自分はどちらでもいい派というか運営に任せればいいじゃないか派になるんでしょうか。
絆絆と騒ぎすぎだとも思っていますし、自分達で出来ることとして鯖誘導活動も行っています。
ただ、よしPのポストでも“④案のメリット”がはっきり見えず、『消去法じゃないか、それなら②案を』と思っている人が多いのではないかなと…
まさしく貴方が答えを言っているんだけどねぇ。ニア楽な場合とは?
個人レベルでの示し合わせであるにもかかわらず上位者の談合があると何故楽に?
Aさんは1鯖いくのかー 個人の思惑は鯖と人数だけあり、これがまとまっても小規模にしかならない。しかし行き先が同じになることはあります。これは「偶然」です。
納得しない人はいるかもしれませんが、その答えを後悔する人はまずいないでしょう。
しかしこの偶然を意図的に作り出していることが今の連合()なんですよ。
その1鯖に行くつもりだった人、2鯖に行くつもりだった人も巻き込まれるわけです。
そして末端の人たちにはA「1に行くつもりだったけど3鯖に行くならそっちでも」B「Aさんと一緒がいいけど3鯖はなあ・・・」って人もいるわけです。
談合さえなければ丸くまとまってるのにね!
楽っていうのは強要される事で責任から逃れられるという事です。
貴方が言ってる村社会とはまさに強要がなくては成立しないの。
緩やかに迎合し、迎合しない者を批判し、責任はトップに押し付ける。
これが村社会です。
思考を停止させて悩む必要がなくなるのですから、参加する者にとってこれほど楽な事はないでしょう。
だからこそ、談合のあるなしに関わらず個人に選択の自由があり、それを否定しないのであるならばそれは貴方の言う村社会や個人無視には当たらないので言ってる事がちんぷんかんぷんになってますよ?と指摘されているんじゃないのかねぇ。
私も同意見です。
実際、吸収される側でサーバー名だけでなく名前重複でそちらも変更することになりました。
その後1ヶ月はログインしていましたが、まったく別のキャラをプレイしている感じになり辞めてしまいました。
今回、既存サーバー名を付けるようですがまったく別のものにした方が良いかと思います。
あと、名前が重複したら変更ではなく、サーバー移転も可能にしてもらえたらいいな~
そのへんの、統合するならこうする予定、という詳細が提示されていないことが、フォーラムでユーザ同士でもめている原因ですね。
運営側が「こうする予定だ」と手法を提示してくれていれば、それそのものを議論の俎上にのせられますが、今はその詳細も明らかではないので、憶測で語る→ネガった憶測をするな、と反論が出る、という始末。
情報開示が遅いんです。
拝見いたしました。こちらこそありがとうございます!
どの案でも構わない、ということで、その点は失礼しました。
そして、連合に参加したLSのメンバー全員が同じ気持ちかどうかは、仰るとおり断言なんて出来ません。
ですが、断言する必要は無いと思います。
何故かと言いますと、先ほど私が書きましたとおり、コミュニティ維持に拘らない人は、
別にコミュニティが維持される鯖への移住になったとしてもそのまま今までどおりの心持ちでプレイすれば良いのですから、LSで「連合に参加しようぜ!」となっても拒否反応を示す事も無いと思いますが。
いや、まぁこれは私の想像になりますので、「とにかくイヤだ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、
"コミュ維持に拘らない" = "連合に参加したくない"
では無いと思います。
また、そもそもLS内でも "連合に参加するか" or "自分たちだけで決めるか" の話し合いがされるでしょうから、ムラ社会がイヤならそこで大いに反論すれば良いだけのことです。そのあなたが仰る "個人レベルで発生した気持ち" をぶつければ良いのです。
そしてそのLS内の話し合いでの決定ですら、従うのは個人の自由です。
トップダウンについてですが、別に "上からの命令をありがたく頂戴する" というスタンスではなく、
・個々人が話し合い及び調整をするのは時間がかかりすぎて非効率なので、同じ考えの人に委任して決めてもらった方が手っ取り早い
若しくは
・俺は別にどうでもいいからみんなの決定に従うよ
という意味合いが多いのではないでしょうか。
"お達し" とかそういう考え方をする必要は無いと思いますよ。
Player
あまり言っておられる方は少ないのですが、A+B-EUの3案はどうなのでしょう
プレイヤーサーチを見る限り、残念ながら現在のEUプレイヤーは集まっても1サーバーを円滑に進められるほどの人数がいるとは思えません
自由移動でEUサーバーを用意しても、おそらく恐ろしいほどの過疎サーバーになるのではないでしょうか。
そこでEUサーバーのみ移転可能にすれば、EUプレイヤーの他に、今までのコミュニケーションに疲れた人、新たな気分で出発したい人などが移動して、自由移動よりは人数が増えるのではないでしょうか。
EUプレイヤーより日本・英語プレイヤーが多くなる懸念が・・・とよしPさんは言ってましたが、残念ながら人数が少ないので、それもしょうがない事ではないでしょうか
過疎すぎて誰もいないよりは、よほど良いと思います。
この方法なら、1サーバーあたりの人数も調整できますしね
成る程!村社会故の選択な訳ですな!まさしく貴方が答えを言っているんだけどねぇ。
楽っていうのは強要される事で責任から逃れられるという事です。
貴方が言ってる村社会とはまさに強要がなくては成立しないの。
緩やかに迎合し、迎合しない者を批判し、責任はトップに押し付ける。
これが村社会です。
思考を停止させて悩む必要がなくなるのですから、参加する者にとってこれほど楽な事はないでしょう。
だからこそ、談合のあるなしに関わらず個人に選択の自由があり、それを否定しないのであるならばそれは貴方の言う村社会や個人無視には当たらないので言ってる事がちんぷんかんぷんになってますよ?と指摘されているんじゃないのかねぇ。
そしてそこには個人意志がつけいる隙はないと!
自分は必ず個人レベルからの絆が先に発生するはずと思っていたわけですが。
もう思考停止しちゃってるなら煽ってもおもしろくないな。
しかしながら個人の自由を否定しないなら村社会や個人無視には当たらないってのがイミフ
中には状況的に嫌でも渋々ついて行かざるを得ない人もいると言ってるわけですが。それも規模が大きいほどおおくなる。
もっと小さいレベルでまとまっていればそういうことも起こりにくいわけでね。
結局連合wがやってることは個人無視ですがな。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.