お返事ありがとうございました。
調整は難しいでしょうが、FF14がアップデートのときにこの問題を上手に調整してくれたら嬉しいですね。
お返事ありがとうございました。
調整は難しいでしょうが、FF14がアップデートのときにこの問題を上手に調整してくれたら嬉しいですね。
11/25追記
また元のルールに戻ってますか?w
わたしはとある商品をずっと出品しているのですが
本日売れた為、新たに製作し出品したところ
また自分のリテイナーが一番上に表示されるようになりました
この商品について
10/26以前は後から出品しても自分の名前が上になる
10/27以降同じ条件で(同じリテイナー、競争相手も同じ方)出品したときに
表示順が下になることを確認したのですが・・・
なんだかよくわからなくなってきました(; ・`д・´)
サーバーの動作の仕組みから考えて、
・マーケットボードの出品順には、何らかのアルゴリズムがあります。
・そのアルゴリズムは、メンテナンスを行わずに入れ替えられるようなものではないと思われます(これは今までのプログラム修正を見ていての私の見解です)
なので、ルールは変更されておらず、そのルールがわかりづらいというだけの話かと思います。
そんなに興味なかったんで、アルゴリズムを読み解こうと思っていませんでしたが、観察してみますね。
後から出品しているのに、なぜか既に出品済みの人より上に表示されるときがある、という現象はずーっと続いているので10月26日とか特に区切りは感じていません。
以前、自分が後から出品したときにこの現象(出品済みの人より上配置)を確認したとき、運営にフェアでないのでは、と一応不具合として報告してはみましたが、ここの修正は優先度的には低いのかもしれません。
自分の感覚としては、リテイナーの作成日時での優遇は確認できていません。
最近作ったリテイナーでも同額同数で最上位になる場合もあることを確認できているためです。
(プレイヤーキャラクターの作成日時なら古い部類ですが)
自分の感覚としての話なので、間違ってるかもしれませんが…
リテイナー側の出品枠になんらかのナンバリングIDが付与されていて、「商品が売れる」ことでこのナンバリングIDがランダムで変わっていく。
なので、優先度がだいぶ低いナンバリングIDが付与されしまったものは、他者の同額同数よりも下に表示される傾向が強くなる、ように見える。
とにかく売らないとこの枠IDは変わらない、と感じています。
・暗黙の了解で高い値段で固定化しないように、値下げする人が出てくるような仕組み
・出し入れなどで簡単に優先表示が変わらない仕組み(アクセス数を不要に増やしたくない)
・マーケットボード側で出品日時などを管理しなくても済む仕組み(データ量?)
などが入っているのかなぁ、と。
Last edited by xxSouxx; 11-26-2021 at 03:23 PM.
こんにちは!
色々見てみたのですが、やはり2022/2/7現在も仕様は>>1に書いたままですね(おそらく)。
開発の方々も調整がとても大変そうだなというのは重々承知なのですが、同額の(同量の)アイテム(この場合は装備)を出品した場合、
時間的に先に出品した商品が上に表示されてくれないとシンプルに気持ちが萎えますね。。。
リテイナー6+1(スマホアプリ課金チョコボかばんリテ)を雇っているのでマケボで遊ぶのが一番時間を使っているのですが、
やっぱり平等じゃない(ように見える)のはちょっと心にきます。
ゲーム内のインフレを防ぐために~みたいな仕組みなら納得ができるのですが、検索した限りではユーザー側に情報が開示されてなさそうなので、
もしPLLなどで吉Pに一言コメント貰えたら、『そういう事情なら仕方ないですね!吉Pいつもありがとう、体壊さないように頑張って!!』と、
また気持ちよくマケボPvPができそうなので、余裕ができた頃でいいので公式からコメントを頂けたら嬉しいなと思いました!
PS コメント無くても吉P(とFF14関係者様)いつもありがとうは毎日思ってます!!w
「同額出品の場合は先に出した方が先に表示される」が実現したとしてもしなくても、確実に先に買ってもらうには、今の最安値より1ギル以上下げて出品するしかないんですよね。
あくまで考え方の一つではあるのですが、僕はマケボに出品する際、買い手が多い場合は最安値の同額もしくは少し上乗せして出品しますし、たまにしか買われない物は気づいた時に単独最安値になるように出品しています。
例えば、シャード系は確かに量が多いので1ギル下げでも影響が大きいのですが、これらは比較的売れる物なので、最安同額で出品しても割と売れるんですよね。逆に装備系はあまり売れないので、常に先頭に表示させておきたいですし、1ギル下げたところでほとんど収益は下がりません。
こう言う考え方に基づくと、同額内での並び順はそこまで重要じゃないな、と思いました。
積極的に反対するわけじゃないんですが、今のままでもいいかなと思います。
もうランダムでいいんじゃないかと思えてきました。
厳密にはランダムじゃないですけど、同額の表示順をいくつか設定しておき、
プレイヤーがマーケットボードにアクセスした瞬間にどの表示順で表示されるかを固定する。
一度マケボから離れ、再度アクセスしたときには改めて表示順を固定する。
この際1回目と2回目の順番が同じになることもありますし、変わることもあります。だってランダムですから。
表示順の案としては
①リテイナーの名前順
②プレイヤーの名前順
③初回出品時間
とかでどうですかね。それぞれ昇順降順ともに設定しておけば、これだけで6通りです。
他にも数を増やすとしても、リテイナーとプレイヤー情報が紐付いているので割となんでもありな気はする。
・出品時のPCのジョブのLv. (カンストプレイヤーが多くあまり意味はなさそうですが)
・出品時の詩学所持数
などなど。こちらは情報量が増えるのであまり良いとは言えませんが。
新生10周年おめでとうございます!
私は装備が主な出品物なので同額の並び順が大事なんですよね~…「同額出品の場合は先に出した方が先に表示される」が実現したとしてもしなくても、確実に先に買ってもらうには、今の最安値より1ギル以上下げて出品するしかないんですよね。
あくまで考え方の一つではあるのですが、僕はマケボに出品する際、買い手が多い場合は最安値の同額もしくは少し上乗せして出品しますし、たまにしか買われない物は気づいた時に単独最安値になるように出品しています。
例えば、シャード系は確かに量が多いので1ギル下げでも影響が大きいのですが、これらは比較的売れる物なので、最安同額で出品しても割と売れるんですよね。逆に装備系はあまり売れないので、常に先頭に表示させておきたいですし、1ギル下げたところでほとんど収益は下がりません。
こう言う考え方に基づくと、同額内での並び順はそこまで重要じゃないな、と思いました。
積極的に反対するわけじゃないんですが、今のままでもいいかなと思います。
マケボ商売を極めようとすると単位時間あたりの獲得ギル数が重要になってくるので、1秒でも速く売れるのにこしたことはなくて、
やっぱりちょっと不公平だなって思います(ルールを解読してるわけではないし、公式からの説明があったらその限りではない)。
完全ランダムなら嬉しいですね!もうランダムでいいんじゃないかと思えてきました。
厳密にはランダムじゃないですけど、同額の表示順をいくつか設定しておき、
プレイヤーがマーケットボードにアクセスした瞬間にどの表示順で表示されるかを固定する。
一度マケボから離れ、再度アクセスしたときには改めて表示順を固定する。
この際1回目と2回目の順番が同じになることもありますし、変わることもあります。だってランダムですから。
表示順の案としては
①リテイナーの名前順
②プレイヤーの名前順
③初回出品時間
とかでどうですかね。それぞれ昇順降順ともに設定しておけば、これだけで6通りです。
他にも数を増やすとしても、リテイナーとプレイヤー情報が紐付いているので割となんでもありな気はする。
・出品時のPCのジョブのLv. (カンストプレイヤーが多くあまり意味はなさそうですが)
・出品時の詩学所持数
などなど。こちらは情報量が増えるのであまり良いとは言えませんが。
①と②が適用されるなら私なら取得できる限りの最前列の名前を取りますね。やっぱり昔からのプレイヤーが強くなるし、運営として好ましくない取引の材料にもなり得るので、その案は賛成できません。
なので、完全ランダムだとほんとに助かります。
ただその場合でも同じプレイヤーの同額商品を複数並べること、いわゆる壁を作る行為が(その商品の中では)最強の択になるので、
運営さんが考える運営さんもプレイヤーも気持ちよく遊べるプランは難しそうです。
ランダムは出品しなおしとかの手間が増えるので、賛成できませんね。
常識レベルで、同額で後から出品した方が後ろに並ぶのは当たり前だと思います。
少なくとも、これなら誰も文句言わないからね。
リテーナの名前順って、じゃあ、みんなaaって付けますね。ナンセンスです。
例えば、オークションで同額をほぼ同時に入札したら、早い方が優先されるんですよ。
なぜ、ランダムとか複雑な話になるのか理解できかねますね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.