トラブルが減る原理は記述した通りです。
カジュアルにする要望がないのであれば別にかまいません。たまにそういう投稿を目にするもので。
たとえば絶コンテンツのノーマル番実装とか
トラブルが減る原理は記述した通りです。
カジュアルにする要望がないのであれば別にかまいません。たまにそういう投稿を目にするもので。
たとえば絶コンテンツのノーマル番実装とか
実際にゲーム内でこれをやっちゃうと、逆にハラスメントで罰せられるのでお気を付け下さい。
プレイヤーのスキル差で優劣を付け排除するような行為はハラスメント行為で罰せられる対象です。
火力が出ていないからと言って一方的に非難したり除名した場合、通報されたら処罰されます。
火力が出せないからと言って参加してはいけないという決まりはなく、
特定の人が足を引っ張ってしまってクリア出来なかったとしても、
そのプレイヤーには何の規約違反もありませんからね。
文化という一部ユーザー内でのローカルルールを押し付ける方が、
遥かに悪質なのだと理解された方がよろしいかと思います。
取り返しの付かない罰則を受ける前に...
敷居は変わらないですよ。跨げない人がクリア目的に入ってこないようにしたいが主張で、そうすることでトラブルは減るというのが考えです。
っていうか感覚的に零式のトラブルなんて火力やフェーズ詐欺がほとんどの原因だと思うんですが、プレイされてみてあなたはどう感じましたか?
Player
ちょっとスレ違いですが、私もDさん寄りの人間でこんなこと言うのもなんですが、
エンドコンテンツへ誰もが挑戦しやすくする、というのは素晴らしいことなのですが、
(運営は)Dさんのような人を野良PTに混ぜ込むことで全体のクリア速度を落とし、コンテンツの寿命の延長を図ろうとしているのでは?という印象も正直なところ受けています
なので、Dさんのような方にはぜひ木人をやってもらいたいので、もう少し木人を必修に近いものにするべきでは、と思います
木人の機能を強化(して普及させる)することで、DPSメーター必要な理由のある程度はカバーできると思うんですよね・・・
レイドレースが落ち着いたころにクリア者がクリア動画を投稿することが多く、ゲーム画面にDPSの値が表示されていた場合はクリア動画にクリア時のDPSが表示されているはずなので、だいたいの指標は見えてくると思います。クリア目的PTへの参加の仕方ですが、まず練習PTでコンテンツに挑んでクリアして、そこからクリア目的PTに参加することになりますよね。
DPSメーターが実装されたらクリアした時の数値がわかるようになりますが、その数値がそのコンテンツをクリアするに足るものだったのか、それとも数値は足りなかったけれど周りのメンバーが優秀でクリアできたのか、その判別はどうやってつけるのでしょう?そこがわからなければDPSメーターが実装されたら②の人がいなくなるというのはあり得ないです。
もしかして公式DPSメーター実装と同時に各コンテンツのクリア水準数値が運営から開示されるって考えなのでしょうか。
DPSメーターが無い今でも、実装1週後くらいにはだいたいの指標がユーザーからあがっている状態です。
※レイドレースに参戦している人に対して指標が示されませんが、今までも指標は提示されていないため、問題ないかと
クリア目的にはクリア前提は入ってません。そもそも、コンテンツ自体が「クリアを前提とできる」ものでは
ありませんよ。ミスを含めて「クリアできない可能性」を0にする募集や条件は成り立ちません。
低難易度でもこれは変わりません。寧ろ、何をもって募集段階でユーザーがクリアを前提とできるのかの方が
よくわからんのですけどね。(事実上、断線などを含めればどうやったってクリア前提にはならないかと。)
勝手に「クリア目的であれば前提にならなくてはならない」としてるだけではないかと思います。
別にワンチャンと思う人が入ってきても「トラブル」にはなりませんよ。考え方の問題だと思いますけどね。
結局は、許容と妥協の世界でそれを超えるか否かの問題でしょうけどね。
Last edited by sijimi22; 06-28-2021 at 05:10 PM.
「跨げない人がクリア目的に入ってこないようにしたい」というのが敷居を上げているということなんですが。
それはさておき、DPSメーターが実装されたらそのコンテンツのクリアに満たない数値のプレイヤーがクリア目的PTに入ってこなくなるという理屈が全く理解できません。
他投稿でコンテンツのクリア基準は先にクリアしたプレイヤーの数値をもって基準とするということのようですが、どうしてそんな非公式の数値でもってプレイヤーの行動を制限できると思うのでしょうか。
例えDPSメーターが公式実装されたとしても、周りのメンバーに恵まれてクリアした基準に満たないDPSのプレイヤーは非公式のクリア基準など気にせずに、まず間違いなくクリア目的PTに入ってきます。
火力不足やフェーズ詐欺がクリアできない原因であるというのは理解できます。ですがトラブルとクリアできない原因は違いますよね。どうもここのところをちゃんと切り分できていないように見受けられます。
公式DPSメーターを実装したとしてもクリアできない原因は減らず、その原因を指摘しやすくなったがためにトラブルは増加するとこになると自分は思います。
もちろんDPSメーターが実装されたことによりクリア基準に満たないプレイヤーはそのことを自覚してスキルアップに努め、先人はそれに対し適切なアドバイスを与えて全体がレベルアップしていくというのが理想ですが、現状を鑑みるに到底そうなるとは思えないですし、その理想に賭けるにはあまりにリスクが高いんじゃないですかね。
ん?全く的外れな話をされても困るのですが?
吉田Pが「すべてのコンテンツをクリアしなければいけないと考えてない」のは理解できますが
「高難易度に挑戦してる時点でコア層とみなす」みたいな話をしてるのでそのような切り分けは
ユーザー側からはできないでしょ。と言ってます。
そもそも、コンテンツに入る挑戦の仕方自体が多種に分かっておりRF、募集、固定、FCやLS等によって
その心持も、戦い方もいろろあってしかるべきかと。クリアのラインに届くためのやり方も同じ。
FCやLSで挑戦するなら別段文化等関係ないですしね。(楽しめればいい。)
エンドコンテンツをカジュアルにしてくれなんて言うつもりもありませんが、特別に切り分ける理由も
また無いと思いますけどね。難易度の高いコンテンツこれ以外に何かしらの切り分けがひつようなのですか?
高難易度であればあるほど本来は「クリア率」が悪くなるのでクリア目的にクリア前提なんて意味合いは
持たせられないと思うのですが?
Last edited by sijimi22; 06-28-2021 at 05:04 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.