なんか最初の混乱は
単純にシステム的な不具合が原因じゃないかと思えてきた
移動したくない人は、「何もしなくて良い」ですからね
なんか最初の混乱は
単純にシステム的な不具合が原因じゃないかと思えてきた
移動したくない人は、「何もしなくて良い」ですからね
今現在
Durandal
Aegis
Ridill
が△になってますね
5分くらいの間だけでも更新の度に何回か変わっていたので
自動更新っぽい気がしますが
と、ここまで書いてる間にAegisが×になっていました。
貴方が何を言っているのかわからないの
EU推奨鯖は今回の主眼の一つなの
でもEU優勢鯖としては既に失敗の気配がビンビンなの
ラグナロク鯖におけるEUプレイヤーの満足度は決して高くなりそうに無いの
スクエニの予想通りなのか、あるいは逆に寄貨とするか
もしくは何かしらの強弁/糊塗をするか、、、、とても面白そうな部分なの
言語別鯖化を明言した吉田政権の初手は、ごらんのありさまなの
今回、数が少なく影響の小さいEU勢でテストしたのかな、ともとれるけど、
逆に、コストに見合わない難題だと印象付けて内部の説得に使う気なのかもとか
きのこの下種の勘繰りは留まることを知らない勢いなの
Last edited by Dragonkiller; 03-02-2012 at 06:25 PM.
15時~の開放で無事に解決出来たかしら...
統合って全ての人が満足する方法なんてあるわけないのよ?
1サーバに全てのユーザーをまとめる以外にね。
それは神様が存在していてもできないんじゃないかな。
あなた自身とその知り合いが良い結果になるという事は、
別の誰かが犠牲になる事。
1~4の案、そして併合型の2案どれやっても不平不満はあるの。
決定最終日に不満が爆発するってのもよくあります。
約10年前の自分の知合いがそうだったように。
多少の誤字は脳内変換お願いしますね ┌|゜o゜|┘
サーバ移動申請について、何もしないとどうなるか・・・
については、特に説明不足は見当たらないと思います。
だって、「移動申請」ですから申請しなければ移動しないのですし
申請ページへ飛ぶとデフォルトでは「既定の合併先」と出ていますから。
なぜこのような形での合併になったかは、フォーラムを見てない方には分かりにくい
でしょう。その点についてはそう思います。
ただし、上記の私の意見は、たぶんに年齢を考慮していないのかもしれません。
(若い方を悪く言う意味ではなく)ある程度社会の中でいろいろな経験をしている者
は、その経験から必要な語句に重きを置いて読みますが、そうではない若い方は
場合によっては、どこが重要なのか、何が書いてあるのか分からない(勘違いをし
てしまう)場合もあるのかもしれません。
ですから、運営の方でもう少しサービスして、分かりやすいQ&Aとかをつけたほうがい
いのかもしれません。(何もしなければ、既定の合併先で特に問題はないのですから
運営に「補足」ではなく「サービス」をお願いするという考え方です。)
一番判り易いのははい/いいえのフローチャートで進んでいって
最終的に移動したい人だけが申請ページにたどり着ける形だと個人的には考えます
現状のようにロドストマイページのTOPバナーをクリックすると
直接自キャラの名前が並んだ申請ページに飛ばされる形式では
これはなにかしら選んでおかなきゃダメなのか!と焦ってぽちる人もそりゃあ出てくるだろうと
窓口デザイン担当さんにはヒューマンエラーを防ぐという観点がもう少し欲しいかなと思いました
統合初期案があまりに酷すぎる斜め上だったから
この問題に関する信用が無くなっているだけだと思いますの
「普通に考えればこうだけど、あのトンデモ案繰り出してくる相手だから、ちゃんと確認しないと・・・」
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.