討滅・ティターニアでよく見かけるからいい加減IL制限を設けてほしい...
討滅・ティターニアでよく見かけるからいい加減IL制限を設けてほしい...
昔、レベリングIDにIL制限が無かった頃のことなのですが、ナイトでセイレーン海に当たったときに行った時にヒーラーの学者さんのILがあまりにも低すぎて攻略が困難になったことがありました。
学者さんの武器がLv50武器(IL110くらい)で、他にも適正装備とは言い難い装備が複数箇所ありました。
生命活性法よりもクレメンシーの方が回復量が多くなってしまうくらい装備の性能に差がありました。
結局、途中で学者さんに装備のことを指摘して、学者さん同意のうえで学者さんをパーティから外してヒーラーを補充しクリアしました。
現在はレベリングIDにもIL制限がある程度は設けられており、上記のような極端な例は減ってはいますが、それでも穴があるのは事実です。
特に装備はスキル回しと違いマーケットボードやトークン交換ですぐに改善できますし、旧トークン装備は未強化品が無くなったのでもう少し厳しく制限を設けても良いと思います。
現状の設定だと該当IDのドロップ品よりも10以上ILが離れているのに、なまじIL要求設定を満たしているがためにきちんと装備を揃えている側が割を食う状態となっていると感じることがあります。
新規の方が、というよりも新規・継続者問わず気持ち良く遊べるよう改善をお願いします。
いくら突入できるから大丈夫といっても、常識の範囲内の装備くらいは欲しい。
レベル1のおしゃれ装備なんてどう考えても不適切では。
そのフォローをするのはまともな装備揃えてるプレイヤーですよ。
レベル28が突入条件のハウケタ御用邸を例にして、その前のダンジョンであるトトラクの千獄の条件であるレベル26以上で装備できる武具は最低欲しい。
RPGなのだから装備の更新はある程度必須で良い。
装備更新無しで何とかするのはオフラインのアクションゲームでやって欲しい。
装備の更新を疎かにしてる人はだいたい「レベル上がるのが速すぎて装備更新が追いつかない」なんてことを言いますが
ちゃんと更新してる人から見たらそんなのただの言い訳に過ぎないですわな・・・
裸同然とか紙装甲でコンテンツ入ってくるような輩は以ての外ですが
「黄金の遺産」完結・・・つづく。
その装備でクリアできるかやってみて、ヒラが相当手厚くヒールする等試して、それでもクリアできなければ「その装備ではクリアできないので除名します」と言って除名投票を実行したら済むんじゃないでしょうか
メインルレはタンク1人いればクリアできるので、ぶっちゃけ全身IL1のタンクが入ってきても、もう一方のタンクが頑張れば問題なくクリアできてしまいます
なぜ御提示の事例の結末が「ギブ解散や除名」でなかったかというと、クリアできてしまったからでしょう
非常に悪い言い方をすれば、「クリアは出来るけど、通常ありえない手間を負わせられるのが嫌」「クリアは出来るけど、自分と同じ努力をしてないのが許せない」という事でしかないんです
プレイスタイルとか誰が悪いとかじゃなく、そもそも努力しない人にその場で努力しろと言っても装備取ってこれるはずがないので、言っても無駄な事を言ってませんか?という話なんです
全身IL1でコンテンツ申請するのが悪い行為か?悪い行為ですよ。ではその悪い行為をその場で糾弾したら何か良い事があるのか?
そんな人間は見なかった事にして7人でクリアしてハイ退出でいいので、もっと他人に無関心になろうって話が、運営の規約だと思います
他人に対する「究極の配慮」って、「無関心」なんですよ
これが、たった一人でもコンテンツ攻略に対し不誠実な態度をとっただけでクリア困難になる零式野良であれば話は別でしょうけど
Last edited by MainTate; 10-29-2021 at 07:06 PM.
この件は先程公開された我らがモルボルことグローバルコミュニティマネージャー室内氏のLodestone声明にも、その要旨で捉えて良さそうだな、という部分がありますね。
不要な部分を略してそのまま引用します。
「意見の伝達」とされている部分で示される「意見」、とは、伝えようとする側が持っている価値観や考え方、本件で言えば「システムで許容されている最低ILギリギリなどではなく適正な装備を集める努力をすること」などの点も含むのでしょう。アドバイスを受ける人にもそれぞれの考えや意見があるわけですから、意見を交わしながら前に進んでいくぶんには、全く問題ありません。
当然、意見や方針が合わないことはあり得ます
(中略)
また、相手が受け入れる気がないなと感じた場合には、その場では攻略を諦めて解散したり、意見が合わないと感じた方(あなたかもしれません)がパーティから抜けたりする選択肢もあります。
このように、用意されている様々な選択肢を活用することが重要で、直接相手に対してアドバイスや意見の伝達を続けることに拘るあまり、トラブルが大きくならないようにしましょう。
実際にメインクエストルーレットでタンク一人がまともな装備で進行すればクリア出来るのかどうかぼくは知りませんが、それでもクリア出来てしまうのならそれで良いでしょうそれ以上の何が必要なのです?という開発・運営からのクエスチョンが常に本件についてまわってる気がするなあ、と前々から思っていたので、今回室内氏の声明を読んでその感じ方がさほど間違ってないのだな、と実感したところです。
ですので適正装備のILを整える努力を要求してもいいが、相手がそれに応じない権利も同時に認める。それが認容出来ないのなら、別途の手段を考慮してください、というのが運営の趣旨なのだなと認識しました。
Last edited by Cyaran; 10-29-2021 at 05:43 PM. Reason: 役職名失敗してた&補足追加
意図的であるかどうかやプレイスタイルについての議論になっていますね。
もちろん、復数ジョブカンストプレイヤーが意図的に行うのはNGだとは思いますが、意図せずそうなってしまうケースももちろんあると思うんです。
ビギナーさんなんて特にそうですよね。IDでどの装備がでるなんてのもわかんないですし。
「それくらい調べればわかる」なんて意見たまに見かけますけど、ネットに情報多すぎるんですよこのゲーム。
古い情報もあったりして調べた結果余計わかんなくなることもあります。
ちなみに、いまメインクエだけ進めてこまめに装備更新するとあっという間にギル尽きます。
新生はあまり問題ないですが蒼天で使い切るので紅蓮序盤あたりは経済的にキツイですかね。それなりに負担になります。
とはいえ、イメージしているプレイヤー像が異なるので、そこは掘り下げなくてもよいかなと。
個人的には全部位それなりのものを装備して平均ILを満たしていればクリアに問題はないと思っています。
問題なのは武器のみ高ILでおしゃれ装備やギャザクラアクセ・未着部位があるようなちぐはぐな状態での申請です。
意図的かどうかはまた別の問題で、そういう状態で申請する際にシステム側でなにかできないかというのがこのスレの主旨だと思います。
スレ主の方はIL制限を全装備の平均ではなく個別部位ごとにIL〇〇以上と条件変更してほしいという要望を出しています。
わたしはIL1装備や未着部位がある際に確認ダイアログがでるのがよいのではと思っています。
※あくまで注意文が出るだけで申請できなくするわけではないです
「コンテンツ攻略に支障をきたす恐れのある装備を着用しているか、または未着部位があります。本当に申請しますか?」
みたいな感じのyes/noダイアログがいいんじゃないかと思います。
良い意見だと思います。
要するに「そんな装備で大丈夫か?」ってシステムで聞いてくるくらいでいいと思いますね。
「大丈夫だ。問題ない」って突入して大丈夫じゃなかったというのも経験だと思うので。
周りが迷惑するからって話は、どこまでのダンジョンかというのはありますけど、新規の方が進んでいる
メインクエのダンジョンであれば、周りのベテランは「ええんやで。」の精神を持ちましょうって話。
といってもコンテンツに望む適正な準備は人によっても別れますから、多少はIL制限の適正化は必要かもしれませんね。
今って装備の耐久度が低い場合にもアラート出た気がするので、ILが低かったりする場合にもアラート出すのはいいと思いますね
沢山の意見ありがとうございます!
色々と皆さんの意見を見ていると、考えさせられる部分がたくさんありますね。
正直、ジャンプが実装される前は、こういうことは、ほとんど少なかったと思いますが、
ジャンプを行える現状では、ジャンプを行った側に対する対応が何も感じられないと私は、思っております。
モラルの話は、前置きとして話をさせて頂きましたが、
現状のコンテンツ申請において、おしゃれ装備で突入出来る時代なのか…。と思い、スレを建てさせて頂きました。
多少の装備差については、何も感じませんが、おしゃれ装備・無装備はさすがに無関心になれませんでした。
次のダンジョンでもそうなるのかと思うと、「言わなければいけない。」と思い言いました。
皆さんの提案の中で、突入時に警告が出ることは、とても良いな。と思いました。
また、IL制限に関しても、ダンジョンを楽しめる制限にしてほしいと思っております。
不愉快になるような事はお互いに楽しくないですし、ゲームを辞める要因にもなると思います。
せっかく、色んな提案が出されているので、ぜひ検討して頂きたいものです。
既存プレイヤーさん、新規プレイヤーさんどちらとも気持ちよくダンジョン出来るような仕様になることを願いたいですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.