プロデューサ/ディレクタの吉田です。
幾つか補足させて頂きます。
トピックスにもある通り動画は「マウス&キーボードでのプレイ」を想定した動画ですので、
その点もご承知おきください。
YukiAriさんのコメントが最も適切だったため、引用させて頂きますね。
"/facetarget(デフォルトHキー)"は移動後の「最速詠唱」に拘る人のためのショートカットと思ってください。
ご指摘の通りこの/facetargetの使いどころは「慣性移動のカット」と、
「ターゲットに対する視線方向確保」が目的になっています。
現状モンスターとの戦闘(PvE)では殆ど視線チェックの重要性は認識されていないと思いますが、
PvPになってくると、視線チェックが重要な処理になってきます。
ただ、PvPコンテンツが実装されるまでは、あまり気にしなくてもOKです。
FFXIVの移動はクライアント(皆さんのPC)側の入力が無くなっても、
実際には慣性によって1.3m程度の移動が発生しています(version1.20までは)。
この場合、皆さんの意識の中では移動を停止していても、実際には慣性移動により移動は続き、
サーバ側では「移動している」と判断されます。
この慣性移動を経由せず、急停止して視線をターゲットに素早く向けるのが"/facetarget"です。
ここをリアル表現してゆっくり振り向こうものなら、コマンドの意味がなくなってしまうため、
アニメーションがくっきりした動作になっているのは意図的です。
今回ゲームパッドのみで寝ながらプレイする方のために(つまりキーボードが手元になくてもいいように)、
慣性移動によって、詠唱が何度もキャンセルされたりしないように、
サーバ側で「移動停止判断」されるまでは、そもそも詠唱できないように調整しました。
また、慣性移動距離もそれに伴い、細かく調整されています。
(/facetargetはマクロにも組み込めます)
それに伴い、魔法詠唱時、詠唱をキャンセルしてもターゲットを選び直す必要がないよう、
こちらも操作感を調整してあります。
極端な最速詠唱に拘らなければ、/facetargetを使わずとも、十分にゲームコントローラーで、
寝ながらプレイできるようには調整しましたので、この辺りは実際に触って頂いてフィードバックをお願いします。
ゲームパッドへのショートカットキーの自由割り当て機能のみ、
システムの根幹に関わる変更のため、新生UIのゲームパッドモードで対応されています。ご容赦ください。
上記の0.3秒は移動パケットの送信間隔、ですね(説明が専門的すぎるのでこれ以上は書きません)。
まず動画についてですが「わかりやすく」するために、
詠唱キャンセルとキャンセル後の再詠唱は、時間を空けて実行し、それを撮影しています。
実際にはアニメーションや詠唱キャンセルエフェクトの実行終わりを待たずに、
サーバ判断できた時点で、即再詠唱可能です。
文章ではイメージを御伝えしにくいのですが…(しかもやや専門的)
詠唱開始⇒クライアントでキャラ移動⇒サーバで移動を検出⇒
詠唱キャンセル⇒クライアントで詠唱入力⇒サーバで詠唱判断して可能なら詠唱開始…
と続いていきます。
この間クライアント側のVFX(エフェクト)やアニメーションは非同期で動きますが、
サーバはグラフィックスを待ったりせず、クライアント⇔サーバ間の最速判断で再詠唱可能判断を行います。
ただ、以前も別スレッドでお話ししましたが、FFXIVはサーバ/クライアント型のオンラインゲームですので、
皆さんの入力がサーバへ通知され、サーバで実行判断処理を経て、クライアントに結果が送信されるまで、
それぞれのネットワーク環境による、物理的な遅延時間が発生します。
これはFFXIでも、FFXIVでも、WoWでもRiftでも、SWTORでも変わりません。
この時間分は「スタンドアローンのゲームに比べると、レスポンスが落ちます」が、
オンラインゲームである以上、必須仕様になりますので、ご理解ください。
(パケットキュー効率化の余地はまだあります、と一応専門家向けに補足)
というわけで動画から「詠唱キャンセルしてから再詠唱まで、結構待たされるなあ」と
お感じになった方は、ご安心ください。あの1/3以下の時間で再詠唱可能です(体感値ですが)。
マウス+キーボードプレイヤーの方には、以下のセッティングがお勧めです。
・コンフィグ>システム「常にアクションバーを表示」 ⇒ON
・コンフィグ>ターゲット「アクション発動時にサブターゲット使用」 ⇒OFF
・/facetargetキーのキーバインドを"F"キー辺りに変更
WASDで移動し、ターゲットをマウスで指定、"F"で/facetargetして急停止、
ショートカットの1-0までで魔法実行(もしくはマウスでアクションをクリック)。
一般的なMMOと同様の操作になります。
あとはお好みで
/actionqueue /aq 先行入力をon/offにする
アクションのキューを積むか、積まないかを切り替えます。
長文でスミマセン。