ここまで失敗した例は少ないですよねw
このまま改善していっていざ正式サービス開始って時に、いままで続けてきた人との格差が激しすぎるわけでうまく行かない気がするんです。
私は20ぐらいまでしか上がってませんが、ワイプして仕切りなおししてもらった方がいろいろと調整しやすいんじゃないかな。
ここまで失敗した例は少ないですよねw
このまま改善していっていざ正式サービス開始って時に、いままで続けてきた人との格差が激しすぎるわけでうまく行かない気がするんです。
私は20ぐらいまでしか上がってませんが、ワイプして仕切りなおししてもらった方がいろいろと調整しやすいんじゃないかな。
真実はどうだったか別として、さっさと、「判断ミスがありました。以後、こういった事がないよう十分に気をつけます。どうか、前任者も猛省しておりますので、何とぞ御容赦願います。」なんて言っておけば収まりそうなものを、消したりするからこじれるんでは……。
と、思ったけど、簡単にそんな事が言えないくらいに熱意をもって製作していたのかな?とも思ったね。![]()
レス下さった皆さんありがとうございます。
読ませてはいただいていたのですが、レスポンスが遅くなり、申し訳ありません。
このスレッドは勇気ある前スレが消されたと考えていますが、消えてしまった事であげさせていただいたスレッドです。
私は勇気ある前スレは興味深く拝見させていただいていただけなのですが、前スレに関しても私はそうだと思っているのですが、ユーザー間で議論をする事により何かを得ようというものでは無く、ユーザーの意見を他者にも見える形で(これはわざとそういう手法をとったと理解しております)提言してSQUARE ENIX側からの返答を待ち、それから議論がスタートするスレッドと考えています。乱暴に言うと、主訴は企業体質への提言でありました。
私が前述しております引退理由を語るスレに関しては、ユーザー間で議論をする様子をSQUARE ENIXに見ていただく事で、再建に役立てていただこうという趣旨のものであったと解釈しているのですが、私としましては、このスレに引退理由を書き込まれていた方々は同じ忸怩たる想いを抱き、辞めていった同志と感じましたものですから、
前スレには消去という答えがあったのに対して、このスレには無視という答えですかと、HNにありますように、言わば負け犬の遠吠えとでもいいましょうか。
長く放置されたスレッドでしたので、同志と感じたスレッドが強制議論中止という回答を得た事に対して、返信をさせていただいたというのが、昨日新たにレスを追加した時の偽らざる本音です。
私としては割愛して必要な事だけ書いていたつもりなのです。


議論の場であればそうかもしれませんがここは雑談の場ですからこの流れでも特に問題は感じませんなぜ発売したのか、という疑問はもっともだと思う。
私自身だって期待した投資と結果がかけはなれすぎてて我慢ならないものはあります。
で、スレ立てた人はそれに答える意義があるということをいっている。
ここはその意義を見出すスレッドということですかね??
それともただの不満のはけぐちなのですかね?多くの人はそれだけのようです。
意義を見出そうというのならば、それなりの議論の展開がないとです。
スレ立てた人はとくにそれについて考察もなく提議しただけで
かといってそのかわりに取り仕切ってそういうことをする様子でもなさそう?
言論の自由というのはたしかにありますね。
ただしかし、好き勝手なんでもいえるというのは違いますね。
発言したことによる周りへの影響だとか、言ったことに対する責任をもってこその自由ですね。
そのへんを、人におっかぶせるようでは多くの人が自身で言っているように
ある詐欺をしてる企業というのとたいして差はないことのように見受けられます。
スレッドを消すどうのということに関しても、知ってか知らずかそもそもルールがあってそれを了承しているわけですね。
とある国の話とは全然ちがいますね、だって自分の意思でルールを呑んでいるのですもの。
会社の企画会議で、悪態ついて不平不満言うだけならばそれはとめられるのが普通でしょう。
そういうのを吐き出すのも必要ではあるけどそういうのは帰りにどっかのお店でお酒でも飲みながらするもんです。
まぁ正論で言っても効果ないことはよくあるし、そこは分別がもてるかどうかですよね。
これが皆さんの率直な気持ちだと思いますよ
その率直な気持ちにスクエニが答えないのですから不満が爆発するのは当たり前の話だと思います
スクエニがそういう気持ちに対して真摯に答えていればこんな状況にならなかったことも明白ではないでしょうかね
覆水盆に返らずで今更どうしようもないことですが、明らかに経営判断のミスです。
昔スクエニが映画で大失敗しましたよね、あの時は責任とって社長やめたんですが、それでも株価はここまで売り込まれなかったわけです。
今回のミスは合併以来の最安値を更新しています。
答えは簡単です。映画は本業で出た失敗じゃなかったからです。今回は本業での大失敗です、これはネガティブ材料としてはでかいです。
決算で社長が信頼回復最優先にと言ってますが、そのわりには何一つ具体的な謝罪も反省もないですよね。
無料期間を続けてるのはユーザーのためではなくこのままでは潰せないからですが、本当のことを言えば一旦クローズしたほうがいいんだと思います。
日本にこれはすごいぞと思われるMMORPGがないので14にはすごく期待していました。
今日からまたサービス再開です。修正に負われているスタッフの皆さんも大変でしょうが、多くの人に面白いと言われるゲームになるよう頑張ってください。




なるほど、そういう意図だったのですね。
私も他の方面でいろいろと開発側にレスポンスがあったほうがよいなと言ってるんですけど
どっちにしてもあちら側からの提言がないとこれ以上にはそれほど
議論もなにもすすまないものではありますよね。
具体的になにか提案したところで妄想から抜け出ないですからねぇ。
ま、そのままでいるのか、なにかしていくのか、どっちにしろ
いまさらそいうとこにはそれほど期待してないだけなのかもしれません。
kinokonoyamaさんの回答はそれはたしかに最初からそういう趣旨だったのかもしれませんが
私としては、意義を見出すとあったのでなにかしら提言があって議論する方向なのかと思いきや
・・・まぁ前のコメントどおり、結局なにしたいんだろうな?と見受けたのでそうかきました。
とまぁ、スレ主さんからそのへんの内容が返答あったのでよくわかりました。
【ナンバリングタイトルにふさわしくない出来になったのであれば,僕らはいさぎよくナンバリングを諦めるという話はしていました。まあ,がんばって作ったので,ナンバリングしました。】
と、田中前Pは言っている。
【新しい狩場を増やしたからソロ不可能な問題は回避した】と、しれっと言う人がプロデューサーやってたんだし、そうした人事をする会社だからこれで良いと思ったんでしょう。
ドラクエの時にネットの書き込みは気にしなく良いって言った経営ですしね。
スクエニの社長と社員に聞いてみたい、
「ゲームは好きですか」と。
今の社長はゲームはやらないと公言してたような。
確か、経営が傾いたときに立て直した株屋だと記憶してます。
だから本来5年、10年スパンで考えるべきMMOでも
株価への影響を鑑みて強行発売した結果がこのありさまなのかと。
社員に関してはゲーム好きは多いと思いますよ。じゃないと入社しないだろうし。
ただ、昔と違って"ゲーム"を作れる人は少なそうですが。
さて、よしPが言っていた"リビルド"を本当の意味で実行するには
まず社長と株主を説得して金を出させることがスタートだと思いますので頑張ってほしいものです。
前任者の田中Pが言ってましたね「FFが好きで入ってきた人は雇わない」と、また、WoWも引き合いに出してライバル視してました。
そのくせWoW遊んだこともなかったようです。
自分が作った14でさえ愛情持って作ったとは思えません。多分動作確認程度で動かした程度なんだと思います。
フロムの宮崎Pが言ってます「売れるゲームを作る前に恥ずかしくないゲームを作りたい」
私はこの言葉に心震えました。まさにプロ意識、職人根性です。
自分の作る作品を愛してるからこそ言える言葉だと思います。
スタッフも皆ゲーム好きです、デモンズソウルの開発中、仕事を忘れてゲームに夢中になったという話もあります。
だからこそいい作品ができるのでしょう、私はそう思います。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote








