バナー広告でネタバレをされたと仰っている方は最近始めた方でかつ広告を見て気付いた感の良い人だけなので極少数だと思います。
少数の人のために表現の幅を制限するのは良くないと思います。
私はフードで顔を隠したキャラより素顔のグ・ラハ・ティアの方が好きなので
今後表現が規制された場合に自分の好きなキャラの情報を得る機会が奪われるので不利益になります。
バナー広告でネタバレをされたと仰っている方は最近始めた方でかつ広告を見て気付いた感の良い人だけなので極少数だと思います。
少数の人のために表現の幅を制限するのは良くないと思います。
私はフードで顔を隠したキャラより素顔のグ・ラハ・ティアの方が好きなので
今後表現が規制された場合に自分の好きなキャラの情報を得る機会が奪われるので不利益になります。
私の説明不足で勘違いさせてしまっているかたがいそうなので、一応のかきこみです。本来ならくどすぎる発言かと思います。
私がさんざん『自分がネタバレだと思う理由』をかいたのは、それはネタバレではないと押し付けようとするかたがあまりにもいらっしゃり、ならばどうしてネタバレだと思う人がいるのか、を知っていただいたほうがいいのではというお節介でした。
ネタバレだと思う人は確かにここに居るのです。書いている人がいる以上居ないと言い張れません。加えていいねがたくさんついている点、同じことを思う人もこれだけいらっしゃるということです。
いたずらに居てはならないと否定するものではないと思います。
ネタバレかどうかを相手に押し付け合うスレッドではないため、本当は『ネタバレだと思う』理由は必要がないものでした。
なので『ネタバレだと思わない』かたも同じく説明責任がありません。
なぜそう思うかをかくのは親切かもしれませんが、どうかするとそう思わないかたの意見を封殺することがあります。同意できると思うかたがふえるのは良いかもしれないのですが。
なぜそう思うか、は、公式さんに熱弁するのは良いのかもしれません。
なので#61さんのように、ネタバレかどうかに関わらないご意見も大切かと思います(本来ならこんな上から目線を書くものではありません)。
ネタバレでも良いか良くないかはスレッドに合っているお話かと。
そしてさらに何故フードのない水晶公の広告が良いのか、を書いていただいているのはむしろ親切です。たいへんありがたいことです。
脱線や揚げ足取り、抽象、思いやりのない発言、になっていないかどうかを確認してかきこむのが良いのではないでしょうか(本来なら書かないでいい上から目線ですよね……)。
最後に、#61さん、何度も引き合いに出させていただいてすみませんでした。同時に、ありがとうございました。
Last edited by Ionola; 06-30-2021 at 08:02 AM. Reason: 間違えました!
・世に出てどれだけ経過していてもネタバレだと思う人はいる
・いつまでもバレとして封じていては広報もできないので「プレイヤーでの自粛要請は2週間、伏字対応は3ヶ月半」と期限を切って「配慮」している
・ポリシーに沿った運用はされており、ランチャーでのスタンプ発売告知は「避けうるべきネタバレには当たらない」と判断されている
というだけのことですよねこの話。
期間が過ぎているのでネタバレではない、というのも『ネタバレか否か』になってしまうのでユーザー側が断定して良いものではないと思います。
その期間が基準でネタバレをしているとするのも、公式さんが『この期限を過ぎたら避けようがない所でもネタバレしていきます』と明言されていないので、ユーザー側の憶測になります。
公式さんが『ネタバレではない』と思って出しているモノで困っている、というのはユーザーの意見として届けようとしてもおかしくないことです。
公式さんが既にやっているのでネタバレにあたらない、というのは、公式さんが気づいていないことでも困っているユーザーがいる、ということに公式さんなら聞く耳をもつべきことかと。
ただし聞き入れてくださって方針をかえるかどうかは公式さん次第です。
『公式さんはこうおもっていると思います』という推測で他者の意見を『存在してはならない』とするべきではないと思います。
Last edited by Ionola; 06-30-2021 at 09:13 AM. Reason: 公式さんがとユーザーさんがを書き間違えました……。
ランチャーを立ち上げたら
パスワードを入れてゲームスタートを押すだけだと思ってましたが
案外バナーとかお知らせとかしっかり見てる人って多いんですねー
公式の判断で出してるものにいちいち噛み付いても仕方ないんじゃないんですかね。
出したらまずいと思うものは出さないでしょうし、ランチャーだろうがロードストーンだろうが出しても問題ないものだと判断されたものだからでは。
それこそ「フィードバック」というものですので、それを「噛みつく」と表現してさも悪いものであるかのように言うのも如何と思いますが。
過去にあったもので言えば、例えばイシュガルド復興の称号。レジスタンスウェポンの作成難易度あたりですかね。
公式としては「問題無い」と考えて実装(実装告知)を行ったが、プレイヤーの意見を基に問題ないと考えた仕様から変更を検討した事例はいくつもあるわけです。
でしたら「一部のユーザーの感覚としてこういう考えもあるよ」という意見を出す事に何か問題があると思えないのですがどうでしょう。
原則論に立ち返ると
「現状のままであってほしいので運営の判断を支持する」
「それネタバレですよと指摘することそのものがネタバレ問題を生むからやめて欲しい」
なんかも、「フィードバック」ではありまして…
そうですね。ですからそのようなご意見もあって良いものと思いますよ。
「ネタバレに配慮してほしい」というフィードバックを受け入れない方もおられるようにLoraineさんの仰るフィードバックも受け入れない方もいるというだけですから。
例えで汚い口調を使う事を失礼しますと前置きしまして。例えばLoraineさんのフィードバックに対し。
「自分勝手に吉田Pのネタバレに関する発言を解釈し、難癖付けて噛みついてくるクレーマー」のような物言いをする方が居ればその方は意見がいくら正しかろうと悪印象を受けますよね。という話でもあります。
と、私自身が「自分勝手な解釈」という言葉を使って気づいたのですが、吉田Pのネタバレに関する発言の解釈も違いそうですね。
「ネタバレと指摘されなければネタバレではない」というご意見の方も居られるように見えますので。
吉田Pは通称「ハイデリンキック」の場面のTシャツを指して「これだって言われなければネタバレとわからない」と言っておられましたよね。
あれはあくまで「それ単体では何か重要な意味があるかわからず、見ても何も判別つかない物」に対しネタバレであると指摘する事で意味も分からず判別もつかない不思議なものがストーリー中で重要なネタバレになってしまう。
という意味で解釈していたのですが違う意見もあって学びを得ております。
私としては「水晶公と同じ服装で、頬に同じ外観的特徴がある既存キャラ」を「実は既存キャラではなく既存キャラの意思を引き継いだ別人のそっくりさんなんだ!」と考えるのはまずありえないと思いますので、あのスタンプは公の正体を理解させるには十分だと思います。
あのフードが取れたシーンで「やっぱり彼だったか」と99%そうだと思っていたのが100%になった、という方は多いかと思いますが「いや同一人物とは限らない。別人では?」という意見は見た事がありません。
「フードの中の素顔」は疑惑を確信にするには十分な情報ではないでしょうか。
これがネタバレにならないとすると、例えば作中で死亡するキャラクターの死亡シーンなんかも「ネタバレと指摘しなければネタバレにならない」ですかね…?
Player
定義の話になってしまうので、念の為辞書引いてきました。
ということで、一般的には「指摘しなくてもネタバレに当たる」ということになるのではないかと考えます。
私自身も「そうであろう」という認識です。ここは他の方も齟齬ないんじゃないかな…と思います。
ただ本件はフードを外した水晶公のスタンプ絵柄が「ネタバレに当たるか」ではなく、「後追いのプレイヤーが未達である公開中本編の内容をネタバレとして配慮されうる期間はどの程度が適切であるか」という問題であると認識しており、「ネタバレに当たるか」はそもそも本題ではないように思います。
//この辺、水晶公が誰であるか(Who)は特に謎として設定されてはおらず、何故(Why)/どうやって(How)第一世界にいるのかが大ネタであった5.0シナリオと似たような構造をしているな、と思っていますがこれはただの感想文です。
また、個人の見解は別スレッドで述べたこの投稿がおおよそ全てです。
本スレッドとかなり重複した内容になっているため、ご一読頂くと良いかもしれません。
本件とは「自衛をしていた未到達プレイヤーがランチャーに表示されていたことにより意図せずに情報に触れてしまった」という差異はありますが、そちらについても開発側のポリシーに沿った対応で十分であり、それ以上の配慮は不要かつユーザ側から配慮を要求していくのはある種横暴に近い態度だ、と考えています。公式のネタバレの扱いについては
・ユーザーのSNS投稿について:2週間程度の自粛を要請
例)https://twitter.com/ff_xiv_jp/status...94657226063872
・開発側の伏せ字対応:おおよそ新パッチ2週間前(実装3ヶ月程度)まで
例)5.1極コンテンツの名称をPLL54:新パッチ特集Part1で伏せ字、PLL55:Part2で解禁
というだいたい統一された尺度で運用されているように思います。
「新パッチ特設サイト」も原則的にはプレイ済ユーザを対象としているとは思いますし、特段短くもないようには感じています。
引用:スレッド: パッチノートの記載内容についての要望
//これは、「正規の手段で対価を支払って公開直後にコンテンツをプレイしたユーザが、そうでないユーザに情報発信を制限される謂れは一切なく、コンテンツ提供元には情報発信のコントロール権があり、ユーザ側から配慮を要求する権利もまた一切ないと考えているからです。
もう一つ、
こちらについては、確かに曲解のおそれがあるかもしれません。
本スレッドではまだ引用されていなかった為、伏せ字対応期間を過ぎた公開済みコンテンツについて、吉田Pの発言(を元にした関係者の発言)を以下に示し、補強としたいと思います。
こちらの発言は「公開済みの本編内容について(少なくとも提供側の自主的な自粛以外では)ネタバレにはあたらない」としか解釈できないように感じますが、いかがでしょうか。「『ネタバレとか使っちゃいけないところはありませんか?』と聞いたら、『使っちゃいけないところって何ですか?』と逆に聞かれたんです。むしろ『だって渋谷さん、今動画サイトなどでプレイヤーたちの動画や画像が出ているんですよ。ネタバレも何もないじゃないですか』とおっしゃったんです(笑)」(渋谷氏)。
引用:ネタバレ?音?全部オッケー!スクエニ破格の全面協力「FF XIV 光のお父さん」
強調は引用者によるもの
個人的には、過去のスレッドで行われたものと同じ推移の感情論無限ループに陥らない、新機軸の「公式にネタバレ自粛を要求する根拠、大義、権利を保証する何がしかの言説」とかが出てくるといいなあと願っています。
Last edited by Loraine; 06-30-2021 at 09:44 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.