Results 1 to 10 of 488

Hybrid View

  1. #1
    Player
    male_player's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    1,504
    Character
    Tsugu Na
    World
    Faerie
    Main Class
    Paladin Lv 91
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    (略)
    現状の"JP Only"が無くならない状況を考えると、不特定多数のプレイヤーに"JP Only"の使用をやめるように呼びかけるよりは、
    運営側に対して罰則強化を要望する方が合理的な解決策かと思います。
    懸念と言うよりかは単に
    今回ならJP Onlyで対抗して要らぬ被害を出す対処法をわざわざ取るべきじゃないという点と、
    事象でなく憎しみの釣り合わせをする不毛な話はやめろと書いてるだけですが、
    意図が伝わりにくいようですね。

    普通に迷惑な行為は通常対処でいいと思います。運営さん対処で。
    募集に言語設定という項目は、設定する側も参加する側も
    知らない可能性があるので最初は緩めがいいかなとは思いますが、
    まぁその辺は運営にお任せします。

    ただ例に挙がるような海外プレイヤーが入ってきた、という事象はそういった明らかな迷惑行為が無ければ、
    これが日本人なら募集文読んでない、まともに予習してない、それに+αで会話も通じない、
    ということに過ぎません。本来であれば除名とBLを活用し、個別に対処すべき件です。

    それをひとまとめにそういう傾向にあるからと、個別の対処手段を省くために、
    過剰な表現をわざわざ知っていて尚使うのは、既に書いている通り無作為な攻撃で対処するようなものです。

    またマナーというのも基本的にはローカルルールに過ぎません。
    例えば北米鯖での予習ありpt。
    日本鯖のようにほぼ全ての人がすべてのギミックを覚えてくることはなかなかありません。
    装備もIL制限でも無ければ皆まちまちです。
    私はそれくらいの緩さが好きなのですが、慣れもありますし、
    北米鯖に移り始めた頃はそういった点はかなり神経質でしたから理解もできます。
    それでも日本のオンラインの"マナー"レベルというのは異常に高いです。
    自然に遊んでいれば付くものでなく、おおよそ誰かの影響に寄るものです。

    それは言うなれば不自然に高い状態であり、それを基準に処罰するというのは正直やり過ぎに思います。
    ですから基本的な機能の活用と、国や言語問わず迷惑に当たる行為を運営が対処するのが筋に思います。
    厳しくするならもうちょっと具体的に感覚に頼らないはっきりした理由と線引きが欲しいとこです。
    (2)

  2. #2
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by male_player View Post
    懸念と言うよりかは単に
    今回ならJP Onlyで対抗して要らぬ被害を出す対処法をわざわざ取るべきじゃないという点と、
    事象でなく憎しみの釣り合わせをする不毛な話はやめろと書いてるだけですが、
    意図が伝わりにくいようですね。
    male_playerさんが求めているのは「JP Onlyの意味はもう分かったから、そもそもその対策としてのJP Only使用はやめるべき」ということですよね。
    であれば、もうそれ以上の意見は出ないと思いますので無理にそれに対して見当違いの反論をしてくる人に対しての返信は不要だと思いますよ。
    male_playerさんが求めている事を実現するにはプレイヤー間で呼びかけるなり、私の提案を運営が受け入れてくれ無い限りはどうにもならないですから。
    見当違いの意見が出てくるのは、それほどまでに"JP Only"表記が国内プレイヤー間で通じる便利なスラングと化してしまっているからです。
    その言葉自体に悪意は無くとも、利用せざるを得ない状況が背景にあることはここまでの意見でお分かりになられていると思います。
    不毛な意見に反論を繰り返す毎に貴方の求めている物から遠ざかってしまう、ということはご理解下さい。
    貴方の投稿した反論が運営によって削除されていることからも、そこは一度冷静になって対応して頂ければと思います。

    Quote Originally Posted by male_player View Post
    普通に迷惑な行為は通常対処でいいと思います。運営さん対処で。
    募集に言語設定という項目は、設定する側も参加する側も
    知らない可能性があるので最初は緩めがいいかなとは思いますが、
    まぁその辺は運営にお任せします。

    ただ例に挙がるような海外プレイヤーが入ってきた、という事象はそういった明らかな迷惑行為が無ければ、
    これが日本人なら募集文読んでない、まともに予習してない、それに+αで会話も通じない、
    ということに過ぎません。本来であれば除名とBLを活用し、個別に対処すべき件です。
    私はそもそもゲーム内において通報する・されるという行為自体がプレイヤー間で起こる事自体が無駄であり、通常のプレイにおいて不必要な要素であると考えています。
    仰るとおり、迷惑行為であるならば粛々と通報すべき事ではあるのですが、私が求めているのはそもそもそういった事が起きないよう、
    運営側から今一度アナウンスを流すなり、言語別のPT募集に対してのUIや機能を拡充することを求めています。
    ですので、そういった行為が通常起こりうる環境のままでは"JP Only"は一生無くならないと思います。
    たとえ全プレイヤーが"JP Only"の表記を改めて定型文を使ったところで、この問題の根本的な解決にはならないのではないでしょうか。

    Quote Originally Posted by male_player View Post
    またマナーというのも基本的にはローカルルールに過ぎません。
    (中略)
    それは言うなれば不自然に高い状態であり、それを基準に処罰するというのは正直やり過ぎに思います。
    ですから基本的な機能の活用と、国や言語問わず迷惑に当たる行為を運営が対処するのが筋に思います。
    厳しくするならもうちょっと具体的に感覚に頼らないはっきりした理由と線引きが欲しいとこです。
    マナーという表現を使ったのは私ですが、マナーと言うとプレイヤーに求められる模範的な行動、と取られてしまいますが、
    私の言っているマナーは「最低限のコミュニケーションを取る上での前提事項」と捉えて頂ければと思います。
    予習云々についても、それはマナーというよりは日本DC特有の「文化」であって、そのレベルを海外プレイヤーに求めているわけではありません。
    私が海外プレイヤーに求められるべき物とは「最低限日本DCという環境でプレイする上で、他人のプレイを阻害せず、かつ他人と円滑なコミュニケーションを取る手段を持っている事」です。
    ですので「日本語で話せ」「予習をしてこい」「日本語を読めるようになれ」という事を求めているのではなく、
    わざわざ英語圏のDCが用意されているにもかかわらず日本DCという環境を選んでプレイしているのであればそれ相応のプレイスタイルと責任が求められるのではないか?という事です。
    これが「マナー」としてのレベルが高いというのであれば、私はFF14にわざわざCFにおける言語設定という項目や自動翻訳される定型文というシステム、そして各リージョンDCがある意味は無いと思います。

    厳しい事を言っているかもしれませんが、私も時々外国の方が日本人だらけのPTに入ってきて傍若無人な振る舞いをして盛り上がる光景を見るのはMMOらしくて面白いと思っています。
    ただ、それはその場にいる方々の「理解」があるからこそであって、その「理解」を日本DC全体に求めるというのはいくらなんでも勝手過ぎる話です。
    真面目にレイドを攻略したいからこその"JP Only"であって、それを妨害するようなプレイスタイルがさらなる"JP Only"を生み出してしまっているのです。
    この悪循環を無くすには「表記を変えるだけの問題」で済ませる話題ではないと考えております。
    (25)

  3. #3
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,480
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    スレタイは「表現」について語ってるように見えるけど
    内容はギブか除名で外された時にスレ主さんにはその理由が
    全く分からんので言語による外国人差別ではないのか?と言う
    話で普通の通報案件なんだけどね。

    で、このスレッドでも書いたけど少なくともコミュニケーションって
    双方向でしょ。いくら自分が出来てるって思っても相手も同じに判断するかは
    別問題なわけです。ましてやオンラインゲームのコミュニケーションは基本が
    文章なわけで聞き取りができる話せるってのとはちょいと差があるんですよね。
    (日本語は相手に対して自分の立ち位置により表現が変わったりするので)
    ですのでJP ONLYという中にも非常に幅が出るわけです。
    こう言った点から

    ①できてると言われても書いた文章が理解されない場合は日本語ができてないと受け取られる可能性がある。
    ②片言で書かれた文章をどの程度許容できるかは条件提示をした人次第

    なわけで差別と思ったら通報していくしかないんですよね。
    その上で、片言の日本語って相手が外人ってわからない場合は日本人がおちょくってるって
    受け取られないとは誰も言えないわけで・・・・・・・。

    表現の問題だとするならどんな表現しても変わらんと思うよ。
    最初に相談して意識のすり合わせを双方でしない限り。
    (技術的に黙ったままクリアできるならどのコンテンツでもだんまりで通せばいいけどね。)
    (7)

  4. #4
    Player
    male_player's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    1,504
    Character
    Tsugu Na
    World
    Faerie
    Main Class
    Paladin Lv 91
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    (略)
    マナーという表現を使ったのは私ですが、マナーと言うとプレイヤーに求められる模範的な行動、と取られてしまいますが、
    私の言っているマナーは「最低限のコミュニケーションを取る上での前提事項」と捉えて頂ければと思います。
    予習云々についても、それはマナーというよりは日本DC特有の「文化」であって、そのレベルを海外プレイヤーに求めているわけではありません。
    私が海外プレイヤーに求められるべき物とは「最低限日本DCという環境でプレイする上で、他人のプレイを阻害せず、かつ他人と円滑なコミュニケーションを取る手段を持っている事」です。
    ですので「日本語で話せ」「予習をしてこい」「日本語を読めるようになれ」という事を求めているのではなく、
    わざわざ英語圏のDCが用意されているにもかかわらず日本DCという環境を選んでプレイしているのであればそれ相応のプレイスタイルと責任が求められるのではないか?という事です。
    これが「マナー」としてのレベルが高いというのであれば、私はFF14にわざわざCFにおける言語設定という項目や自動翻訳される定型文というシステム、そして各リージョンDCがある意味は無いと思います。

    厳しい事を言っているかもしれませんが、私も時々外国の方が日本人だらけのPTに入ってきて傍若無人な振る舞いをして盛り上がる光景を見るのはMMOらしくて面白いと思っています。
    ただ、それはその場にいる方々の「理解」があるからこそであって、その「理解」を日本DC全体に求めるというのはいくらなんでも勝手過ぎる話です。
    真面目にレイドを攻略したいからこその"JP Only"であって、それを妨害するようなプレイスタイルがさらなる"JP Only"を生み出してしまっているのです。
    この悪循環を無くすには「表記を変えるだけの問題」で済ませる話題ではないと考えております。

    まぁほんと話がズレていきますね。前提が無くなっていたりしたりもしますし。
    あと侮辱で消されたのは多分
    「私がほんとにそんなこと考えながらやってたら(私が)相当頭のおかしい人だろ」って意味で書いたんですが、
    主語が抜けてたから相手へのものと思われたんでしょうか。
    私への言ってもいない事から適当に推測してかけられる言葉も大概だと思うのですが。

    まぁともかくやはり少し認識に違いがあります。
    あなたや何名かの反論者は日本DCをなんというか今の在り方が絶対のルールか何かに思ってるというか、
    多分あなたに関して言えばそこまでではないのでしょうけど、
    日本DCはあくまで日本へ近い人がアクセスするデータセンターでしかないです。
    それ以上に日本DCでプレイする上での制約は無いですし、それですら絶対のルールでもないです。

    例え日本DCであっても、例えば昔のPSO2のように日本限定サービスなどとしてならともかく、
    14は世界に向けて開かれたサービスである以上、そういったものは日本の方が思ってるだけの幻想にしか思いません。
    だからこそ自分のプレイスタイルを通したい時の"募集"という機能だと思っています。

    理解と言うならMMOは他所が主な主流のゲームなどと言えてしまいますし、
    なら海外のルールを順守しろ、というのもおかしな話ですよね。
    それは個人が決めることですし、その逆も然りです。
    別に日本DCであろうとそれが日本人の所有物であり、日本のルールが優先されるとは明記されていません。
    例えば欧州住まいの方ならGMの処罰の理由を聞けましたよね?DCとかの区切りではなく。

    言いたいことは分かりますが、あなたのいう「理解」も「勝手」もマナーと同じものです。
    あなたやあなたの環境で出来た尺度でしかないですし、
    海外鯖の募集にも参加する側からしたら、その高度な難易度のものだから、とかその辺の認識は、
    コンテンツに対しての認識であり、募集主が求める基準により左右されるものであり、
    日本はその辺りが比較的統一認識として広まってるので同じになりやすいですが、
    それでも結局は個人の基準に基づくものです。

    それに沿うものを選ぶ仕組みも、反するものを排除する仕組みも、既に機能としてあります。
    その上でなお新たにルールを設けるというなら、一つ前でも書きました、私にはその説明はあまり妥当と思えるものではないです。
    それかもう少しこのラインならルールで規制しても然るべき勝手だろう、ここのラインは理解としてあるべきものだろうという例を提示して欲しいです。
    高難易度の例を出しても、前他で例に挙がった
    あからさまに英語でゴリ押すなどの普通にハラスメントで通報出来そうな件とかなら既存の機能でいいですし、
    よく分からないです。何を増やしたら適切だと思っているのか。

    あとやっぱり"JP Only"を使い続けなければいけない理由にはならないんですよね。
    あなたはそう言ってる人では無いのであなたへの返信で書くのもおかしい話ですが。
    (4)
    Last edited by male_player; 08-20-2021 at 09:13 PM.

  5. #5
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by male_player View Post
    まぁともかくやはり少し認識に違いがあります。
    あなたや何名かの反論者は日本DCをなんというか今の在り方が絶対のルールか何かに思ってるというか、
    多分あなたに関して言えばそこまでではないのでしょうけど、
    日本DCはあくまで日本へ近い人がアクセスするデータセンターでしかないです。
    それ以上に日本DCでプレイする上での制約は無いですし、それですら絶対のルールでもないです。

    (中略)

    言いたいことは分かりますが、あなたのいう「理解」も「勝手」もマナーと同じものです。
    あなたやあなたの環境で出来た尺度でしかないですし、
    海外鯖の募集にも参加する側からしたら、その高度な難易度のものだから、とかその辺の認識は、
    コンテンツに対しての認識であり、募集主が求める基準により左右されるものであり、
    日本はその辺りが比較的統一認識として広まってるので同じになりやすいですが、
    それでも結局は個人の基準に基づくものです。
    確かに仰るとおり、「責任を持つべき」というのは私個人の尺度に基づいた考え方では有るのでそれを全海外プレイヤーに徹底させるというのは無理がある話だったかもしれません。
    ただ、ゲーム上のシステムに「言語設定」という項目がある以上は、国内プレイヤーとそれ以外のプレイヤーの間に相互的な理解を求めていると解釈することは通常考えられると思います。
    でなければプレイヤーのパーソナルデータに言語設定を出す必要はなく、全員秘匿した状態でプレイしても問題はないはずです。
    システム上、同じ言語の話者を探す事ができるようになっているにも関わらず、相手やPT募集がJ言語のみ設定しているのに対して英語で語りかけるというのは不自然ではないでしょうか?
    システムを知らないというのであればそれはシステムへの「理解」不足ですし、知っていてやっているのであればそれは相手への「理解」不足です。
    (これをプレイヤーの責任とするわけではありません。問題はシステムが分かりづらいゲーム側の責任だと思っています。)

    また、日本DCの解釈についてはmale_playerさんの意見は正しいと思います。
    あくまでも日本のDCであって日本人専用ということではありませんから、私もそこに厳しいルールがあるわけではないということは理解しています。
    私が日本DCに関して述べているのは「日本人(日本語話者)が多く集まるDCであることはある程度予測がつく」と言うことです。
    これもキャラクター作成時のDC選択画面において「NORTH AMERICA」「EUROPE」「JAPAN」(※ASIAではない)と表記されており、
    さらにJAPAN DCを選択するとその下に「現在選択中のデータセンターは日本在住の方推奨です。」(これは通信環境についての注意書きだと思いますが)と一文出てくるので
    そういった表記を見た上で了承または無視してDCを選択しているのは事実であると思います。
    (まあ日本在住の外国人の方については少々話は変わってくるかとは思いますが…)
    ある程度そういった情報が提示されているので日本語話者が多いDCである予想がつくことは、外部メディアなどを見ずともわかるようになっているのです。

    長々と解説しましたがここまでが前提の話です。

    Quote Originally Posted by male_player View Post
    それに沿うものを選ぶ仕組みも、反するものを排除する仕組みも、既に機能としてあります。
    その上でなお新たにルールを設けるというなら、一つ前でも書きました、私にはその説明はあまり妥当と思えるものではないです。
    それかもう少しこのラインならルールで規制しても然るべき勝手だろう、ここのラインは理解としてあるべきものだろうという例を提示して欲しいです。
    高難易度の例を出しても、前他で例に挙がった
    あからさまに英語でゴリ押すなどの普通にハラスメントで通報出来そうな件とかなら既存の機能でいいですし、
    よく分からないです。何を増やしたら適切だと思っているのか。
    ではルールを設けるのであれば何が必要であるか、というお話ですが、
    上で解説したものを前提として私が必要であると考えているものは2つです。

    まず一つはルール(規約)というよりガイドラインだと思っています。
    とにかく海外プレイヤーの方々考慮して頂きたい事項を公式からアナウンスすることです。
    これも私個人の尺度になってしまうかも知れませんが、具体例を上げるならば以下の通りです。

    ・日本DCは日本語話者が多くプレイしているDCであること
    ・FF14というゲームは他プレイヤーとのチャットを用いた意思疎通が非常に大事なゲームであること
    ・定型文というシステムが存在しており、他言語に自動翻訳される仕組みがあること
    ・言語設定という項目がゲーム内に存在しており、自分と同じ言語話者とマッチングしやすくなるシステムが存在すること
    ・他言語が設定されている募集に参加して意思疎通ができずトラブルになった場合最悪通報される可能性があること(罰則に至る可能性は不明)

    これでどの程度効果があるかは分かりませんが、少なくともシステムへの理解が浅いプレイヤーに対してはPT募集等への参加を考慮するきっかけになると思います。

    また、あえてルール(規約)としてしっかりとラインを決めるのであれば、
    私が提案したいのは「言語設定の詐称や本来の用途以外への使用を禁止」して頂きたいです。
    ただ、言語設定をどの程度のレベルの話者であれば点灯させていいものかという話ではありますが、ある程度そこはキッチリしておかないとトラブルの原因にもなりますので規制して頂きたいです。


    二つ目はUIの拡充です。
    現在PT募集では言語設定項目が存在していますが、存在しているだけで機能としては一切役割を果たしていません。
    例えばですが、J言語のみにチェックして募集を立て、それに対してE言語のみを設定しているプレイヤーが参加しようとした時、
    参加しようとしたプレイヤーに対して、「参加しようとしているパーティの言語設定とあなたの言語が違います、本当によろしいですか?」と警告文を出すのも一つの手だと思います。

    また、現在他者の言語設定はサーチ情報でのみ確認かのうですが、これをプレイヤーを「調べる」で表示されるウィンドウにも表示すべきだと思います。
    これにより、フィールド上においてプレイヤー検索からこのプレイヤーが何言語なのかを探さなくても確認ができるようになります。


    以上のような具体案を考えておりますがいかがでしょうか。
    私が求めているのは何度も申し上げておりますが円滑にプレイヤー同士がトラブル無くプレイ出来る最低限のシステム、そしてプレイヤー同士の理解です。
    やはり、それらを補助する目的のシステムが充実しなければ根本的な問題は解決されないと考えております。
    (6)
    Last edited by Kamone; 08-21-2021 at 11:37 AM. Reason: 追記

Tags for this Thread