Quote Originally Posted by Loraine View Post
(ご質問の意図をちょっと理解しかねるので質問の返答として適切でない可能性がありますが)
東南アジアやオセアニア地域のプレイヤーが「サービス提供区域で最も低PingなDCが日本DCだった」というのは不可抗力ですし、「より低廉なPing値の物理DCが後からできた」事で移動したいとなるのは自然な成り行きです。
しかしながらその間日本DCで構築したコミュニティとの取捨選択は発生しますし、これは日本DCのリグループにおける「コミュニティとハウスの二者択一」と同様の構造(くわえて物理DCが分かれることでかかる制限は日本DCのそれよりも強くなります)ですよね、というのがこちらの趣旨です。
運営による強制の分断か、自主的な離別かという風に分けられませんか?
Ping値が高くてもプレイができる状況から、低遅延のDCに移動するということは「以前出来ている事をあえて捨てて新しい場所へ移動した」と言う事ではないでしょうか?
比べてリグループは「出来ていたことが出来なくなる」とユーザーではどうしようもない事を強いられているという風にはなりませんか?
なので「選択できること」と「選択できない事象」を比べることはできないのではないでしょうか?