現在は以前あった移転時のギル所持上限は撤廃されていますので、ハウス貯金の額であれば持ち出しは満額できるようになっていますね
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...nsfer_service/※引き継げるギルには上限があり、キャラクター、リテイナーともに999,999,999ギル(モグレターに添付されているギルも含む)までとなります。
現在は以前あった移転時のギル所持上限は撤廃されていますので、ハウス貯金の額であれば持ち出しは満額できるようになっていますね
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...nsfer_service/※引き継げるギルには上限があり、キャラクター、リテイナーともに999,999,999ギル(モグレターに添付されているギルも含む)までとなります。
ハウジングとコミュニティから離れますが、疑問に思った点です。
1.なぜ「混雑」サーバーを対象から外したのか?
ここ最近、7つのワールドが常に混雑です。その他3~4サーバーも混雑と通常を行き来しています。
4DCに分けるなら、2,2,2,1のように均等に振り分けるのが妥当と思いますが、どう判断されたのでしょうか?
2.CS調査は十分でしたか?
他のオンゲーには、ゲーム画面にアンケートが差し込まれ20~30の質問が出るものもあります。
今回のDC再編の一報から今までそこそこの時間がありましたが十分なCS調査をされましたか?
DC移動対象になったら残るか移るか、どのような不満や不備があるか、全ワールド全員対象に事前に聞いてもよかったのではないでしょうか。せっかくフォーラムもあるのに勿体ないです。
ゲーム内アンケート、結構いいですよ。お勧めですのでご検討ください。
Meteor DCに移動するShinryuサーバーで遊んでいる者です。
自分のサーバーがどうなっても移動するつもりはないと決めた上でPLLを視聴したので、今回の決定に関して特に「嫌だ!」と思うような事は無いのですが、サーバー移動を真剣に考えるフレンドさん達の姿を見るのは大分辛いなというのはあります。
ただ、今まで仲良くしていた人達と完全に会えなくなってしまうわけではないですし、フレンドさん達がどのような決断をしたとしても今後も仲良くしていたいです。
私は、昨日PLLで発表された内容を全て聞いた上で、一個人として「だったらこうしてもらえると嬉しいんだけどな」と思った事を書き込みに来ました。スレッドの本題とずれるかもしれませんし、既に出ている意見でしたらすみません。
・サーバー移動無料の権利を6.1より前から長期間にわたり続けてほしい(一部制限付きで構わないから)
もしくは他の方が仰るように、DC編成変更後までエンピレアムの抽選を待ってほしい
前者の場合、『無料での移動は二回まで』とか『ハウジング費用補償は一回目のみ』とか、縛りがあっても構わないと個人的には思います。
とにかく、サーバー移動したいしハウスが欲しい!という方は6.1前に自腹でワールド移転サービスを使う事になるのではないかと思うので、7月では遅いのではないかなと。
「ハウスが無ければすぐ移動するんだけどな」と言っている方は私の周りにも多いです。
・宿屋へのアクセスが今より楽になる仕組みが欲しい
もしくは別DCのフレンドの家を下宿先のように最低限使えるようなシステムが欲しい
PLLの中で吉田さんが「別DCのフレのところに数ヶ月滞在する」という発言をされたと思うのですが、そういった場合ストレスになるもののひとつが『ミラージュドレッサーや美容師を利用するための宿屋への移動』のように思います。現状宿屋への移動はかなりの時間がかかります(特に三国+イシュガルド)
テレポ代に割引がつかないのはサーバー間テレポでも同じなので仕方ないとして、別DCにも帰れる場所があって、長期滞在も苦にならない仕様が何かあると嬉しいです。
私はMeteor DCに行く事を受け入れますし、運営の皆さんがDCの壁を越えて遊べるシステムを作って下さる事に感謝していますが、「これが駄目、あれが嫌」というよりは、よりDC間テレポが楽しめる仕様の追加を検討していただける事を願っています。
FFXIV運営規模拡大に関するお知らせを読む限りではありますが、移動保障の先行に加えて、もう1点運営にお願いしたいことがあります。それは
「今後のリグループについてはどうする想定なのか話してほしい」
ということです。
私にはなぜ「ワールドを減らして4つ目の論理DCを作ったら混雑問題が解消するのか?」
具体的な説明がなかったので詳しい仕組みはわかりません。
これが仮に
「単純にそのDCの総人口が8/10とか8/11になるから解決します」
と言ってるのであれば、それは
「DCの人数が20%~25%位増えたらまたリグループする」
ということイコールなんだなと思いました。この辺りはどういうロジックなのか、次のリグループのタイミングをどう想定しているのか、考えを知りたいところです。
運営は1DCあたり8ワールドが効率的な運用を行うための配分だと考えているみたいですので、今後8から7以下に減らすことは、少なくとも現時点では想定していないのではないでしょうか。
以降はほぼ予想ですが、
・1ワールドあたりの想定プレイヤー数は今も昔も変わらず、「優遇」「混雑」などで対応
・もしプレイヤー数が増えてきて今のワールド数で対応できなくなった場合、既存論理DC内のワールド数を増やすのではなく、論理DCとその配下のワールドを新設することで対応
・もちろん論理DCやワールド新設のためには日本データセンター自体の拡張が必須で、半導体問題が解決すれば可能になるはず。仮に半導体問題が長引けば、再び新規登録停止の措置はあり得る。
という感じだと思います。
Last edited by root3; 03-05-2022 at 10:43 AM. Reason: 正確な表現に修正
その一部の不利益を受けるプレイヤー、もしくは運営の方がおっしゃるならまだわかりますが今回の施策を運営の都合で一部のプレイヤーが不利を被るというのは事象を見ればそのとおりではあるんですけど、
運営の都合ってプレイヤーへのより良いゲーム体験の提供であって、根本はログインが満足にできない可能性があるという
ゲームそのものができないという問題であるので、運営がプレイヤーを蔑ろにしていると切って捨てるのはどうかなとは思います。
略)
家の保障を前倒しするのは必要だと思いますが、土地を所有していてサーバー移転を考える人は、リグループによって影響を受ける人の
あくまで一部であることは事実なので、リグループで影響は受けるけど、そのサーバーで対応を試みる人と優遇に差を大きく設けるのは
難しいのではないでしょうか?
そうではないプレイヤーからすれば自分は関係がないのですからいくらでも大らかな気持ちで発言できるでしょうね
また日本DCにおいてログインが満足にできないのは拡張直後~1,2ヵ月程度です
それもサーバーの許容人数を超えてキャラクターを作成できる状況を放置していたからにすぎません
事実混雑が続いているにもかかわらず拡張直後しばらくの間フリートライアルは続いていました
その結果多少なりとも課金している人が中に入れないという状況に拍車をかけていたわけです
自動ログアウトにしてもサーバーのキャパシティを大幅に超えてもキャラ作成制限をかけてこなかった運営の不手際でしかありません
現在においては日本DCはお世辞にも全く混雑していませんし海外が混雑しているからという理由で巻き添えにされているにすぎません
今回リグループの詳細が第69回PLLで発表されたわけですが強制移転させられる側としては到底受け入れられるものではありませんでした
何の落ち度もないにもかかわらずフレンドとハウスどちらを取るかの二択を迫られています
仮にマーケットやリテイナーが訪れたDCで使えたとしても私たちはハウスに戻りたくなればいったんログアウトし元DCに戻らなければいけません
これがより良いゲーム体験だといわれても何1つ共感できません
強制移転をしなくて済む方々が強制移転をさせられようとしているプレイヤーに対し運営視点で物申されても火に油を注ぐことにしかならないと思います
>運営様へ
強制移転させられるワールドのプレイヤーとしては以下のいずれかが最低限の条件になります
1.DCテレポがワールド間テレポと同等の手間で行えるように改善されCWLSも現在と同様に利用できること。またはそれが実現できるまでリグループを延期すること
(※現状日本DCは混雑していませんし早急にリグループする必要性が感じられないため)
2.元DCへの移転を希望するプレイヤーに現在所有しているハウスおよび家具庭具を現状のまま移転できるようにする、移転先にFCランクやポイントなど全ての資産をそのまま移行できるようにする
3.ワールドリグループ前にハウジングの仕様をハウスごとのインスタンス方式に変更しハウジングを望む全てのプレイヤーがハウスを自由に購入できるように大改修する
4.ワールドリグループを中止しメテオDCには全て新設のワールドを設置しメテオDCに移転を希望するプレイヤーに特典を付与する
個人的なおすすめは3です
ただしこの場合ハウジングタイマーで課金を縛れなくなるため凪節の休止などが増える可能性があります
2016年夏頃に休止。
踊り子が追加とのことで2019年6月後半に復帰しました。
完全にコミュニティが分断させるわけではないと思います。私はDC残留組ですが友達が新DC移動組です。私自身は、友達と遊ぶ時は新DCへDCトラベルする。または友達にDCトラベルして来てもらう予定です。
互いのDCへDCトラベルする利便性は変わりませんから、4つにリグループすることに不満はありません。
オセアニアDCの様にDCが無かった豪州プレイヤーの為に「完全新規ワールドの新DC」設立は理解できます。
しかしながら繰り返しとなりますが、日本に「完全新規ワールドの新DC」の設立はサーバー数が増えるだけなので「同時ログイン上限数を引き上げるための施策」が破綻しています。
コミュニティが分断されるのは、あなただけではなく日本DCの全プレイヤーです。
そして、今回の4DCへのリグループはFF14のこれからを考えた施策ということを今一度、考えてみてはいかがでしょうか。
今回ここまで様々な意見が出ている理由のひとつとして、私の覚え違いでなければ、以前のPLLの際に「リグループに際して十分な保証をしていく」といった趣旨の発言があったように思います。
それを信じていたのに、蓋を開けてみればただの新規サーバー作成にあたってそこに移転するに際した特典保証と何ら変わりのない内容でした。
これではがっかりするのも当然では?
Player
みもふたもないことをただただ言い放つけど
こんな感じだったら今の30分放置強制ログアウト、新規マップチャンネル制、ログイン時数十人待ちの混雑状況のままのほうがマシ!!!と考える人は居そう
メテオDCには任意移動(優遇特典付き)とかにしてさ、ご新規さんもメテオで始めよう!みたいな方向でジワジワと人口の均一化を図ったほうが悲しみは産まないよね
そう簡単な話じゃないのは解るんだけどね
今までご近所に住んで遊んでた友人が、本人の意思と関係なく遠くに強制引っ越しして、スマホの電波も届かなくて。でも電車乗って近くに来れば遊べるじゃん?みたいな話だもの
Last edited by mooosan; 03-05-2022 at 12:07 PM.
最初に再編が発表されたプロデューサーレターに、下記のように記載があります。
つまり、1DC辺り8ワールドに減らすことでサーバーを効率的に運用し、混雑問題を解消するということです。現在、日本データセンターには3つの論理データセンターと、32個のワールドが存在しています。2013年の新生FFXIVリリースの際、混雑に対応するためにワールド数を強引に増やし、1つの論理データセンター配下に10ワールド、ないしは11ワールドが内包され、効率的な運用ができない状態にあります。そのため、各ワールドの同時ログイン上限数が、北米/欧州の各ワールドと同等には引き上げられず、大きな混雑を発生させる要因となりました。
正直、各DCのプレイヤー数では見ていません。あくまでワールド数の平均化です。
その中で、移動させるワールドを選考する際に各ワールドのプレイヤー数などを参照して、
どのDCもマッチングが大幅に遅くなることがないように考えられているのだと思います。
そのため、Washuさんの言う「鯖の平均化無しに新DCを作る」では意味がないのです。
今朝の投稿でも言いましたが、それをやったところで今度は元DC内にあるワールドのうち3つ(エレは2つ)が分断され
他のワールドに移されることになります。
それだとCWLSは無事ですが対象ワールドの土地は全没収ですし、FCとLSが分断されることになります。
rararararaさんが不安視している今後のリグループですが、ほぼ起こらないのではないかと思います。
1DC8ワールドが効率の良い運用ができるから、北米DCでは1DC増やして8ワールドの追加、
欧州DCでは1DC増やして8ワールド追加と既存DCに各2ワールド増やすのだと思います。
新生12周年おめでとうございます!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.