Page 2 of 14 FirstFirst 1 2 3 4 12 ... LastLast
Results 11 to 20 of 136
  1. #11
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    む?でも素朴な疑問ですが、ゲームといわずどんな遊びでも
    誰かが作ったシステムの中で遊ぶのだからシステムの拘束を受けるのは不可避では?
    とくに現代のコンピューターを使ったゲームの場合、システムを構築してるのはコンピューターだから
    その性能の範囲で実現できることでしかシステムは作れないですし。
    選択肢がいくら多くたって、システム的に与えられた選択肢の枠を超えることはアナログな遊びより
    むしろ余計難しいとおもう。


    まぁ、次世代・・・とあえていうなら(なにをもって世代を数えるのかがまず疑問だが・・・)
    それでも選択肢がいろんな方向に広がって、ユーザーそれぞれのニーズに近いものを選べるのように
    なるとよいとは思う。ただそれでも同じ空間で違う人が一緒に遊ぶ以上、全員満足はありえないとおもう。

    スレ主が言う双方向というのがユーザー側から作ることを意味するのだとしても
    あるゲームで遊ぶって中での与えられた選択肢のなかでの組み合わせによるユーザー側からの発信
    である限り双方向性といっても同等の双方向性は普通ありえないように思える。

    極端な話、現実社会でだってそうだとおもうけどどうなのだろう。


    べつにkogemanjyuさんの言いたいのはそういうことじゃなかったかもしれないですが。。。


    というかセカンドライフってそもそもゲームとしてデザインされたものだったのでしたっけ?
    ゲームが飽きたらおしまいってのは間違いないけど、あきないゲームについて考えたのですかね。
    遊びに限らず飽きることがないことって全体としてみればないですし、いわゆる飽きない遊びって
    ふとたまーに取り出してみて好きだったりするわけで、毎日ずーっとやり続けることが飽きないこととは違うから
    MMOの存続という話と根本的にあわない気が直感的にするのだけれどなぁ。
    まぁ、直感的に思ったことだし、スレ主さんがいいたいこととはたぶん全然ちがいますな。

    あ・・・全体的に別にあおったりしたいわけじゃないのでひとりごととして
    受け流しでも全く問題ないデス。
    (0)
    Last edited by Narvi; 03-26-2011 at 02:37 AM.

  2. #12
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    む、セカンドライフやっぱり調べてみたけどもともとゲームではなさそうですね。
    中でゲーム作ったり、遊んだりももちろんできるようですが。

    平たくかみくだくと、現実生活の一部をヴァーチャル世界で代用できないか的な考えのもと
    作られた仮想空間であって、世界に背景となる物語が存在してそこで人と一緒にある遊びをしよう
    ってものとは根本的なところで思想がちょっと違うようです。


    まぁ、そういう代物だからとくにとくに現実世界をわざわざ代用する必要がない人にとっては
    そもそもたいした意味がないってことですかね。よほど僻地であったりすると利用価値があるのでしょうし、ゲーム的に遊ぶことが目的の人も多いようですが。


    と、ちょっと調べただけだけと一応言及しておいてみまス。
    (0)
    Last edited by Narvi; 03-26-2011 at 02:51 AM.

  3. #13
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    109
    次世代MMORPGには、シングルRPGの協力プレイやMORPGと差別化できる部分の進化を希望します。

    個人的には、
    ・リアルタイムに世界の勢力がせめぎ合い、住人の行動(戦闘・製作・採集等、生活の営み)がよりリアルに情勢に反映する世界
    を希望しています。
    (3)

  4. #14
    Player
    Urashima's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    121
    Character
    La Mii
    World
    Typhon
    Main Class
    Arcanist Lv 2
    自由度とか選択性というより
    「不確定性」が面白いのではないでしょうか。

    別の言い方をすれば「意外性」でしょうか。

    プレイヤーが自由に道を選択できても
    先が見えてるのならつまらないと思います。


    昨今ではネットであらかじめ攻略情報を共有できてしまうので
    不確定性を出すには、

    ランダム要素を入れるか
    ユーザーの介入でリアルタイムに世界が変わる仕組みを作るか
    プレイヤースキルが結果に大きく影響するゲームデザインにするか

    といったところでしょうか?
    他にも方法があるかもしれませんが、、、


    現在のFF14には不確定要素が少ないと思います。
    マップはどこまで行ってもコピペですし。
    船に乗ったら海賊やモンスターに襲われるなんてこともありません。
    釣りをしたらNMが釣れちゃった、なんて事もないです。
    リーブやってれば何のトラブルも無くLvが上がります。
    NPCに無理難題を押し付けられる事も無いです。
    予想外の出来事といえばバグぐらいのもんです。


    生産してたら、空から女の子(のPC)が降ってきた!とか

    誰もいない飛空挺乗り場で待っていて
    ふと見たら見たことも無い生き物が横に並んでいたとか

    突然怒りで我を忘れた蟲の群れが襲ってくるとか

    そういう意外性のあるドラマ希望。
    (6)
    Last edited by Urashima; 03-27-2011 at 07:52 PM.

  5. #15
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    132

    ゲームデザインの限界と意外性

    Quote Originally Posted by Urashima View Post
    自由度とか選択性というより
    「不確定性」が面白いのではないでしょうか。

    別の言い方をすれば「意外性」でしょうか。

    プレイヤーが自由に道を選択できても
    先が見えてるのならつまらないと思います。


    昨今ではネットであらかじめ攻略情報を共有できてしまうので
    不確定性を出すには、

    ランダム要素を入れるか
    ユーザーの介入でリアルタイムに世界が変わる仕組みを作るか
    プレイヤースキルが結果に大きく影響するゲームデザインにするか

    といったところでしょうか?
    他にも方法があるかもしれませんが、、、
    意外性って、ゲームではすごく重要なんですよね。
    一本完結のコンシューマゲームなら、ひねりに捻ったストーリーや、演算の粋を凝らした特殊効果、疾走感とか等である程度演出できますが、「繰り返し続く日常」が基本のネットゲームでは、それらはコンテンツ化した段階で「既知」のものになり、意外性は死ぬんですよね。

    で、こういう限界に対して、最近のMMORPGが行っている代表的な対策が「リアルタイムイベント」とか「キャンペーンイベント」という運営GMによる人力演出だったり、有志ユーザーによる「ユーザーイベント」だったりするんです。

    少し話はそれますが、「生産」「販売」「資材調達」も、一番原始的な「消費社会」というドラマだと、僕は思っています。まあ、自給自足の場合は、その限りではないですけどね。このゲームはテレポに制限かけたり、無駄に広い単調なマップを採用しているなら、「相場」や「流通」に着目してドラマ作りのギミックを仕掛けてもよかったかもしれませんね。ただ、昨今の「競売所設置要求」など見ていると、ユーザーニーズには即さないと思いますが…。

    話を戻します。意外性を演出するのって非常に面倒なもので、人力だと人件費やユーザーの滅私奉公といったモノが必要になりますし、逆に全てゲームシステムで再現しようとすると、プレイヤーの動向を集計適用するタイプの戦争システムやら、大航海時代のような相場システムなどが必要になり、スクエニの開発陣にそれらが可能なのか、二番煎じにならないかなどの懸念も出てきます。

    ただまあ、人と人の係わりのネタになりえるシステム。意外性を誘発するゲームシステム。ユーザー側のドラマ発信を補助・誘発するシステムというのは、今後のMMORPGが生き残る上で、絶対に必要と俺は勝手に妄想しています。

    その辺りを開発陣がうまくゲームに取り込んでくれたら、僕にとってFF14は課金に値するゲームになるでしょう。
    (1)

  6. #16
    Player
    nobunagg's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    48
    Character
    Nobunagg Odaa
    World
    Masamune
    Main Class
    Miner Lv 50
    次世代MMORPGの具体例を想像でいいので、一つだけあげてみてください。
    そうでなければ、この要望はスクエニには届かないでしょう。
    (0)

  7. #17
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    93
    Quote Originally Posted by nobunagg View Post
    次世代MMORPGの具体例を想像でいいので、一つだけあげてみてください。
    そうでなければ、この要望はスクエニには届かないでしょう。
    それこそがプロである開発スタッフが考えるべき問題なんだと思いますがね。
    (2)

  8. #18
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    違う畑だからこそ見えるものはわりとよくある話だとおもいますけどね。
    スレ主さんが似たようなことかいてたかな。
    まぁ、次世代MMOどうのって話であればスクエニだけに限った話でもないですし。

    ただ強いて具体例としての提案と言うならば
    次世代とかいうほど画期的になにかが違うものかどうかは別として
    それに繋がるであろう希望とか提案とか妄想はこのフォーラム全体にいっぱいありますね。
    (0)

  9. #19
    Player
    BLESS's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    254
    Character
    Yuri Takayama
    World
    Ridill
    Main Class
    Pugilist Lv 8
    なにやら凄く面白いスレッドを発見してしまいました。明日は早いので寝ようと思っていたのに、、、この出会いにドラマを感じます。

    次世代MMOですか。良く自分は「次世代だからコレくらいやって欲しい」と言うのを口にします。そのほとんどは、派手なアクション、エフェクト、演出等、オフラインゲームで行われている「見た目」の事ですね。でもって、それらがオンラインでも可能になる事が次世代MMORPGだと思っていました。少ない情報量で派手な見た目や綺麗なグラフィックが表現出来るようになると言った、どちらかと言えばゲームの有り方そのものよりも、プログラムの有り方と言ったところでしょうか。

    勿論、これらはハード側の進化とプログラマーの成長や通信技術の進化と比例して伸びて行く部分でしょうし長い目で見れば、3~4年後が今の自分の抱いている次世代MMOと呼べるレベルになるのかもしれません。ただ出来れば、コンシューマ機から開始では無い事を解った上で述べさせて頂きますと、SFC時代のFFVIのように「スーファミでこんな事出来るんだ・・」みたいな感動は欲しかったですね。MMORPGでこんな事出来るんだ・・・って感じですかね。現状でもグラやムービー等有るには有るのですが、FFならもっとやれる!と思っていました。田P、ハードル高くしてすいません。

    次書く時はUltraVioletさんが述べられている、MMORPGのゲームコンテンツの次世代像も何か考えてみようかと思います。
    (2)

  10. #20
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    132
    Quote Originally Posted by nobunagg View Post
    次世代MMORPGの具体例を想像でいいので、一つだけあげてみてください。
    そうでなければ、この要望はスクエニには届かないでしょう。
    まず、このスレを読んでレスしてくれている皆さん。ありがとうございます。
    次世代のMMORPGの具体例を挙げてくださいとのご要望ですが、最初の記事群に書いたつもりです。

    一番わかりやすくて、一番成功している例は、

    ニコニコ動画

    です。

    え?それ、MMORPGじゃないじゃんw ってレスが腐るほど来るのは承知で書いてます。
    ただまあ、正直な話、次世代のMMORPGのモデルが今までのMMORPGの亜種ってのも、妙な話だと思いませんか?
    MMOをそれたらしめている最低限の用件を「ニコニコ動画」は満たしていると、私は思います。
    ただ、アレは厳密にはRPGじゃないです。まあ、Pとファンというロールをしてるって噂はありますけどね。
    なので、ああいうモノから「面白さの中枢を取り出して」今までのMMORPGの要素をミックスして再構成してくれる事を強く望んでいます。
    で、「ソレ」を書かなければ、「具体策」じゃないじゃんw
    と、言われそうですが、それについては書こうとは思いません。だって、ソレを作るのがゲームデザイナーの仕事じゃないのですか?
    私は、カネ払ってゲームを楽しむユーザーであって、ゲームデザイナーではありません。
    それに、ここで「ボクのすごいMMORPG」を披露したとして、ソレが正鵠を得てたら、意外性がなくなって次世代じゃなくなりますよwま、そんな事はまずないと思いますけどね。

    まあ、今の段階で一つ言える事は、

    夢の語れない政治家とクリエイターは粗大ごみでしかない。って事です。

    そんなのできるわけないじゃん。カネがないから無理!
    としか言えないなら、山篭りでもして来いって話です。まあ、膨大な数の僕らや小売店から、結構な資金調達をした以上、予算がないってのは、ないでしょうけどねw

    あと、このスレはスクエニの人間向けには書いてますが、彼らだけを対象としているわけではないので、スクエニに届かなくても、「まあ、どうでも、いいですけれど9393」って感じです。

    いまのスクエニにダンケルクはない!
    たぶんね。
    (0)

Page 2 of 14 FirstFirst 1 2 3 4 12 ... LastLast