良い悪いは別として、FCハウスならマスター権譲渡によって家の権利渡せますけど、個人ハウスってどういう仕組みで受け渡すんでしょう?
良い悪いは別として、FCハウスならマスター権譲渡によって家の権利渡せますけど、個人ハウスってどういう仕組みで受け渡すんでしょう?
昔は家を撤去した跡地に引っ越す形で譲渡(個人ハウスというよりはその土地の受け渡しですね)できましたが、6.0からはできなくなってます。
「頑張って購入するから土地を開けてほしい」(大人数でポチポチするのかな?)という奇特な方もいるらしいですね。
土地を自主的に撤去しても何のメリットもなく、自動撤去を待っても購入時の土地価格の80%分のギルと一部の家具しか戻ってこないと思うと
勿体なくてなんとなく家を維持し続けている人もいるんじゃないかと思います。
こういったユーザー間での土地の売買が盛んなように、土地を手放しやすくなる・維持する手間以上の手放すメリットがあるシステムがあるといいんじゃないかと思いました。
Last edited by ZipRar; 03-07-2022 at 11:43 AM.
土地を手放したいけど自ら手放すと何もないから自動撤去を待ってるという人がいると聞いたことがあります。
今みたいにタイマーが止まってるとそういう人も手放せずに困ってるんですよね。
同じ手放したくなるシステムなら、固定資産税などのマイナスとなるものではなく
手放した際の補填を増やすというプラスとなるものを考えた方が多くの人に受け入れられ易いのではないかと。
新生10周年おめでとうございます!
システムへの土地返却(100%)が今までできなかったのは時間経過による値下げがあり、各人が購入したときの金額が分からなくなっているからなのかな。
今後は値下げしないとPLLで言っていたかと思いますので、将来的には各プロットの基準価格でシステムに売却して土地を開ける方法が実装されるといいですね。
土地購入してから1年経過時に返金率100%、その後1ヶ月経過ごとに5%増加、ただしその時点でのワールド内の土地が100%埋まってない場合はその割合に応じて返金率が低下していくなんてのはどうでしょう。
Last edited by slarq; 03-07-2022 at 03:11 PM.
固定資産税の話とは関係ないのでスレチになってしまうのですが、土地を自分の意思で売却できるようにするのは良いと思います。
以前知人が「手放したいけど放置以外で手放せない」みたいなことを言っていました。
ただ、その際の返金は購入時の費用の100%は超えてはいけないと思います。
例え市場価値がどうなっていても、です。100%を上回る時点でギル目的の購入のモチベーションにつながります。特に今後は抽選となり、ギルさえあれば労力をかけずに購入できる可能性があるため、なおさらです。
ちなみに、辞書通りの意味での転売(=別の人に売ること)はダメとは言われていませんが、「ギル目的の」転売はダメだとどこかで言われていたと思います。
手間賃ぐらいの気持ちで、常識の範囲内で(これも難しいですが)上乗せする、もしくは購入側が自分の意思で渡すのは良いかもしれませんが、少なくとも僕がPT募集で見たことがある内容は明らかに法外でギル目的だと思いましたね。
ボイジャーを最初から育てるとパーツ代や素材や修理材やバレルなどの多額のギルもかかり、ボイジャーのレベリングは数か月の時間が必要なので、その手間が上乗せされています。
ちなみに、ハウジングが実装されたパッチ2.1の頃は、レガシー鯖のL5等地が5億ギル、安い鯖のSでも4000万ギル必要でした。(後々何度も緩和されましたがそれでも今に比べると高価です)
今から見ると法外に見える価格ですが、今の基準に合わせた価格で売ろうとすると赤字になってしまう事情のある土地もあるのでこの価格でも無理はないかと…。
Last edited by ZipRar; 03-07-2022 at 04:37 PM.
撤去カウンター停止の現状だと、固定資産税には否定派ですが。手放すきっかけの施策に賛同します
撤去する場合にギル戻りは良い案かと思います
ギル目的の転売はダメのお話は確かハウジングの説明にあったかな?いくらまでならとかは、ぼかしてる
個人の譲渡は出来なくなったので、FCハウスしか無いから判断価値観等、人それぞれに異なる為に運営様判断
しかも業者を経由してた場合。完全にアウトだしフレンドさんが相手の取引では無いからなんとも
やや目的と離れた話題になったけど、もてあましてる方が手放すきっかけの根底にある問題だから良いかな?
Last edited by MizuNyan; 03-08-2022 at 09:24 AM.
ボイジャーが絡む場合はFCもセットでの転売となると思いますので、実質的な価値を計算して上乗せするのは問題ないと思っています。
ハウジングの価格がもっと高かった時期に購入したものを転売する場合、確かに今の価格で転売してしまうと大幅な赤字なので、当時の価格で売りたくなってしまう気持ちもわかります。
一方で、例えば現在定価が300万ギルである土地を、費用回収のためとはいえ4000万で転売するのは、購入者に本来必要ない負担をさせることになるので、ギル目的は別の「うーん」という気持ちです。
それこそ、土地を売却するシステムが実装されて、4000万で売却したのちに誰かの手に300万で渡ればWin-Winになるかなと思いました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.