改名の可能性って、一体どれだけのkuraudo sutoraifuさんがおるというのだ・・・
改名の可能性って、一体どれだけのkuraudo sutoraifuさんがおるというのだ・・・
まぁ過疎もそうですが、鯖の維持費を削減しておきたいのではないかと思いますね、経済的理由。
過密鯖がある一方で過疎してガラガラな鯖も多くあるので、その鯖を減らした分維持が楽になるので
(電力含む)早めに行動すればそれだけ削減出来る部分が大きくなりますからね。
プレーヤーも一時混乱はするとしても過疎から逃れられるので人と組むMMOとしては健全に
なると思います、統合の方法は叩かれてますが、個人的には「ふ~ん」位にのん気に
構えていたので、ここの反応に結構驚いてたりします(´・ω・`)
気持ちは解るのですけどね。自分は明日は明日の風が吹く~な感じなので何処でも
やって行けるんですけど、そうでない人も沢山いるのですな。
あ~アンカ付け忘れたけど、スレが早すぎて誰に対してのアンカか解らなくなった・・・。
今から厳密に人口調整なんて無意味ですの
スタート以後、14人口は着々と減り続けてますの
パッチで一時的に盛り返しこそすれ、増加に転じた事はありませんの
今あれこれと策を弄して、どの鯖も丁度良く調整したって、
半年後には何割か減っている可能性が高いですの
というか対等合併するなら、出て行く人ってEU組以外には一体どんな人達ですの?
2案の-Xの移動を制御する場合、
・・・③はあまりよくないかもしれませんが①特定リージョンのみ移動可能にする
②サーバーに移動上限(入場上限)を設ける
③招待制(ワールドパス形式)にする
ただしWP適用者は発行できない
また発行もSEアカウント1つに付き2人など、制限を設ける
(匿名掲示板などで不特定多数にWP発行すると呼びかける、WPくれと鯖の住人に呼びかけるなどの行為から)
このような形にしない限りは際限なく移動すると思います
特にJPが多い方がいい!みたいなリージョン問題って、
言語別の動きを見てもお分かりの通り、結構根強いですから
◇ 新たなBGMが追加されます。
同時接続数だけだとなかなか分かりにくいと思いますので、
無作為抽出からバレンタイイベントの終了者数を数えて課金者数を予想してみました。
イベント未達成の人も多いので、最近の日記200件から予測した約35%を水増ししています。
日記を書いてイベントをしない人の率からすると、実際はもっと課金してると思われます。
総数 課金数 同時接続
セルビナ 45000 3100 1216
ギサール 40000 2400 983
ミシディア 42000 2300 774
フィガロ 38000 2200 908
コーネリア 36000 2100 901
サロニア 40000 2000 620
カシュオーン 36000 1900 643
ファブール 37000 1800 613
ビサイド 35000 1700 612
リンドブルム 32000 1600 689
パラメシア 31000 1400 512
カルナック 32000 1300 385
イストリー 29000 1300 558
トラビア 28000 1200 573
ウータイ 29000 1100 388
メルモンド 26000 1100 505
ラバナスタ 25000 1000 504
ボーダム 24000 800 397
---------------------------------------
総計 605000 30300 11781
10% 60000 3000 1100
1サーバあたりのロック上限は3500~4000でしょうか、、、
そう考えると、簡単に上限までいかないんでしょうかね?
Last edited by Lilyuca; 02-13-2012 at 04:02 AM.
FC FIRST (Durandal) : Lilyuca Note
データ処理の事もあるから一概には言えないけれど、FF11では全盛期に1サーバーの同時接続で3000キャラ前後が平均でしたね。4000キャラを超えると「まあ、多い方?」って感じでした。2000台で少ないねって言われていたのにFF14では酷いものです。
同時接続が5000人以上は見たことがないし、それぐらいになると運営から鯖移動をお願いするコメントが出てました。
**********
開発の方にお願いなんだけど今後、海外(言語)向けサーバーを作るならフォーラムやVU時に他内容に埋もれてしまうような書き方をせず、公式サイトやキャラ作成画面時で目立つ(調べやすい場所)ように「推奨言語サーバー」として明記した方がいいんじゃないかなあ。
FF14のサーバー選びは一度選ぶと変更ができませんし、海外の方も日本人ばかりで言葉が通じないサーバーを事前に回避できる。新規ユーザーってワールドの中身が判らないから、せめて言語推奨ぐらいは明記してあげると親切なんじゃないかなあ。
2chからのコピペですが、
ALL JP EN FR DE 言語別分布参考 NAピーク
895 563 324 25 04 Selbina...... 12:24 2012/02/12
651 550 103 00 00 Gysahl 14:13 2012/02/12
620 502 122 01 00 Cornelia 13:51 2012/02/12
700 486 208 03 00 Figaro. 14:02 2012/02/12
590 444 152 02 01 Mysidia.. 13:04 2012/02/12
528 274 244 03 13 Lindblum...... 12:32 2012/02/05
482 310 177 02 00 Kashuan... 12:49 2012/02/12
479 296 176 03 02 Trabia. 13:32 2012/02/12
565 321 243 06 03 Saronia..... 13:09 2012/02/12
485 257 222 05 04 Fabul. 13:00 2012/02/12
580 248 337 02 02 Besaid 13:00 2012/02/05
398 273 122 01 07 Istory 13:21 2012/02/12
350 203 149 03 02 Palamecia... 13:12 2012/02/05
313 217 098 01 01 Melmond...... 13:23 2012/02/05
465 166 300 12 06 Rabanastre 12:40 2012/02/05
400 142 258 03 01 Wutai...... 13:34 2012/02/05
324 165 146 10 02 Bodhum.... 13:46 2012/02/05
269 202 063 04 02 Karnak. 12:37 2012/02/12
.9094.5619.3444 86 50 合計(仮) 2012/02/05 ,02/12
2案だとENの人数も考慮して統合する必要がありますね。
単純な丸ごと合併に踏み切り難い理由は、課金切れのアカウントにあるんじゃないかな。
βテストや無料期間で量産されたアカウントは、混雑サーバーほど酷いはず。
1.第1段階。課金されていないアカウントを別サーバーに移した上で、丸ごと合併。
2.第2段階。他サーバーへ移りたい人は移動が可能。(混雑状況に応じて制限あり。)
3.後で戻って来たアカウントはその時にサーバー選択。
ってのはどうでしょう?
スレ早すぎて読み切れてないけど、課金されていないアカウントの取り扱いについての議論はあったかしら?
Player
↑の方へ
プレイヤーサーチの言語設定は複数設定可能ですよ。
非課金ユーザーが復帰した場合にサーバーがパンクするといった意見が散見されますが、
休止者が戻ってきただけでそんなに問題になるのなら
最初から合併が含まれる①②③案が最終候補に残ることはないと思うのです。
単純合併である①案はコストが少なく、ましてやプロデューサーが最も「無難」
とまで発言している。
休止者が復帰した場合が問題になるのなら②案と④案で悩みぬくこともないと思うのです。
合併は物理的に厳しくなる恐れがあるので④案を取ったといってしまえばそれでいい。
自分も最初に公式発表があったとき、合併に技術的な問題でもあるのかと思っていました。
が、最も低コストで無難な方法みたいです。
②案の場合、仮に問題になるのであれば、元いたワールドの情報を付与した状態で退避しておき、
復帰の際に元のワールドが含まれる新ワールドに優先的に戻れるようにしておけばいいと思うのです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.