月を見上げるたびに思っていたのです。あの月は何によって光っているんだろう、と……

現実の地球で言えば……

満月が夜に昇るのはあってるんです。
しかし新月が夜に昇るのはありえないんです。
太陽によって光っているのであれば、新月というのは太陽が月の向こう側にある=新月が昇るのは昼なんです。
そう、ハイデリン(アーテリス)の月はどのような満ち欠けの状態でも必ず夜にしか昇らないんです。
とすると、光源は太陽じゃないんです。別にある。

と、暁月が来るまでは思ってました……

----

しかし、嘆きの海から見上げたハイデリン(アーテリス)は夜だったり昼だったりするんです。
その時昼である地域からは、昼に月が昇っていなければならないんです。
矛盾がひどくなってしまったので突っ込まざるを得ませんでした。

さらに言うと、そもそも夜の間しか月が昇ってない世界に対して「暁月」という言葉を使えちゃうのはどうなんでしょう!?

----

というわけで、月の満ち欠けと空に昇っている時間を地球基準でちゃんとして欲しいです。

そもそも月じゃなくてハイデリン(アーテリス)が昇っている嘆きの海や、
月がないラヴィリンソスとエルピス、そもそも宇宙のウルティマ・トゥーレが出来るのであれば、
月の正常化に加えて、フィールドごとの緯度による太陽の高さや日昇・日没の時間の調整すら出来るはず!!

いや、無茶かもしれませんが、運営様の目に留まるのなら何卒ご検討をお願い致します……