとかの方が深刻でしたね。
戦士の場合はラース溜めやメイムなどの各種バフを得るために通常コンボを入れる必要があったのと、原初の魂やスチサイはTP消費なしだったので、あまり困った記憶はありませんでした。
ラースの溜まり具合で受け流し率UPやアバンドンでクリUPとか、今の戦士に残して欲しかった要素があの頃はありましたね。


いつまでオバパの話してんだよと言われそうですが、こういう考え方もできると思います。
タゲ必須なので、ターゲットをしてオーバーパワーが出せるということは1体には必ず当たるということでもあるなと。
トマホークやシールドロブなどの遠隔を当ててから…というセオリーが通じない場面、IDでいうとノルヴラントとかですね。
わりと範囲攻撃を空振りしてるタンクさんを見ることがあります。
旧オバパが使いにくいという方は、エフェクトは関係なくターゲットした相手と自分を直線にした扇状に出るという部分に違和感があったのかなと思っています。
戦士メインではなく、たまに使う程度の立場から
オバパ円範囲はIDで使う分にはものすごく使いにくいです
理由として、戦士は攻撃アビリティが極端に少ない、があります
特にオロジェネシス習得前は範囲攻撃アビリティがない、というのが厳しいです
コンテンツ相性といえばそれまでですが
5mの円範囲1発で微妙に届かない敵配置は結構あります
でもオバパの8mがあれば全部にあたってたんですよね
(8mでも届かない相手は十分に遠いので逆に問題にならない)
他のタンクだと、円範囲を打ち込んで、漏れた相手はアビリティで拾えるんですが
戦士の場合はGCDが回るまで取り返せません
スリルやエクリを入れても、まあ大体足りませんね
オバパ円範囲化自体に反対というわけではないですが
オバパ円範囲にするならとオロジェネとヒーバルの習得レベルを逆にするか
低レベル帯で使える範囲アビリティの追加がほしいです
IDの雑魚グループって基本的に3〜4体ぐらいだと思うんですけど、遠隔WS→挑発→範囲WSで全部取れちゃいませんか?3mの差でヘイト漏らすことなんて無いと思うんですよね
個人的には円範囲のほうが好きです。攻撃面積広いし

オバパ扇形が使いやすかったのは、まぁ事実なんで否定はしません。位置取りしやすかったですし。
ただ、扇→円の範囲コンボが好きじゃなかったんで今の形はとても好ましいです、はい。
それでもオバパ扇形に戻してほしいって言うんなら、「ミステンも扇形にして」と要求して範囲コンボは揃えてほしいですね。
ID内での位置取りはよりしやすくなるでしょうし、円形の立ち回りが欲しかったら今まで通りデシメ(スチサイとカオティックサイクロンも)使えばいいんですから。
扇範囲は戦士の特徴なんですよね?じゃあ特徴は伸ばさなきゃいけませんよねぇ?



扇範囲が使いやすいのって、連続で範囲を打つときの最初だけだと思うんだけどなあ…。
まとめきっちゃったあとは円範囲のほうが使いやすいし、正直慣れの問題のほうが大きくないですか?
そもそも他タンクはずっと円範囲でやってきているし、そんなに使いづらい要素じゃないと思うんですけど。
エキルレIDの話とかになってくればオンスロート3チャージもあるから、円範囲が当たりやすいようにオンスロートして調節すれば済む話だと思います。
私は2.0から戦士やってるけど、別に円範囲にされたからってそれが不便だと思ったことは今のところないですね。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote






