おっしゃる通りログ自体はFCリストに載りますよ個人情報開示されますよっていう通知機能なわけでそれ以上でもそれ以下でもないんです。この通知機能を必要と思ってる方は
①自分がIN・OUTした事を通知したい
②メンバーがIN・OUTした事を知りたい
のどちらかだと思うのですが
この機能が嫌な人は主に②の機能なんですよね
メンバーにIN・OUT情報を把握されたくない又は教えたくな時もあるのです。
挨拶問題だけならINしましたや落ちますって言葉をひと言付け加えれば問題は解決しますが、他人に情報を把握される事でのデメリットは多岐に渡る上にシステムで通知されると自分では対処の使用がありません。
ストーカー気質な人に悪用される情報になり得るとも私は思います(そう言う懸念の方もいるのでは?)。
通知機能がある為にFCには入りたくないと思う方が一定数いるのならば、IN・OUT時には挨拶にひと言加えるだけでその情報は任意で教える事ができるので不要な機能ではないかなと私は思います。
つまりはFCリストに載る以上他人に情報を把握される事でのデメリットは全く変わらないのに通知機能でしかないログだけ拒絶する意味がよくわからないんですよね。
現状通知があろうとなかろうと個人情報の開示はFCに加入している限り強制なので対処のしようがないのは同じなのに通知ログだけ消して安心する意図が分からないのです。
☆つよくなくてニューゲーム☆
逆に言うと、
- FC でのログイン通知をなくしてほしい
- FC でのメンバーリストに (一時的に) 載らないようにしてほしい
- /hidden したら /friendlist や /search の対象にしないでほしい
これをすべて要望したら、意図を分かっていただけるということですね。
そして、そのような要望があることをすでに私はお伝えしました。
しかしながら、開発チームも意図があって現行仕様を決めており、
これらの要望がすべて満たされることは期待できません。
ログイン通知可否の設定は、そこで「せめて」の妥協案ですよ。
なお、あなたの最初のご発言は
「ログイン通知をフィルターすることを FC でのルールにすればよい」
ということだったのですね。さきほどようやく理解しました。
そうであれば、現状を受け入れた上での対応案の一つとして
いいかもしれませんね。
Last edited by Anndroid; 03-26-2022 at 07:13 PM.
そうですね。現状の仕様で「せめて」の妥協案に関しては変更する必要なく実現可能ではあるんですよ。逆に言うと、
- FC でのログイン通知をなくしてほしい
- FC でのメンバーリストに (一時的に) 載らないようにしてほしい
- /hidden したら /friendlist や /search の対象にしないでほしい
これをすべて要望したら、意図を分かっていただけるということですね。
そして、そのような要望があることをすでに私はお伝えしました。
しかしながら、開発チームも意図があって現行仕様を決めており、
これらの要望がすべて満たされることは期待できません。
ログイン通知可否の設定は、そこで「せめて」の妥協案ですよ。
なお、あなたの最初のご発言は
「ログイン通知をフィルターすることを FC でのルールにすればよい」
ということだったのですね。さきほどようやく理解しました。
そうであれば、現状を受け入れた上での対応案の一つとして
いいかもしれませんね。
一括でどちらかに強制されてしまうよりは話し合って選択できる現状のほうがオンオフ混在も可能なので自由度が高いと思うのですよね。
なので自由度を狭める仕様変更はちょっと…と思ってしまうのです。
☆つよくなくてニューゲーム☆
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.