オンサルハカイルにて、
占領者にナイトのガーディアン(かばう)を使うことで、
妨害側の占領妨害を無視して無垢の土地を占領できてしまう手法が話題になってます。
占領中のかばう対象者へ攻撃した際に、
占領を中断できるようにしてもらえないでしょうか。
かばう対象者を倒すorノックバックで飛ばすことが妨害手段となりますが、
防御などされますと現実的ではないです。
やられている側からするとストレス要素なので検討をお願いしたいです。
オンサルハカイルにて、
占領者にナイトのガーディアン(かばう)を使うことで、
妨害側の占領妨害を無視して無垢の土地を占領できてしまう手法が話題になってます。
占領中のかばう対象者へ攻撃した際に、
占領を中断できるようにしてもらえないでしょうか。
かばう対象者を倒すorノックバックで飛ばすことが妨害手段となりますが、
防御などされますと現実的ではないです。
やられている側からするとストレス要素なので検討をお願いしたいです。
Last edited by NewNumb; 04-25-2022 at 01:55 AM. Reason: ファランクスじゃなくてガーディアン。。。
クリコンのシーズン中にジョブ調整をしないにしても
FLはLBの溜まるスピードと一時期あったタンク・メレーの防御力補正はすぐにでも欲しいところ。
基本のコンテンツ制限時間が4倍なのでLB溜まるスピードは1/4にしてはどうですか。
私が見たのはナイト二人組で、正確かは自信ありませんがガーディアンで片方をかばいつつファランクスのインビン効果で耐えていたように見えました。
私自身は仕込みが必要とはいえ争奪戦のプロセスをスキップ出来る戦術である以上、ハート・オブ・パーゲーションやメガフレア連発と同等の影響力を孕んでいると思いますが、現行バランスのままオンサルが継続すれば「パーティ連携による戦術」と取られる気もしますね・・・。
FLでの範囲によ火力やCCが過剰すぎるのは確かにそのとおりですね。
そこで仮に、次回のパッチでFLでの攻撃やCCが全体的に調整されたとして、
FLでの歩兵に対するキルスピードが遅くなることが想定されます。
その場合に起こることが、今回のガーディアン占領の妨害のしにくさがさらに顕著になることです。
今のジョブバランスが良くなれば、
白と召喚が多めなジョブ構成からより柔軟なジョブ構成になることが期待できますが、
そうなるとオンサルではナイトによる占領手法がさらに採用しやすくなると考えます。
次に槍玉に挙げられそうなのがこの手法な気はするので、
FLを調整するタイミングで同時に潰してほしい問題であると認識しています。
すべての陣営が採用して先に土地を触った陣営が取れちゃうのはありえないと考えます。
現状、かばう側がLB使うと何も対策できないのが本当に辛いところですね。
強いてあげるとしたら若干ジョブパワーが弱い陣営になるので、
ノックアウト狙いでフォーカスしてポイントを減らすぐらいですかね。
それができるかつ強い陣営かつ軍師さんいることが前提ですが・・・
Last edited by NewNumb; 04-25-2022 at 02:10 AM.
オンサルの場合、「土地を後から取り返すことができない」のでかばう土地占領はテクニックとするには影響力がでかいかもしれませんね。
これがシールロックのリスだったら一時的に取れるだけなので「かばうの有効活用」と言えなくもないかもしれないけど。
なんと竜なら一人で出来るんですよ。
最初見たとき笑ってしまった。
全くテストしてないんでしょうね。
試合時間の短縮希望
今の大味な感じなら試合時間10分くらいがいいかなと思いました。
クリスタルコンクリフトが試合時間5分なので相対的に20分は長く感じます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.