Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 819

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Kal's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    54
    Character
    Kalnado Nard
    World
    Hades
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    海外MMORPGの例をを出されている方がいるので一応フォロー。
    海外のゲームの話をするのに文化的な背景を書かないのはフェアじゃないかも。

    元々パラディンなどという半端なクラスが存在するのって
    海外ではヒーラーがゲームの仕組み上必要性が高いのに人気がない。数が少ない。
    だから人気が出るようなカッコイイクラスを作ってヒーラーをやってもらおう
    タンク兼ヒーラーなら、アタッカーを1人追加すれば、
    人数が確保できなくてもPTプレイの形を作る事ができる!一石二鳥! ってわけです。

    いろいろあって結局全職とりあえず回復ができるってのが今のスタンダードになりました。
    パラが回復できるのは今はもう名残や慣習であって必然ではないんですよね。

    日本人は世界的に見て非常に特殊でヒーラー比率が異常に高い。
    回復役が人気職で人口も多く、立場も強い。
    これって文化的な背景とか国民性みたいなモノだと思うんですよね。
    だから別に完全にWoWの丸パクリのパラディンじゃなくても良いのでは。

    システムですとか技術的な部分はよい所どんどん取り入れるべきだとは思うのですけど、
    ゲーム外の文化や風習みたいな部分が影響してるところを上辺だけ真似る事はできません。
    FF14は日本のゲームなのですから文化的な部分は自己主張しちゃった方が良い作品になると感じます。
    (56)

  2. #2
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    791
    Quote Originally Posted by Kal View Post
    FF14は日本のゲームなのですから文化的な部分は自己主張しちゃった方が良い作品になると感じます。
    日本のゲームじゃなくて世界でサービスするゲームと捉えるべきだと思うんですけどどうでしょう
    それ考えるとそれこそ前述のパラディンみたいな要素も入れないとダメだと思いますよ

    つーか前々から思ってたんですけど外国人が視界に入ってない人多すぎないですか?
    (5)

  3. #3
    Player
    Kal's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    54
    Character
    Kalnado Nard
    World
    Hades
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    Quote Originally Posted by Rorn View Post
    日本のゲームじゃなくて世界でサービスするゲームと捉えるべきだと思うんですけどどうでしょう
    それ考えるとそれこそ前述のパラディンみたいな要素も入れないとダメだと思いますよ

    つーか前々から思ってたんですけど外国人が視界に入ってない人多すぎないですか?
    大丈夫です。無理に世界市場向けにしようとして成功した日本のゲームは現状一つもないのです。
    マリオゼルダパックマンICOペルソナ・・・成功側はなんでもいいのですけどね。
    恐らく今残っている外国人の方はこれが日本のFFだからやってる人ばかりですよ。

    世界でサービスするからこそ、せめて精神的な背景部分は日本のゲームじゃなきゃ勝負なんないです。
    これって数少ないアドバンテージですよ?もう戦力比率的には2人でいっきしてるような状況なんですからw
    (52)

  4. #4
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    791
    Quote Originally Posted by Kal View Post
    大丈夫です。無理に世界市場向けにしようとして成功した日本のゲームは現状一つもないのです。
    マリオゼルダパックマンICOペルソナ・・・成功側はなんでもいいのですけどね。
    すみません眩暈がしました
    ことにかいてオフゲと比較するんですか…
    Quote Originally Posted by Kal View Post
    恐らく今残っている外国人の方はこれが日本のFFだからやってる人ばかりですよ。
    今残ってる国内外のプレイヤー「以外」の人間を捕まえる為に新生するんじゃないですか?

    Quote Originally Posted by Kal View Post
    世界でサービスするからこそ、せめて精神的な背景部分は日本のゲームじゃなきゃ勝負なんないです。
    ネトゲの世界において精神的な背景部分が日本のゲームじゃなくきゃ、っていうのは通用しないっすよ
    そもそも世界に通用したネットゲームの例が殆どありませんから

    「日本のネットゲームの特色」って何ですか?
    (5)

  5. #5
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Rorn View Post
    日本のゲームじゃなくて世界でサービスするゲームと捉えるべきだと思うんですけどどうでしょう
    それ考えるとそれこそ前述のパラディンみたいな要素も入れないとダメだと思いますよ
    これこそ、世界を視野にいれるなら、スキルツリーとか類似システムでの振り方でメイン盾にもなれば、サブ盾サブヒーラーにもなれる、でいいんじゃないです? Rornさんいつもスキルツリー()って嘲笑してますけど、WOWの新タレントシステムだって三択形式でしょ。自分の好き嫌いでこれは見習うな、あれは見習えとか支離滅裂ですよ。
    (23)
    Last edited by Nietzsche; 03-14-2012 at 07:03 AM.

  6. #6
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    791
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    Rornさんいつもスキルツリー()って嘲笑してますけど、WOWの新タレントシステムだって三択形式でしょ。自分の好き嫌いでこれは見習うな、あれは見習えとか支離滅裂ですよ。
    まーたにわかWoWプレイヤーの貴方ですか
    前も説明しましたけどタレントって金払えばいつでも自由に変更できるんですよ
    Pvやるからタレント変えるわー
    Raid行くからタレント変えるわー
    Raidの途中で変えれないとか言い出すかもしれませんが
    WoWのRaidはチェックポイント制のものが多いので一旦出てタレント変更してボス戦というやり方も普通にやります
    これ今の14のアーマリーやジョブシステムと何が違うんですか?
    見習うも何も既に同じようなモンなんですよ
    それにそもそもスキルツリーでもなんでもないものをスキルツリーと呼ぶのはどうかと思うんですけど

    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    自分の好き嫌いでこれは見習うな、あれは見習えとか支離滅裂ですよ。
    見習う必要のあるもの
    見習わなくてよいもの
    この2つがあるのは誰でも分かる事ですよ?
    (4)
    Last edited by Rorn; 03-14-2012 at 12:22 PM.

  7. #7
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Rorn View Post
    見習う必要のあるもの
    見習わなくてよいもの
    この2つがあるのは誰でも分かる事ですよ?
    いやだから、それはあなたの主観的判断であって、何でメイン盾としてやりたいプレイヤーの意見無視して、サブ盾サブヒーラーの役割押しつけるの?って話なんですよ。あなたがそれやりたいのなら、それ選択すればいいけど、FF14のナイト取得してるプレイヤーの大半は、メイン盾としてナイトをプレイしたがっているのに、その空気読めないの?ってことですよ。

    あなたが見習えとか言っているサブ盾サブヒーラーとしてのナイトをプレイしたい人なんて、現FF14ユーザーのどれだけの人がいるんですか? Rornさんがやりたいならどうぞ、でも私はメイン盾やりたいんです、って人が大半だと思いますけど? で、スキルツリーの話は、金払えば役割変えられるのならそれでいいんじゃないの?って話ですよ。名称なんて、各社オリジナリティ主張するために付けてるんだから、スキルでもタレントでもソウルでもアクションでもいいですけど。
    (42)

  8. #8
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    791
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    いやだから、それはあなたの主観的判断であって、何でメイン盾としてやりたいプレイヤーの意見無視して、サブ盾サブヒーラーの役割押しつけるの?って話なんですよ。
    AFやらスキルがモロに「サブタンク」としての動きに特化した性能だからそういう風に動けばいいんじゃないですか?としか・・・
    主観的判断も何もAFは開発から降りてきたものですよ
    騒いだら調整するという風になったのは凄いびっくりしましたけど

    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    で、スキルツリーの話は、金払えば役割変えられるのならそれでいいんじゃないの?って話ですよ。名称なんて、各社オリジナリティ主張するために付けてるんだから、スキルでもタレントでもソウルでもアクションでもいいですけど。
    もう同じようなシステムになってるのにわざわざスキルツリーを追加する必要ないでしょ?と以前から言ってる訳なんですけど
    金払えば役割変えられるならそれでいいじゃないの?というのは申し訳ないですが全く意味が分かりません
    別に金を払えば役割変えれる事が悪いとかどうこう言っているのではなく
    状況に応じてベストなスキル(FF14ではクラスやジョブになるかな)を選べるシステムが
    今のFF14と何が違うのか、って言ってるだけです
    (11)
    Last edited by Rorn; 03-14-2012 at 01:29 PM.

  9. #9
    Player
    karz's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    265
    Character
    Karz Feed
    World
    Gungnir
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    Quote Originally Posted by Kal View Post
    海外MMORPGの例をを出されている方がいるので一応フォロー。
    海外のゲームの話をするのに文化的な背景を書かないのはフェアじゃないかも。

    元々パラディンなどという半端なクラスが存在するのって
    海外ではヒーラーがゲームの仕組み上必要性が高いのに人気がない。数が少ない。
    だから人気が出るようなカッコイイクラスを作ってヒーラーをやってもらおう
    タンク兼ヒーラーなら、アタッカーを1人追加すれば、
    人数が確保できなくてもPTプレイの形を作る事ができる!一石二鳥! ってわけです。

    いろいろあって結局全職とりあえず回復ができるってのが今のスタンダードになりました。
    パラが回復できるのは今はもう名残や慣習であって必然ではないんですよね。

    日本人は世界的に見て非常に特殊でヒーラー比率が異常に高い。
    回復役が人気職で人口も多く、立場も強い。
    これって文化的な背景とか国民性みたいなモノだと思うんですよね。
    だから別に完全にWoWの丸パクリのパラディンじゃなくても良いのでは。

    システムですとか技術的な部分はよい所どんどん取り入れるべきだとは思うのですけど、
    ゲーム外の文化や風習みたいな部分が影響してるところを上辺だけ真似る事はできません。
    FF14は日本のゲームなのですから文化的な部分は自己主張しちゃった方が良い作品になると感じます。
    そうですね。
    他MMOと全く同じ場合、わざわざMMOを鞍替えする必要性を感じないですしね。


    ちなみに、FFの前にMMOだからという方もいらっしゃいますが、逆にMMOの前に「ファイナルファンタジー」というのが、一般的かと思います。
    というのも、初期のころにMMOとしては前代未聞の出来の悪さだったにも関わらず、一部のユーザーは
    残ってサービスを持続できました。それは何故か?

    「ファイナルファンタジー」だったからじゃないでしょうか。

    もし、コンセプト含めて海外のようにMMOを重きにおいてしまい、「ファイナルファンタジー」としての要素が外見だけに
    なった場合、それは「ファイナルファンタジー」といえるのでしょうか。

    それでも、やっぱり海外MMOのようなコンセプトを重きにおくなら、「ファイナルファンタジー14」を捨てて、
    別タイトルにすべきかもしれません。

    まぁ、修正が入るようですのでそれ次第ではありますが、そもそもコンセプトとゲーム内の
    ステータスデータが異なっているのでミスのような気がします(´・ω・`)
    (46)

  10. #10
    Player
    Pus's Avatar
    Join Date
    Mar 2012
    Posts
    165
    Character
    Sawa Nakamura
    World
    Cactuar
    Main Class
    Arcanist Lv 6
    Quote Originally Posted by Kal View Post
    いろいろあって結局全職とりあえず回復ができるってのが今のスタンダードになりました。
    パラが回復できるのは今はもう名残や慣習であって必然ではないんですよね。

    日本人は世界的に見て非常に特殊でヒーラー比率が異常に高い。
    回復役が人気職で人口も多く、立場も強い。
    これは面白い傾向ですねぇ! 目から鱗でした。

    FFonlineの功罪として、MMO民とRPG民が一緒くたに一つの
    「ゲーム」に向き合ってしまったことなのかなぁと最近思います。

    オンゲーとオフゲーって全く違うわけで、そこの垣根とっぱらう
    ことはFFというネームバリュで実現したんだろうけども。
    本質的にみつめてる「ゲーム」という対象、目的、期待、認識が
    異なる畑出身同士だもの、ゲームとして論じても平行線ですね。
    今回のナイトvsPalみたいに。
    そういう危うさへの認識、少なくとも吉田Pはじめ開発サイドに
    あると思った。ここ最近のフォーラムをキッカケにした対応を
    見ると。

    仮に、海外MMOと同じ土俵の上でガチに渡り合おうとしても、
    そうではない部分に魅力を感じてログインしてるプレイヤ達の
    気持ちが離れてっちゃったら、MMOとしてスタンダード化への
    大きな一歩のハズが、徒手空拳で虎の穴に入るだけになるん
    じゃないかな。

    その時に、GW2とかDiabloIIIとかTitanとかと比べてみて、
    何か強烈なアドバンテージがFF側に残っていれば戦えるよ。
    でも特に変わり映えなかったら、それ海外マーケット側からは
    どう受け止められるか。
    果たして彼らが熱狂するかな。海外MMOのガワ被せたFFに。
    大いに疑問。
    きっとソレを支持してくれるのって、むしろFFシリーズだからと
    FF自体にシンパシーを抱くオフRPG畑の人たちじゃないかな。
    MMO畑の指向なら、大多数が上記ビッグスリーへと向かうよ。
    だって既にMMOとして5手10手先を走っているんだもの。
    でも彼らがそうせざるを得ないのも、現状のMMOが陳腐化に
    向かっている証拠だし、まだまだアプローチの余地があるよ。
    それを新生までにしっかり試行錯誤することが、現14の意義
    であって、開発運営側にとっても、両プレイヤ層の間を渡り歩く
    バランス感覚を実践できる貴重な時間だと思う。
    きっとそれが新生ローンチ以降、海外MMOには無い面白さ
    となって昇華されると信じています。
    (9)

Page 1 of 2 1 2 LastLast