踏鳴みたく同じ印の二度押し対策はしてほしい。
一度押した印はプロックさせず他の2つだけプロックさせるとかはシステム的に難しいのでしょうか?
踏鳴みたく同じ印の二度押し対策はしてほしい。
一度押した印はプロックさせず他の2つだけプロックさせるとかはシステム的に難しいのでしょうか?
運営側として1つの2分リキャストアビリティにシナジー要素を含め管理したいと言うことはわかります。
ですが、だまし討ちの要素を残してデバフ要素のみぶんどるに移動させることは未だに納得がいきません。
元々忍者がそういったジョブであったら納得出来ましたが、そうでないためこうしてコメントしています。
結局だまし討ちを60秒毎に打たないと火力が出ないのであればだまし討ちに被ダメデバフ要素を残す調整で良かったのではないでしょうか?(以前の投稿でも上げています)
6.1のだまし討ちの効果は自身のみでありリーパーのデスデザインと効果は同じですが維持する必要がないため竜騎士のランスチャージの劣化と言う視点は無いでしょうか。(計算式が違うことは加味していません)
前準備をして行ったことに対して比べてしまったり、今まではPT貢献出来てた分が無くなり落胆すると言う側面は少なからずあります。
また漆黒の話を盛り返して悪いのですが、5.1忍者はだまし討ちの前にぶんどるを使っていましたが暁月6.08忍者はだまし討ち中にぶんどるを使うムーブが強いです。理由は簡単で、六道輪廻の威力の変化とアビリティの数の変化です。
ここで言いたいのは、別にスキル回しはちょっとぐらい変化してもいいのですが今までは全ての基準が「だまし討ち」だったことです。
忍者の6.1の改修によって5.1忍者のようなタイムラインになると思いますが絶対に使用感覚は違ったものになります。スキル回しをタイムラインに乗せて流すことは誰にでも出来ますが今までの忍者を楽しく使っていた身としては既に別物であると感じます。
下はこじつけ調整に感じる部分であり、怒りを覚えたので率直に書きますが
バーストへの参加が今まではだまし討ちを「合わせ」て楽しかった部分がぶんどるを「前打ち」しろと言われているような改修は気に食わないです
長く大袈裟に書きましたが一人の意見として受け止めて貰えると嬉しいです。
個人的には60秒の被ダメデバフに戻して欲しいと思います。
土遁の改修は賛成派で操作軽減の改修は凄く助かります。
よく見ましょう。土遁隠れる(開幕土遁)はその分アッパーしてくれれば問題無いと個人的には思いますw
土遁はネタで色々やらせていただいている身ですが・・・w
問題はそのアッパー部分ですよね。
[1分毎に15秒5%↓](2分30秒5%↓)が[2分毎に20秒5%↓]になり
2分バーストが基準の現状を考慮してもPTDPSは下がっているはずです。
バーストを綺麗に合わせているPTは尚更です。
その分下がったPTDPS分を忍者個人のDPSで補填できているかが争点なはずです。
それなのに
「ぶんどるに持って行った被ダメダウンを5秒伸ばしたので、PTDPSは伸びているはず」
という検討外れの内容を話されたら「本当に考慮されているのか?」と思ってしまうのも無理ないかと。。
言い方が悪かっただけで、バトルチームが考えに考え抜いた内容なので恐らく総合的にアッパーなのではと思います。
吉Pが言うようにやってみるしかないとは思いますが「5秒伸ばしたのでPTDPSは伸びているはず」という発言をもう少し掘り下げて話して欲しかったというのが本音です。
だまし討ちは15秒10%です。
流れぶった斬ります。
かつて、古の技に『舞踏刃』という最高にcoolなモーションのデバフWSがありました。
これをぶんどると置き換え、アビリティで復活させてほしいです。(超切実)
ぶんどるが被ダメUPなるなら、これほど相応しい忍者のアクションは無いと思います。
60秒と120秒に行うパーティーシナジーが同じ効果量、同じ効果時間でどういうメリットがあるのでしょうか?
「だまし討ち」の説明にある”対象に『だまし討ち』を付与する。”ということは
単体に対しての与ダメージアップですか・・・
エンドコンテンツで開幕土遁が無くなるのはどうでもいいですが、
「土遁」「かくれる」「火遁」「火遁」ができなくなるなるのは悲しいなぁ・・・
パッチの変更内容をまとめると
・スキル回し変更無し?
・シナジー弱体化(3分の2?)
・単体攻撃の強化
・範囲攻撃の弱体化
不満はありますが実際にプレイしてみないとわからないですね。
土遁に関して
手間だから削除されたみたいですが、
個人的には土遁を張ること自体は手間じゃない
「タンクが手間だから」というコメントも朗読会で見かけましたが、
エデン零式再生編4層後半ではほぼ毎回南スタートしてもらってたけれど
パンデモ零式辺獄編3層では「忍者さんいるから南スタートで」は1回しか言ってもらえた記憶がない
「打ち合わせの手間が〜」て話もあったけれど、個人的には南スタートを要求しないから無言で北スタートになる(別に今時火力が足りない環境でもないので言うつもりが無い)
1、2、4層はボスを中央に置くと自ずと土遁の範囲に入る場所における
→現状の環境下ではタンクの手間を要求しているとは思えない
ID内の雑魚相手に土遁→隠れる→火遁(幻影ノ槌)→火遁(幻影ノ槌)が出来なくなるのは残念
土遁→隠れるを消すにしてもせめて騙し討ちが複数敵相手に微妙なのを調整してからにしてほしい
追記
ぶんどるに忍気+40のままだと
忍気を溜めておいてバフに合わせて使いたいけれど
ぶんどる前60以下までしか溜めれないので調整してほしい
火力面アップされて喜んでる人多いんですね。
私はいくら火力が優遇されようと、今までの忍者のプレイフィールがもう二度と味わえないことに絶望しております。
パッチノート見た時点で気落ちがものすごく、朗読会を見る元気がありませんでした。
触ってみて良いと感じる部分がもしかしたらあるかもしれない。
それについてはそうとも言えますが、火力が上がっただの何だのもう何をどう説明されても「だまし討ち」と「ぶんどる」の効果が逆転してしまった時点で
忍者のアイデンティティであるだまし討ち=被ダメアップがなくなり、大好きだった忍者はもういなくなってしまったことについては変わらないです。
フォーラムですので、せめてもの願いとして1つだけ意見を出すとするならば、
だまし討ちとぶんどるの効果を逆にして、だまし討ち=被ダメアップにして頂きたいです。
もうこれだけが本当に本当に受け入れられません。
これだけ効果を逆にしてほしいです。これだけです。せめてお願いします…。
(他にも色々言いたいことはありますが…)
連環計のように1ボタンで手軽にデバフが付けられるように配慮して頂いたのかもしれませんが、
三印で水遁からの背面だましというやや手順が複雑なそれを綺麗に決めることで、上手くいった!と達成感を得ておりました。
(他の忍者さんは分かりませんが、私はそうでした)
どんどん簡略化され、平均化され、ジョブ特有の面白みがなくなってきました。
忍者特有の緩急のあるプレイフィールを奪われて、それで火力は得られるといっても、昨今の横並び化なので突出した火力ではないと思います。
コンセプトとプレイフィールが奪われて、多少のピュア寄りの火力になった…そんな調整ではないでしょうか。
開発の方は良かれと思って調整されてると思いますが、多分…忍者をメインに使ってるユーザーと感覚が異なる気がします。
今回の調整はどこからの要望なんでしょうか。
PLLからチラ見せでフォーラムは反対意見が多くありましたし、誰も望んでるように思えませんでした。
開幕土遁が封じられたのもタンクが位置を調整するのが嫌だから…という理由ではないでしょうか?
60秒周期で問題ないのに120秒に合わせられたのも、他のシナジージョブからの意見ではないでしょうか?
この際もう土遁やバフ周期はどうでも良いので、忍者を使用しているユーザーからきちんとフィードバックを拾って下さい。
調整を頑張って下さってるのは分かるのですが、PLLからパッチノート発表までこれだけフォーラムが反対してたのに
意見を汲むことなく6.1が始まるようで、ただただ残念な気持ちでいっぱいです。
絶望感で文章がおかしくなってそうな気がしますが、このまま投稿させて下さい。すみません。ありがとうございました。
〖追記〗
他ジョブメインの方にとって「だまし」と「ぶんどる」の処遇がどういうことなのかピンと来てなさそうなので…
例えばですが…
白メインの方は「ケアルガとベネディクションの効果を入れ替えました」って言われるのと同じです。
ナイトメインの方は「インビンシブルとセンチネルの効果を入れ替えました」って言われるのと同じです。
単なるリキャストの関係というだけで。いやリキャスト弄って何とかしろよって思いませんか?
置き換えで効果は変わらないから良いですよって言う人もいるかもしれませんが、
ジョブの代表的なスキルに手を入れられたら違和感を覚える方が大半だと思いますよ。
Last edited by Yurius; 04-12-2022 at 03:00 AM.
実際にプレイしてからフィードバックを送ってほしいとのことなので
実際にプレイしてから「ぶんどる」で何故か被ダメージが上昇することについての違和感をフィードバックとして送りましょう
1秒もプレイする前に違和感がすごいのですが気のせいです、実際にプレイすれば分かるかもしれませんね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.