Page 36 of 44 FirstFirst ... 26 34 35 36 37 38 ... LastLast
Results 351 to 360 of 435
  1. #351
    Player
    Anndroid's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Posts
    179
    Character
    Anne Donut
    World
    Durandal
    Main Class
    Marauder Lv 89
    私が FFXIV を遊んでいるのはここ 1 年ほどの話で、
    最初から「ごった煮」、悪く言えば「世界観などない」
    と感じていたため、何が来ても世界観的な不満はないのですが、
    もし初期において「ファンタジー」っぽさがあって、
    それが好きで遊んでいたなら、気になりますよね。

    私が前に遊んでいたオンラインゲームでは、
    突然、現実世界で市販されている
    カルビーポテトチップスのパッケージ写真が
    ハイファンタジー世界の大盾に貼り付けられ、
    発狂して苦情を出してしまいました。
    「有償契約しているのに広告が表示されるのですが...」
    みたいな。

    しかし、世間的には概ね好評で、そのとき
    「あぁ もう MO/MMO に確固たる世界観を求める時代ではないのだ」
    ということを悟りました。集客の観点のほか、
    FFXIV のように長く続いているゲームだと
    「ずっと同じ空気のままだと既存プレイヤーが飽きる」
    というのもあると思います。

    そうした理由で、さいきんは世界観を求めるなら
    オフラインゲームで遊ぶのが良い選択なのかな、
    と考えています。

    (私はまだ 2.x も終わっていないような進捗状況ですが
    「クルザスの人々はまさにファンタジー。
     あそこはエオルゼアのサンドリアだ」
    と感じていまして、イシュガルドの国にはいろいろ期待しています。)
    (3)
    Last edited by Anndroid; 10-02-2021 at 08:52 PM.

  2. #352
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,221
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    公式にこの衣装の説明としてそう書いて有れば私は納得します。
    ですが、それでも傍から見れば「現代風の学生服」にしか見えないこの衣装への違和感は残るでしょうね。
    今現在実装されている、そういった違和感のある装備は全て設定をつければ解決という話ではないと思います。

    これはあくまで個人の好みの話になってしまうかもしれませんので、こうなってほしい思っている事として見て頂ければ幸いなのですが、
    あくまでもエオルゼアという文化圏、または時代で作り得る装備にすべきだと思うのです。

    例えば同じイシュガルドにおいてイシュガルド教皇庁直属の聖アンダリム神学院と言う神学校が存在しています。
    この神学校における制服は正教の教徒であり司祭を目指す者たちに合わせてアカデミックドレスのような物になっております。
    このアカデミックドレスは元々下級の聖職者の衣装として用いられていたものがもととなっており、上級の聖職者になるとガウンなどを肩から下げていますが
    このガウンは暖房設備の整っていなかった教会などで暖を取るためにつけていたもののようです。

    一方でこのカレッジシリーズにおける所謂「ブレザー」タイプの制服は諸説ありますが元々はボート競技用の衣装であったという説があります。
    試合前後のウィンドブレーカー的な使い方をするのが一般的だったようです。
    対してイシュガルドにおいての一般的なスポーツは狩猟です。
    元々そんなに温暖な気候でもなかったクルザス地方においてボートレース等が盛んになったとは考えにくいですし、
    そもそもそんな遊びに興じられるのも貴族に限られていると思いますので狩猟においてもブレザーが使用されることは考えにくいです。

    または、ポーランドの騎兵の軍服にも由来があるとも言われているようですが、イシュガルドにおいての軍隊は騎士団です。
    騎士団の騎兵はチョコボの上であっても甲冑を着込んでおり、決して軽装などではないことが作中でも伺えます。
    これは恐らく敵対する相手がドラゴン族ということもあり皮・布製の防具ではブレスで炎上してしまうので金属製の鎧に身を包む他無かったのだと推察できます。

    故に私はイシュガルドにおいて制服の起源としてブレザーが選択される可能性は低いと考えているのです。
    竜詩戦争終結後、新体制を築いたイシュガルドにおいて他国文化を積極的に取り入れた結果生まれた衣装と言うことであれば分かるのですが、
    その地域における服飾というものは歴史を刻んできた象徴であり世界設定としても大事な部分であると思うので、
    そういった部分を軽視してまで現代風アバターを実装というのは違和感があるという話でした。
    「でもそれって、あなたの考えでは考えにくいというだけですよね?」となりません?

    例えば「ボートレースが起源なので」まではよろしいと思います。が大事なのってボートレースが起源である事よりも何故ボートレースでブレザータイプが作り出されたかではないでしょうか?
    軽く調べただけですが元は「防寒用に着用していたフランネルジャケット」だそうです。であればボートレースでなくても、防寒が必要な競技であれば同等の服が発生しても不思議ではないですよね?
    あくまで「ボートレースの為」の服ではなく「ボートレースに防寒が必要だった為」の服なわけですから。実際にボート以外にもクリケット、ラグビーなどにも広まっていったようです。

    これがその競技に特化していて、その競技以外では使いようが無い物でしたら「その競技が存在しないのに存在するのは不自然である」というのは正しいかと思います。
    例えば「テニスのラケット」なんかは同種の競技が発生しない限り存在しないでしょうから「存在していれば不自然」でしょうけどね。

    ・ブレザーの元々の起源は(それがボートレースであっただけで)「防寒の為に用意された衣装であった」事
    ・イシュガルドで防寒の為の衣装が発展する事には特に不自然な点は存在しない事
    ・素材や技術等の面で「ブレザータイプが発生し得ない理由」が存在していない事

    ここまで揃えば「現実世界とは別の方向性でブレザータイプの服が発生していても不思議ではない」と考えられますけどね。
    (25)

  3. #353
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,301
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    Quote Originally Posted by Anndroid View Post
    私が前に遊んでいたオンラインゲームでは、
    突然、現実世界で市販されている
    カルビーポテトチップスのパッケージ写真が
    ハイファンタジー世界の大盾に貼り付けられ、
    あれはドン引きしたなぁ。
    (4)

  4. #354
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    「でもそれって、あなたの考えでは考えにくいというだけですよね?」となりません?

    例えば「ボートレースが起源なので」まではよろしいと思います。が大事なのってボートレースが起源である事よりも何故ボートレースでブレザータイプが作り出されたかではないでしょうか?
    軽く調べただけですが元は「防寒用に着用していたフランネルジャケット」だそうです。であればボートレースでなくても、防寒が必要な競技であれば同等の服が発生しても不思議ではないですよね?
    あくまで「ボートレースの為」の服ではなく「ボートレースに防寒が必要だった為」の服なわけですから。実際にボート以外にもクリケット、ラグビーなどにも広まっていったようです。

    これがその競技に特化していて、その競技以外では使いようが無い物でしたら「その競技が存在しないのに存在するのは不自然である」というのは正しいかと思います。
    例えば「テニスのラケット」なんかは同種の競技が発生しない限り存在しないでしょうから「存在していれば不自然」でしょうけどね。

    ・ブレザーの元々の起源は(それがボートレースであっただけで)「防寒の為に用意された衣装であった」事
    ・イシュガルドで防寒の為の衣装が発展する事には特に不自然な点は存在しない事
    ・素材や技術等の面で「ブレザータイプが発生し得ない理由」が存在していない事

    ここまで揃えば「現実世界とは別の方向性でブレザータイプの服が発生していても不思議ではない」と考えられますけどね。
    私の説明が悪いのもあって話の本筋が伝わってないみたいで申し訳ないです。
    あくまで例としてカレッジ装備を出しただけであって、ブレザーが存在しない理由の辻褄を合わせようとしているんじゃなくて「こう言う話が容易に想像できる実装がなされているなら分かる」と言う話です。
    考察を進めれば進めるほど理由付けは何となくできてしまうので、そこを深堀りしようとしているわけではないです。
    じゃああの服はこの服はって話になってしまいますので、そのような意図ではないことをご理解頂けたらと思います。
    そして、どんなに説明された所で私はあの装備への違和感に対して納得がいくことはないと思います。
    それは理由がどうあれあの装備がFF14のファンタジーな世界において異質であると私が一度認識してしまっているからです。

    そのうえで要望として、世界観を無視した衣装・マウントは実装は一考して欲しい(Not 実装反対)という意見なので、貴方の意見に対して異を唱えているわけではないです。
    どんな異質な物でもそこにそれがある理由を明確に説明出来るものであれば良いんですが、本当にそうなってる?という疑問が浮かんでいる状態です。
    売れるものをどんどん実装していっても構わないのですが、それによってFinal Fantasyという名を冠するゲームにそぐわない世界観にする事だけは絶対にやめて欲しいと、そういう意図でのお話になります。
    (3)

  5. #355
    Player
    Ckohqa's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    922
    Character
    C'kohqa Tia
    World
    Tiamat
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    世界観が大事と言いながら、「自分の考える世界観に沿っていないのは実装するな」という結論ですよね?

    実装されているアイテムは課金装備含め、「ちゃんとスタッフが世界観に合うように説明を付けている」のにもかかわらず、「そんなの世界観が違う!」っていうのは、ほんとにただのわがままじゃありません?

    自分の世界観を大事にするのも良いですが、このゲームはそういったものを含めて世界観づくりの一環であるということを考えてみてはどうでしょうか。

    当たり前なんですけど、世界観に合わないものはそもそも実装されないし、した場合は世界観や世界の辻褄に合うように説明がなされています。

    FF14の壮大で膨大な世界設定を考えてくれているスタッフの方々を否定するような言い方はもはや「FF14の世界観が大事」じゃなくて「僕の考えた世界観が大事」なんだなと思ってしまいます。

    FF14の方向性はいろんなものを取り入れて、かつちゃんと世界設定に反映させているので基本的に矛盾は生じないように設定をちゃんと作っています。この辺は世界設定のスタッフの方々がうまい事合わせてくれているわけです。

    コラボやクロスオーバーなどの企画の際、インタビューなどで吉田Pが毎回ちゃんと世界観が合うか、辻褄を合わせられるかを考えているというのを読んでいますし、そんなに世界観に合わない事をやっているとは到底思えません。

    実装されたものやコラボ・クロスオーバーが自分に合わない時もあるでしょう。それは強制して楽しめと言えるものではありませんが、それが総じて世界観やFFのイメージを損なうものと直結して考えるのはいかがなものかと思います。
    (36)

  6. #356
    Player
    2kku's Avatar
    Join Date
    Dec 2014
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    857
    Character
    Nick Hirasawa
    World
    Ixion
    Main Class
    Sage Lv 100
    アイテムのフレーバーテキストについてですが、
    英語版のようなテキストを導入してほしいです。

    例えばイシュガルド復興で使われてる「第四次復興用の上級茶葉」というアイテムのテキスト。
    日本語版:「ディアデム諸島で採れるイシュガルド復興用資材」
    英語版 :「うまいお茶で解決できない悩み事がない、少なくともそれを忘れられる。 ー イシュガルドのことわざ」

    日本語版のはわかりやすくてアイテムとしての利便性がありますが、英語版のようなテキストで14の世界を知りたいです。
    (21)

  7. 10-03-2021 06:31 AM
    Reason
    撤回します

  8. #357
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,863
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by 2kku View Post
    日本語版のはわかりやすくてアイテムとしての利便性がありますが、英語版のようなテキストで14の世界を知りたいです。
    あれは元の日本語テキストをマイケルさん(翻訳チーム)が勝手に?味付けして翻訳しているので、
    どちらかというと正史は日本語テキストの方なんですよ。

    特に英語には無い単語や言い回しを訳すとき、苦労しているそうです。
    過去のPLL内でも翻訳に関して苦笑いして話していましたね。
    (0)

  9. #358
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Ckohqa View Post
    世界観が大事と言いながら、「自分の考える世界観に沿っていないのは実装するな」という結論ですよね?

    実装されているアイテムは課金装備含め、「ちゃんとスタッフが世界観に合うように説明を付けている」のにもかかわらず、「そんなの世界観が違う!」っていうのは、ほんとにただのわがままじゃありません?

    自分の世界観を大事にするのも良いですが、このゲームはそういったものを含めて世界観づくりの一環であるということを考えてみてはどうでしょうか。

    当たり前なんですけど、世界観に合わないものはそもそも実装されないし、した場合は世界観や世界の辻褄に合うように説明がなされています。

    FF14の壮大で膨大な世界設定を考えてくれているスタッフの方々を否定するような言い方はもはや「FF14の世界観が大事」じゃなくて「僕の考えた世界観が大事」なんだなと思ってしまいます。

    FF14の方向性はいろんなものを取り入れて、かつちゃんと世界設定に反映させているので基本的に矛盾は生じないように設定をちゃんと作っています。この辺は世界設定のスタッフの方々がうまい事合わせてくれているわけです。

    コラボやクロスオーバーなどの企画の際、インタビューなどで吉田Pが毎回ちゃんと世界観が合うか、辻褄を合わせられるかを考えているというのを読んでいますし、そんなに世界観に合わない事をやっているとは到底思えません。

    実装されたものやコラボ・クロスオーバーが自分に合わない時もあるでしょう。それは強制して楽しめと言えるものではありませんが、それが総じて世界観やFFのイメージを損なうものと直結して考えるのはいかがなものかと思います。
    ああもうこうなるとホント駄目な流れですね…私の説明が下手なのは認めますがお願いですのでちゃんと前の投稿を読んで下さい。

    Quote Originally Posted by Ckohqa View Post
    「自分の考える世界観に沿っていないのは実装するな」という結論ですよね?
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    世界観を無視した衣装・マウントは実装は一考して欲しい(Not 実装反対)
    この時点でもう汲まれてません。
    私が言っているのは実装はしてもいいけれども(↓コラボの話でしたが衣装等についても同じ主張です)
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    あくまでもFF14の「おまけ」としてプレイヤー個人が取捨選択ができるような取り入れ方を今後は検討していただきたいです。
    引いてはそれが各個人が大事にしている世界観を守ることにもつながると思います。
    だから衣装は個々が取捨選択出来るものだから別に実装しても「良い」という話です。着たくなけりゃ着なきゃ良いんですから。
    私が「衣装・マウントは一考して欲しい」として書いてしまったのでそちらに焦点が行ってしまったのだと思います。
    その点については誤解を招く表記であったと思いますので訂正させて頂きます。

    もう一度言いますがそういった装備・マウント・コンテンツ類の実装反対ではありません。
    私の意見は「今後実装される物に関しては今一度慎重に判断して頂きたい」と言っているだけです。これを深読みして「実装反対」と捉えているならそれは誤りです。
    FF14のスタッフを否定するような話とは仰られていますが、1プレイヤーとして運営側に「本当に考えられているのか不安になっている」という意見を投稿する事も許されないんでしょうか?
    ここは公式フォーラムなのでそういったフィードバックをすることは不当では無いと考えますし、私の意見に変わりはないと言うことだけお伝えしておきます。
    (7)

  10. #359
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,221
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    大事なのはその「世界観を考えてほしい」が「誰の考える世界観なのか」って事なのですよね。結局は「自分の考える世界観を大事にしてほしい」という要望ですよね?
    私には「(世界観について)本当に考えられているのか不安になっている」ではなく「(自分の考えている世界観と違うから世界観について)本当に考えられているのか不安になっている(という理由で自分の考える世界観に合わせてほしいと要望している)」に思えますね。

    別にブレザーは世界観に合わないのでは?と考えるのは自由です。
    レガリアが黒衣森を走るのは世界観に合わないのでは?と考えるのも自由です。それを発信する事も自由でしょう。

    しかし「それは世界観的に間違っている」「世界観を壊す行為だ」と判断できるのは「世界観を作っている人」もしくは「世界観として明確にありえない事が発生している場合」だけではないでしょうか。
    (特定の衣装について)「世界観皆無ですよ」とか「世界設定として大事な部分を軽視している」というのは単なる「あなたの感想」であり、設定班もしっかり考えておられるのでは?という事ですよ。

    「私がそう思う」を発信するのは一切間違いではありません。
    「私がそう思う事が正しいからその意見に沿うべきだ」という論調がおかしいですよね。という話です。
    (28)

  11. #360
    Player
    Ckohqa's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    922
    Character
    C'kohqa Tia
    World
    Tiamat
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    一考してほしいって言いますが、それって結局、実装されたら「また世界観無視なものを実装されてしまった・・・」って思っちゃうってことでしょう?一考して実装しなくてようやく気が済む話なんですよね?

    先の投稿にもありますが、吉田Pは「実装に際してFF14の世界に合うか・辻褄が合うかを検討して実装している」と既にインタビューで答えてるんですよね。(ニーアレイド実装時インタビューでも書かれています)
    そのうえで更に「一考する」ってどういうことでしょうか?

    本当に考えて実装しているのか?という点も基本的に上記のように「ちゃんと考えて実装してますよ」っていう発言があるにもかかわらず言うのであれば、もうそうれは「FF14のスタッフを信用していない」ってことになりませんか?

    そもそも、14側はプレイヤーからの要望に出来る限り応えるスタンスで、そこで実装できるかどうか、辻褄が合うか等を検討してそれでも無理だと思ったものは実装されてないのが今です。そういう辻褄合わせや努力が少しずつFF14の世界を広げているというのに、1プレイヤーの考える「定義もあいまいな世界観」に合わせる必要はどこにもないと思います。プレイヤー側は14の世界観に合わせて自分なりの世界観も変えていく必要があると思います。それか、二次創作的に自分の中では変わらないんだ、という脳内設定を持つことです。

    「おまけ」としての世界観の取捨選択ができるようになるのは反対です。世界観は常に加算されています。そんな自分で選べる世界観なんてそれこそ世界観の崩壊です。
    純ファンタジー然としてあった旧から新生の14の世界が好きな人もいるでしょうが、これはMMOです。常に世界が同じであるということはありません。あの頃を懐かしむことはあれど、あの頃に戻ってほしいと思うのはMMOであるこのゲームに求めるものではありません。

    あの頃を懐かしみ、「あの頃をコンテンツとして要望する」というのなら別の話ですけど、拡大続けるゲームに対して一個人の要望の為に縮小を求めるのは反対ですね。
    (25)

Page 36 of 44 FirstFirst ... 26 34 35 36 37 38 ... LastLast