土地の追加は予告済み(6.1実装時に全ワールドのイシュガルドエリアに1440区画追加)なので、それまでいかにシステムに最適化していくかはユーザ側の自助努力でいいように感じますね。




土地の追加は予告済み(6.1実装時に全ワールドのイシュガルドエリアに1440区画追加)なので、それまでいかにシステムに最適化していくかはユーザ側の自助努力でいいように感じますね。
「引っ越しを許可しない」という話はどこから出てきたのか分かりませんが
「引っ越し」と「購入」を同列にする事ってそんなに難しい話なのでしょうか?
そもそも自分は引っ越し優遇を残しつつ、新規購入者の無駄な待ち時間を無くす方法はないかと案を提示済みですが。
私は現状でも引っ越しと購入が同列であり、優遇されてるわけでもない。
空地の購入に関して言えば「新規購入者」は何も失ってないといってるだけですよ。
それが現状のシステムの状況であるという話です。
何より
「ランダムの土地があくまでポチって待つ」のも「理想の引っ越しの土地があくまで待つ」のも
待ってるのは同じですよ。引っ越しの場合は理想の土地がとられればその土地が開放されるか
新規土地の追加まで最長数年の待ち時間を過ごします。ハウジングできるとは言え心理的な
疲労に差があるなんて本人以外言えないでしょ。事実上待つんだもの。
何度も言ってますが「引っ越しは優遇措置ではありません。」
新規側にシステム的損失はありませんし、購入されれば同じ喪失感を得ます。
待ち時間でいうなら引越しが圧倒的に長い。
差は平行で他の事ができるか否か。これは優先度を鑑みて個人が決めるべきことでしかないと思います。
Last edited by sijimi22; 02-17-2021 at 10:01 AM.
すみません。自分が勘違いしているだけかもしれないのですけど、この問題の論点って
①整備中という転売防止目的のシステムにおいて、今ある土地が何らかの形で空き地になった場合に一定時間購入ができない仕組みがある。
②整備中の時間はある一定の法則あるものの、整備中期間が明けたら早いものがちなので、明けるまで張り付く必要がある。
③この整備中の時間は土地を持っていない人が新規購入はできないが、土地をすでに持っている人は引っ越しと言う形で土地習得ができる。
④引っ越しで土地習得された場合は、もともと持っていた土地は①の形となり、整備中期間を経て開放される。
って流れにおいて③の事象で土地の未取得者と有取得者で差が生まれており、土地を持っていない人から不満が出ている。
というものだと理解していました。
欲しい土地を習得しやすくするテクニックとしてどこでも良いから土地を押さえておけってのもこの仕様があるからだと思ってました。
土地の総数が足りないのも事実だし、引っ越しの場合は土地の総数が変わらないので、全体としては新規購入における機会は減ってないというのも事実ですね。
ただこの話は「とある空き地」で起きる③の事象において、なんで差があるの?別に無くても良いのでは?ってことで議論になっているのだと思っています。
確かにこれは転売防止の為の整備中システムの穴だったり、過去と現在で土地の需要が大きく変化したことによるもので、優遇ではないかもしれません。
自分的には過去はどうあれ、現状において③の事象は、是正してもよいのでは思っており、一方で引っ越しの理由として家のサイズアップがあるとすれば、これは担保したままでも良いと思い、同サイズでの土地取得については新規も引っ越しも同条件ってのが納得できたので落とし所といいました。
確かに、これは土地を持っている人からすると改悪になりますから、新規土地習得を希望している人のために譲歩できませんか?というほうが良かったかもしれませんのでそこは言葉足らずでした。
引っ越し組も転売施策の制限に入れというのは反対です。
巻き込まないでくれと言いますか…。
この話は以下の二つしか解決法が無いと思います。
①運営が転売対策を取りやめて空いたら即買えるようになる
②運営が新たな転売対策を展開して今より制限が緩くなる
あくまでも新規購入時における問題なので、引っ越しも制限するというのは有り得ない話だと思いますよ。




まぁ引越し前提に家持ってる人から見たら整備期間なくすなんてとても賛同できないでしょう。
せっかく買ったのが無駄になるわけですからね。
個人的には、引っ越しと新規購入は同条件で構わないと思ってます
土地所有者に整備中の優先購入できる権利まで必要か、というのは疑問です
ただ、優先引っ越しができるから必死に張り付いて購入した人も少なくないはずです
サイズアップだけではなく、利便性や、仲間とご近所さん等、Sサイズでも特定の場所が欲しいケースはあります
最初からできなかったなら問題ないのですが
できるから買ったのにできなくなるとなれば、不満が生まれるのは当然と思います
条件付きであれ、この権利は守られるべきです
土地状況に大きな変化が生まれるイシュガルド居住区追加(6.1?)が落ち着いたころ(6.2頃?)に引っ越し優先を廃止する
と5.5辺りで事前告知をしておく、あたりで双方妥協がいいんじゃないかなと
そんなにまてねーよとか、それまでに欲しいところがあかねーよ、とかあるだろうけど
結局どっちも折れないじゃん?きりがないじゃん?妥協していいんじゃん?
ちなみに他の解決方法としてよく上げられる、全ユーザーが所有できるだけの居住区とか
インスタンスエリアのハウス等は、コストの問題関係なく私は反対です
単純につまらなくなると感じます
張り付き連打が不健全なのはその通りなので
張り付き連打の存続を望むわけではありません、何らかの良案が見つかることを期待します
話が噛み合ってないような気がしますが・・・私は現状でも引っ越しと購入が同列であり、優遇されてるわけでもない。
空地の購入に関して言えば「新規購入者」は何も失ってないといってるだけですよ。
それが現状のシステムの状況であるという話です。
何より
「ランダムの土地があくまでポチって待つ」のも「理想の引っ越しの土地があくまで待つ」のも
待ってるのは同じですよ。引っ越しの場合は理想の土地がとられればその土地が開放されるか
新規土地の追加まで最長数年の待ち時間を過ごします。ハウジングできるとは言え心理的な
疲労に差があるなんて本人以外言えないでしょ。事実上待つんだもの。
何度も言ってますが「引っ越しは優遇措置ではありません。」
新規側にシステム的損失はありませんし、購入されれば同じ喪失感を得ます。
待ち時間でいうなら引越しが圧倒的に長い。
差は平行で他の事ができるか否か。これは優先度を鑑みて個人が決めるべきことでしかないと思います。
一応、出来る限り返信させていただきます。
まず引っ越しと購入は同列ではないと思います。
新規購入者の購入が制限されている中でも購入し引っ越しができる時点でどう考えても同列にはならないでしょう。
もし同列であるとすれば
例えば、これらのような意見も出てこないでしょうし、そもそもこのスレッドも立たず議論にもならなかったでしょう。反発しか出ない意見だろうけど、私は『整備中の土地への優先的な引っ越し』に賛成ですね
かなりストレートな書き方をするのでご了承ください。
~中略~
本題の『整備中の土地への優先的な引っ越し』に賛成な理由はシンプルで、
『一度手に入れてしまえば、張り付き合戦から解放される』からです。
これは憶測ですが、『引っ越しの優先』に反対されているのは、現在土地をお持ちでない方が中心なのでは…と思っています。
その方々に少し考えて見て頂きたいのが、土地を手に入れた後のことです。
今土地を持っていない方がS土地を手に入れたとして、『もっと景観のいいところに住みたい』『もっとアクセスのいい家が欲しい』『FCが大きくなったからMハウスが欲しい』
…そうなった時に、また長時間の張り付きに参加したいと思いますか?
現在の引っ越しシステムは「一度土地を手にすれば、それからずっと楽になれる」、このシステムってそういう見方も出来ると思うのです。
「理想の土地が空くまで数年間待つ」のは家持だろうと新規だろうと同じであるなら
何故引っ越しの人だけが圧倒的に長く待っている事になるんでしょうか?
更にその「数年待った理想の土地」が空いた時、新規は購入を制限されますが引っ越しは自由にできます。
長時間待ちたくない、理想の土地を手に入れたいのであれば、とりあえず土地を買って引っ越しの権利を得ろという意見までありますが
これが優遇でないのなら何なのでしょう?
どれだけ時間を無駄にしようと、「システム的損失はありません」でみんなが納得して済む話なら
5ページ程も埋まる前にスレッドが沈んで終わっていたのではないかと。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote





