アイテム詳細に遺失物NPCから買えるものなのか分かるアイコンを置いてほしい。
アイテム詳細に遺失物NPCから買えるものなのか分かるアイコンを置いてほしい。
ゲーム中で使用されているフォントの等倍フォント化を希望します。
本ゲームにおいて、攻略の図解化を行う「マクロによるギミック対応図の出力」は
当たり前とはいかずとも文化として根強いものとなっています。
ですが、現在使われているフォントは等倍ではないため、マクロにおけるガタツキの発生につながり非常にストレスを感じています。
例えば、「D1」と「ST」は同じ幅で収まらないため散開図がきれいに収まらない等と言った点があります。
# フォントを等倍化するメリット
+ ストレスの軽減が図れる
文字の通りです。
+ バイト数の削減が図れる
ガタツキの調整では、半角スペース等がよく用いられます。
例えば、等倍にすることで今まで使っていた余白によるガタツキ調整が不要となり、
「 」(半角スペース3つ = 3byte)と「 」(全角スペース1つ = 2byte)といったマクロ上における文字数の削減が実現できます。
※前後の文字的に半角スペース2では丁度いい位置にならず、3つ以上必要なことが多々ある。
そういった部分を1byteでも多く削ることが出来るのは、ゲームそのものの軽量化にもつながるのではないでしょうか。
(ゲーム自体というより、保持するデータ量、同期するサーバのスペース的な)
---
当然文字数そのものはユーザーの感覚に委ねざるをえませんが、
ゲーム側で出来る配慮としては、いかがでしょうか。
ゲーム全体で同じフォントをおそらく使われていることを思えば、変更自体はかなりの工数になることが予見されますが、
マクロ、チャット欄だけなど、何卒ご検討いただけると幸いです。
Last edited by kiribeni; 04-13-2022 at 11:17 AM.
恐らく今パッチから(?)ゴールドソーサーの景品交換窓口NPCの景品が、
武器(その1)・防具(その2)・登録系アイテム(その3)・ハウジング関連(その4)に分類され、
開けばそのカテゴリのアイテムがパッと出るので分かりやすく大変便利なったとは思います。
ただ、それならば景品窓口に話しかけた際の選択肢を「景品の交換(そのn)」にするのではなく「景品の交換(武器)」などにすれば良かったのではないかと思いました。
所謂総合ショップ形式のお店のみ、1種類のアイテムを購入する度に全アイテムの個数指定がデフォルト(1個)に戻ってしまうのを改善してほしいです。
(あらかじめ各アイテムの個数だけ指定しておいて上から連続購入、ということが出来なくなっている)
ジョブ個別ページでもちょくちょく言われてますが、全てのジョブにおいて、
「アクション威力アップ」系の特性での威力表記を、コンボや方向指定などの条件を満たした最大威力で表記して欲しいです。
例:忍者のアクション威力アップⅡ)
双刃旋の威力:220 → 双刃旋の威力:220
風断ちの威力:160 → 風断ちの最大威力:320
こちらを見てふと思い出したのですが、FF14内で最も使われているのはAXIS Fontというものだそうです。チャット欄もこれですね。
んで、これに関して採用した理由なんかをインタビューで色々書いていたのを探してきたので、ご興味がありましたら。
ユーザー同士のコミュニケーションを支える書体:プロデューサー 吉田 直樹氏 リードUI 皆川 裕史氏
各種装備の並び順について
トークン交換、手形交換、強化装備交換、pvp装備交換、販売装備などでロールごとの並びになっていたり部位ごとに纏められていたりと交換物によって度々変わることがあるので統一して欲しい
長年ずっと気になっているのですが、特にクラフト時:
クラフトしよう→製作・素材リストetc.ウィンドウ開く→素材をリテイナーからもらおう→ベルチリンチリン→ウィンドウ全部消える
からのウィンドウ開き直しが地味に手間です。
加えてリテイナー呼ぶとUIのアイコンも全て消えるので、予め指定しておいたショートカットキーを2度押し(1度目は最初に開いたウィンドウのフラグが残ってるせい?で無反応)して再表示せねばならない。
いちいち素材覚えてもいられないので毎度不便に思います。
Bot対策等でどうにもならないのでしたら仕方ないです。
今はなるべくリテイナー呼んでからショートカットキーで製作ウィンドウ等出すようにしていますが、他にいいやり方ありますでしょうか。
それとも何か設定見落としていたりしますかね。。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.