あと色々な人が言ってますが、回天で位置調整の隙を作る行為が無くなる。
これは侍よくやってる人ならわかると思いますが結構でかいです。
あと色々な人が言ってますが、回天で位置調整の隙を作る行為が無くなる。
これは侍よくやってる人ならわかると思いますが結構でかいです。
今回の調整でちょっと侍に手を出そうと思った側の意見なので的外れだったら無視して構いません
確定クリに関してシナジーがどうのこうのという意見が見られますが、そもそも侍を運用する上でシナジーを受けられないと高ダメージが出しにくいというのが問題だったかと思われます
なので確定クリになることで他ジョブのクリバフに依存しないというのはPTを問わないという意味で優秀なのではないでしょうか
また、竜や学のシナジーは別に侍に与えるためだけに存在しているのではなく全体に付与した際に侍が恩恵を受けているため、今回の修正で何かしら影響があるとは思えません
踊り子に関しては対象指定のバフなのでちょっと意味合いが違いますが、こちらも効果時間中居合しかしないわけではないと思われるため、DHバフも考えて腐るとは思えません
どちらかというと、現状の戦士のように確定クリ前提で威力調整されて今までより出しにくくなることの方が問題かと思いますが、こちらは実際にきてみないと判断できないと思います
回天に関してはつい震天撃ちすぎて足りないとかいうガバをカバーできるので個人的にはありがたいと思っています
皆さんの意見を見て考えたのですが、
回天を削除せずダメージアップから次の攻撃をクリティカルに変更、
居合い等のダメージを回天分アップ、にしたらいいんじゃないでしょうか?レベル上げ中の素人侍の意見ですが。
クリティカルバフの職と組んだらバーストの時は使わないとか使い分けできるし回天も削除せずに下振れも無くせます、マテリアどうすんだ問題はありますが、、
優秀ではないです。
PTを問わず戦えるがシナジーが多いと強くなるというのが今の状態で、確定クリになるとどうしてもPTを選んでしまうジョブになります。
確定クリになる技は、奥義波切、返し波切、乱れ雪月花、返し雪月花で、合計威力は4680です。
4680がシナジーから除外されるというのはとんでもないことなんです。
シナジー中に叩き込む攻撃は、乱れ雪月花、返し雪月花、コンボ3段目、彼岸花、奥義波切、返し波切、コンボ3段目、あとはアビリティ枠で照破、必殺剣・閃影、震天1~2回程度といったところが理想だと思います。
これでちょうど15秒程度なのでリタニーや連環にこれ全部が叩き込めれば大満足ですよね。
これらの威力の合計は8540です。
8540から確定クリの4680を差し引いたら3860しか残りません。
バースト中の攻撃の55%が損なわれることになります。
これはさすがに「影響がない」「腐らない」と言える数値ではないです。
さらに厄介なのは、侍竜機黒白学のような構成になった場合です。
シナジーが少なくて侍としてはあまりテンションの上がらない構成ではありますが、今の性能なら普通に戦えます。
ですがこれが確定クリになった場合を考えてみてください。
「2分ごとのシナジーのタイミングで波切と雪月花のタイミングをシナジー外にずらす」という作業が必要になってしまいます。
なぜならそっちの方が強いから。
侍は被シナジージョブです。
これは吉田直樹P/Dが言った言葉です。
でもこれじゃあ被シナジージョブじゃなくてシナジー回避しちゃってますよね?
今までバフを受けても100%ではなかったクリティカル率が100%になるんですよね今回の調整。クリティカル絡みのバフしかないわけでもないのに、その4680をあえてシナジーから外さないといけない理由があるのですか?優秀ではないです。
PTを問わず戦えるがシナジーが多いと強くなるというのが今の状態で、確定クリになるとどうしてもPTを選んでしまうジョブになります。
確定クリになる技は、奥義波切、返し波切、乱れ雪月花、返し雪月花で、合計威力は4680です。
4680がシナジーから除外されるというのはとんでもないことなんです。
シナジー中に叩き込む攻撃は、乱れ雪月花、返し雪月花、コンボ3段目、彼岸花、奥義波切、返し波切、コンボ3段目、あとはアビリティ枠で照破、必殺剣・閃影、震天1~2回程度といったところが理想だと思います。
これでちょうど15秒程度なのでリタニーや連環にこれ全部が叩き込めれば大満足ですよね。
これらの威力の合計は8540です。
8540から確定クリの4680を差し引いたら3860しか残りません。
バースト中の攻撃の55%が損なわれることになります。
これはさすがに「影響がない」「腐らない」と言える数値ではないです。
さらに厄介なのは、侍竜機黒白学のような構成になった場合です。
シナジーが少なくて侍としてはあまりテンションの上がらない構成ではありますが、今の性能なら普通に戦えます。
ですがこれが確定クリになった場合を考えてみてください。
「2分ごとのシナジーのタイミングで波切と雪月花のタイミングをシナジー外にずらす」という作業が必要になってしまいます。
なぜならそっちの方が強いから。
侍は被シナジージョブです。
これは吉田直樹P/Dが言った言葉です。
でもこれじゃあ被シナジージョブじゃなくてシナジー回避しちゃってますよね?
私からすると確定クリのかわりに威力下げるとはどこにも書いてなかったので、いつも通りバフに合わせても確実にクリティカルになる分強いのでは?と思ってしまうのですが。
横からですみませんが、「さらに厄介なのは、侍竜機黒白学のような構成になった場合です。」
とかいてあるので、クリ以外のバフも重なっていたらさすがにリキャうちしないといけないけど、クリだけの薄いシナジーだけのPT構成であればずらした方が良い。ということだと思います。
私もそう思います。
もし侍が活きる構成を考えるとすると、強くてダメージUP系のシナジーをもったジョブと組むこととなります。おそらくベストは忍(詩)赤召占となるでしょうか。もしその前提で火力調整が行われたら、竜学踊とくんだら弱くなります。逆竜学踊とくんでも普通なら、前者の構成で強くなります。どちらにしてもPT構成が偏ってしまう結果になります。おそらく、それが強く影響してくるのは6.2-3頃だと思います。戦士も同じ問題をはらんでおり、結構批判されています。私もその一人ですが、バーストピュアジョブでの問題はより大きくなると予想されます。
今もすでにシナジージョブがいないと弱い、という評価もありますが、私自身はそこまで大きな問題と捉えていません。
なぜかというと、rDPSがそこまで低くないからです。若干低いですが、ピュアジョブと組んでも大差ない火力が出せていると思われます。またシナジージョブは19ジョブ中10ジョブあり、野良で組んでも大抵1-2人くらいはいます。そう言う意味では、メレーはバランスが取れていると言えると思います。
ただピュア構成でもそこまで弱くないと言うことは、もしかしたらシナジー盛り盛り構成では強すぎる可能性はあります。現在の評価方法では評価しきれない問題で、実は運営は把握しているのかも知れません。レンジキャスのバランスがおかしいのは、もしかしたら侍の被シナジー力がつよすぎるのかも??
Last edited by c65be; 04-06-2022 at 05:00 PM.
というか過去にも確定クリ実装で荒れて今回も反対されてるのに導入する意味がわからない
その説明も矛盾したものばかりでプレイヤーの事を考えた調整になっていません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.