ゴゴまで終わらせたけどアポカリョープスのほうが強かったような・・・?
自分が青魔に慣れただけか青魔法が充実して倒しやすくなったのかは定かではないけど何かさっくり終わったなぁという印象。
青魔導書のセットに変更したらスキルスロットもそれにぱっと変わってくれたらもっと楽だろうけどそうはならないんだろうね。
ゴゴまで終わらせたけどアポカリョープスのほうが強かったような・・・?
自分が青魔に慣れただけか青魔法が充実して倒しやすくなったのかは定かではないけど何かさっくり終わったなぁという印象。
青魔導書のセットに変更したらスキルスロットもそれにぱっと変わってくれたらもっと楽だろうけどそうはならないんだろうね。
非戦闘中なら青魔法によるバフの有無に関わらず青魔法のセット読み込みができるようにしてほしいです。
エーテルコピー中にセット変更ができないのが不便です。
結論から言うとやっぱり枠が足りないと感じたので今回は制限解除ソロでIDを遊ぶ時に思ったことを書いていきます。
まず、闘争本能というソロ向けのスキルが追加されたのはとても良かったです。しかし解除でソロ突入するとマイティガード、闘争本能、エーテルコピー、そして回復魔法が外せない上にコンボ魔法(氷結の咆哮+超振動)や(ガマの脂+自爆)のような魔法で枠が埋まり、蛮神系アビリティを採用していくと他にも使いたいけれど仕方なくスキルを切るといった事になってしまいがちです。
ソロで突入すると上記4種の青魔法は必要でその時点で既に残りの枠は20、そして氷結の咆哮と超振動で埋まるため18となり、さらにホイッスル、月の笛などのバフやガードオファ、臭い息などのデバフ技も採用していくと自由にセットできる残りの枠は14個です。そこに各種蛮神系のアビリティを入れると非常に窮屈な状態になります。24枠あるように見えて実質的にそれよりも少ない枠でやりくりする事になっていますので、少なくともあと6〜7枠ほど追加いただければ、より使いやすくなると思いました。
もう1列追加だとさすがにクロスホットバーの圧迫が凄まじく、色々と配置してみた結果、合計30〜31個ならなんとかなりそうでした。
闘争本能はギャザラーのスニークのように特性かつ発動条件を満たす場合に自動で付与される方が便利だと感じました。
通常ジョブでさえロールアクション抜きで24個以上のスキルを持っていたりするのでやはり枠が少ないと思います。
せっかくユニークかつ多彩な青魔法を覚えたのですから、使いたいのに枠の関係で切るというのは勿体ないことだと思います。
青魔道士はパーティプレイ用に調整されているのでスキル数は妥当だと思います
昔のロールアクションの付け替えは不評でしたし、沈黙忘れたから全滅確定みたいな場面はほんとにつまらなかったので全開放出来ないんですかね。
エーテルコピー使用中はセット変更出来なかったり、マスクカーニバルで試す際に登録解除して登録の手順が煩わしかったりするのもイライラポイントです。
GCD使う魔法が殆どでアビリティもリキャスト共有されていたり、エーテルコピーで回復はヒーラー意外使い物にならなかったりなので、特に問題は感じません。
プチライブラあたりの存在でボタンが足りない人の格差が生まれないように用なんでしょうか?
リミテッドジョブだしそこら辺は気にしなくていいと思いますが...
技術的に全開放が難しいようなら何も文句は無いので言って欲しいですね。
紅蓮の極蛮神まで遊ばせていただきました。
(オメガはまだやっていません)
5.45更新内容のフィードバックです。
○青魔法
今回は有用で面白い青魔法が多くて楽しかったです。
タンクヒーラーで行動の選択肢が増えるドラゴンフォースやストトラム。
またソロ用の闘争本能やIDやfateで大活躍する超振動とハイドロプル。
ビジュアル的にも派手な鬼宿脚や月下彼岸花。
どのロールも満遍なく強化され、いろいろなシーンで使える青魔法が増えたと思います。
青魔法の内容が今回のアップデートで一番良かったと感じる部分です。
次も期待しています。
○レベリングとラーニング
今回もレベリングは簡単でしたね。
初日にやったので狩場の取り合いが辛かったですが、次回以降もこんな感じでお願いします。
ラーニングに関しても特別難しいものは無かったように思います。
極や零式でしか使ってこないような技は今後も無しだと助かります。
メインクエスト進行に必要な青魔法はフィールドでラーニング出来たのも良かったですね。
○マスクカーニバル
今回は1個しか追加されておらず、正直拍子抜けでした。
とはいえ(私は)特殊アチーブ取ったらやらなくなるので、これでも良いのかなと思います。
○報酬
前回のモルボルが反対意見多かったのか、今回のオメガ零式はアチーブと称号だけですね。
まぁこれは仕方ないにしても青ログや極蛮神にも報酬がアチーブしかないのはちょっと辛いです。
ミニオン1個で良いので何かしらモチベーションになるものが青ログや極蛮神の報酬に欲しいです。
前回に続き、青は報酬設計が上手じゃない印象が強いです。
○その他
アップデート直後はレジスタンスウェポンの需要で24人レイドを青で攻略するのが流行りましたね。
一時的な需要でしたが、青で攻略すること自体はお祭り感があって楽しかったです。
(武器強化コンテンツで24人レイド周回を要求された事の是非はここでは考慮しない)
今後も活躍の場を提供してくれると嬉しいです。
あと欲を言えばエウレカとディープダンジョンに行けないのを何とかしてほしいです。
エウレカはバランスブレイクだと思うので諦めてますが、ディープダンジョンは何とかなるのではないでしょうか。
闘争本能を不可にしたうえで、ソロ踏破は別のアチーブと称号を用意(既存のものは貰えない)で手を打って欲しいです。
5.45より始めた青魔にて、マスクカーニバルコンプ、魔法104種ラーニングを終えました。
全てとても楽しめました。
・みんな青魔のお祭り感。
・(シンク入りPTのラーニング戦にて)死亡のリスクのでかさによる緊張感。
・スキル回しを気にするより、ガンガン状況に合わせたスキルを使う楽しさ。
・属性やCCを使う楽しさ、規格外の火力や凍結、即死技によるまとめ狩り、蛮神の技を放つ体験。
・全ての要シンクコンテンツにて、出来ることに一切の制限が課されない。
どれも、通常ジョブではなかなか体験できない新鮮なものでした。
●改善要望
・エーテルコピーバフ点灯中でもスキルセット切り替えができるようにして欲しい。
・ジョブチェンジした場合、コピーバフを記憶して青魔に再度ジョブチェンジした時に記憶されていたバフを付与して欲しい。
・非戦闘エリアに限り、コンテンツ終了(退出)時に全アビのリキャを回復してほしい。
・セット可能なスキルを12枠増やして欲しい。
主に以上の点でとても不便に感じました。
まだまだ青魔には可能性があるのに、現状は小さく収まりすぎてる気がします。
●まとめ
正直、青魔という存在を侮っていました。
少々辛辣な言い方ですが、青魔を始める前は
「過去コンテンツの再利用のために作られた、すべてにおいて下位互換の謎要素」
という認識でした。
しかし、今は完全に変わっています、リミテッドどころか、FF14において最もアンリミテッドな存在です。
なんなら、青魔専用のコンテンツルレとか欲しいくらいです。
(シンクに振り回されないため、きっとルレと相性も良い。コピーとスキルセットがネックですが…)
更なる改善と拡張に期待しています。
Last edited by signal; 02-28-2021 at 05:52 AM.
青魔コンテンツルレはIDだと雑魚が氷結→超振動で単調になりがちなので
蛮神等討伐戦がいいかな
あとは今は無いですがパーティー用のマスクカーニバルとか
こちらでいいのかわかりませんが、最近青を始めたので運営にお願いを伝えます。
マスクカーニバルの難易度が高くてクエストを進めれませんので、6.0シリーズの終盤でも構いませんので、現状実装されているクエスト関連のマスクカーニバルの緩和を検討していただけると幸いです。
超える力とか、イージーモードとかなんでもいいです。
クエストの先が知りたいだけですので、報酬はなくなってもかまいません。
よろしくお願いします。
ソロコンテンツなので焦らずコツコツ進めましょ?
攻略動画はよくYouTube等で上がってるのでそちらを参考にしつつでもクリア目指しましょ?
別に称号狙う必要はなく、クリアをするためなら零式クリアみたいにガッチガチなスキル回しは無くてもいいので、適当に強いスキル押すだけじゃなく工夫して時間を掛けてでもいいんですから。
『難しい!緩和して!』これをよく見掛けるが良くない傾向だと思います。
粘りましょうよ、ラーニングしてこその青魔ですしクエスト受注条件だけのラーニングだけじゃなく使えるアクション・あったら便利なスキルを覚えて再度挑戦しましょ、同じところでミスるなら何が原因か視野を広め見直すことも他人の時間を考慮する必要のないソロコンテンツだからこそ1人でできると思います故。
青魔は5.5ではされず6.0以降でLv80開放されると思いますしまだまだ時間はあるので諦めず頑張りましょ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.