Page 18 of 29 FirstFirst ... 8 16 17 18 19 20 28 ... LastLast
Results 171 to 180 of 286
  1. #171
    Player
    Loetgarrwyn's Avatar
    Join Date
    Dec 2018
    Posts
    240
    Character
    Momomeno Mumumeno
    World
    Ramuh
    Main Class
    Marauder Lv 24
    とりあえず議論を続行するなら撤回したりなんやしたりした部分をアップデートした上で
    もう一度主張をまとめ直さないと某ツールスレみたいに不毛な事になる気がする
    全体の脈絡が無くなってるし、個別の事例に関する議論の結果が元の主張にフィードバックされてないように見える

    最低限
    運営はどういった方針を取るべき、と考えているか(例 被通報者への情報公開の範囲を増やすべきだ 等)
    何故そうすべき、と考えているか(例 GDPR等を根拠とする情報公開方針は世界の潮流である 既に国内法に於いてそうすべき根拠がある 等)
    どのような手段、方法によってそれを実現すべきか(例 ○○といった方法であれば所謂“お礼参り”の発生を抑止できる等)
    といった部分をまとめ直す必要があるのでは
    (7)

  2. #172
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90
    Quote Originally Posted by YSflm View Post
    それが出ていれば納得する人が多少なりとも出てると思いますけど。
    別ゲーであれば、リンク先の105ページに判例はありますね
    https://www.caa.go.jp/policies/polic..._shiryou04.pdf

    本件ゲームの管理運営を行う被告にお
    いて、本件ゲームの適切な管理のために本件規約上で使用条件を定める際
    に、不適切な行為やその対応策をあらかじめ個別具体的にかつ網羅的に列
    挙することは実際上不可能であり、ある程度包括的な定め方ないし記載と
    なったとしても、それが過度に広汎ないし不明確にわたるものでない限り、
    やむをえないものと解するのが相当である。……………… 前記の本件ゲー
    ムの適切な管理運営の必要性も勘案すれば、利用者の行為が本件規定に定
    める禁止事項に違反するかどうかの認定及び違反と判断された場合の対応
    についても、被告に一定の合理的な裁量を認めるのが相当であり、本件ゲ
    ームの適切な管理運営を図るという本件規定の趣旨・目的にかんがみ、被
    告の認定判断ないし対応措置の内容が社会通念に照らし著しく妥当性を欠
    くものと認められる場合に裁量権の範囲の逸脱又はその濫用として違法の
    問題が生じ得ることは格別、本件規定の「当社による認められる」及び「当
    社の裁量において」といった被告の裁量による情報の削除に係る条項につ
    いても、それ自体として民法1条2項に規定する基本原則に違反し利用者
    を一方的に害するものとまでは認められないというべきである。
    分かりやすい言葉に直しますと

    規約に定められた文言がものすごく不明確でなければ、運営に幅広い裁量権がありますよ
    でも、運営の認定基準や処分が社会的に見ておかしいならアカウントの削除自体認められませんよ

    って内容です
    私自身はおかしいと思うのですが、フォーラムの皆様の意見を伺った限りだとスクエニの対応は社会的には何らおかしなことではないようです
    Twitterでは私と同じ考えの人をちらほら見かけるので、私考える手続きも何らおかしなことではないと思い込んでましたが、そうではありませんでした
    色々と議論がとっ散らかってしまったので、一度まとめさせていただきます
    (0)
    Last edited by IsadoraMichel; 01-24-2021 at 08:04 PM.

  3. #173
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90
    ここまでのまとめ

    □私個人の主張
    ・スクエニは根拠となる理由を開示しているが、暴言では開示していない
    ・開示しないこと、社会通念や近代法の理念にそぐわないので、たとえ暴言であっても根拠となる理由は開示すべき
    ・ただ、通報者を調べ上げて報復する奴がいるので、通報者がばれないような開示方法を取るべき

    □反対派の主張
    ・暴言、わいせつ物の展示、善意の第三者がRMTで得たお金を取得し、BANされたケースは不当ではないので、判断の根拠を開示すべきではない
    ・開示すべきケースは裁判に発展したケースに限る必要がある
    ・仮に加害者に文言をぼかして判断の根拠を示しても、暴言をあまりはかない加害者であれば特定できてしまうので、被害者保護につながらない
    ・スクエニの暴言がらみの対応は法律に違反しているというが、判例を読んだ限りだと社会通念上は問題はなく、法律に違反しているとは解釈できない

    平成 21 年9月 16 日 東京地裁 平 20(ワ)36662 号
    https://www.caa.go.jp/policies/polic..._shiryou04.pdf の 105ページより
    ・運営はオンラインゲームの秩序を維持するうえで幅広い裁量権がある
    ・処分の根拠となる規約が著しく不明確ではなく、運営の判断や処分の内容自体が社会的に見ておかしくなければ何ら問題はない

    https://www.caa.go.jp/notice/assets/..._200318_01.pdf の3ページ目のより
    ・モバゲー規約の「他のモバゲー会員に不当に迷惑をかけた」の部分はものすごく不明確だし、「当社が判断した場合」という文言から合理的に判断が行うとは読み取れない
    ・モバゲーは合理的な基準を持って対応しているというが、消費者センターではモバゲーがらみの相談が多数寄せられ、この相談ではモバゲーが恣意的な対応を行っているという内容のものが多い
    ・実態として消費者契約法第8条第1項第1号及び第3号の各前段に該当するので、そこの部分を直すまで、新規の契約等を禁止する
    (0)
    Last edited by IsadoraMichel; 01-24-2021 at 10:21 PM. Reason: 私個人の主張を入れ忘れてた

  4. #174
    Player
    YSflm's Avatar
    Join Date
    Sep 2015
    Posts
    577
    Character
    Benegerza Mooreas
    World
    Typhon
    Main Class
    Lancer Lv 60
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    結局、運営側の規約がおかしくなければ運営側で罰則を履行しても良いとの事で、
    今のスクエニの処分や規約は何ら問題無いという事です。
    そして命題であるBAN理由の開示については「日本にそういう法律は無い」ので必要ありません
    これでこの話はおしまいですね。

    ちなみに、どうしても理由を知りたければスクエニ相手に訴訟でも起こせば教えてもらえると思いますよ。
    (15)
    Last edited by YSflm; 01-24-2021 at 09:29 PM.

  5. #175
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90
    今までの流れを踏まえると対応措置の内容に根拠となる理由の開示は含まれないという解釈になりそうですが、どうも違和感があります
    ほかのゲームでは開示しているところもありますし、被処分者が反論できないというデメリットもあります

    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
     略
    Quote Originally Posted by Muneharu View Post
     略
    (0)
    Last edited by IsadoraMichel; 01-24-2021 at 10:18 PM.

  6. #176
    Player
    micoM's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    394
    Character
    Micolash Mensis
    World
    Masamune
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    多分、報復するような人はある程度ボカして伝えても
    ハッキリ言ってもらわないとわからない!誰が言ったか教えて!って言い出すか通報したと思われる人を手当たり次第攻撃する可能性もあるから
    ボカして伝えるのは効果的じゃない上に、より悪い結果を招くかもしれない
    (6)

  7. #177
    Player
    GAEI's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Location
    ウルダハ
    Posts
    361
    Character
    Gaei K'
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    □私個人の主張
    ・スクエニは根拠となる理由を開示しているが、暴言では開示していない
    ・開示しないこと、社会通念や近代法の理念にそぐわないので、たとえ暴言であっても根拠となる理由は開示すべき
    ・ただ、通報者を調べ上げて報復する奴がいるので、通報者がばれないような開示方法を取るべき
    散々既出の内容で繰り返しになりますが、

    スクエニの基本的なスタンスは「理由を開示しない」ことです。これは過去に開示をしたことで新たなトラブルが生じたことに起因している。
    EU加盟国では「請求があれば理由を開示しなければならない」と法で定められているから開示している、
    日本には「理由を開示しなければならない」という法の定めがないから開示をしていない、
    日本においても「民事訴訟をして裁判になれば、理由が開示される」ので、別に全く開示されないわけではありません。
    そのため、日本で理由を知りたい場合は裁判をすれば良い。

    ただこれだけのシンプルな理由で、理由を開示する明確な方法もあるのですが、コレ以上に話を続ける要素はあるのでしょうか?
    (21)

  8. #178
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90
    Quote Originally Posted by GAEI View Post
    散々既出の内容で繰り返しになりますが、

    スクエニの基本的なスタンスは「理由を開示しない」ことです。これは過去に開示をしたことで新たなトラブルが生じたことに起因している。
    EU加盟国では「請求があれば理由を開示しなければならない」と法で定められているから開示している、
    日本には「理由を開示しなければならない」という法の定めがないから開示をしていない、
    日本においても「民事訴訟をして裁判になれば、理由が開示される」ので、別に全く開示されないわけではありません。
    そのため、日本で理由を知りたい場合は裁判をすれば良い。

    ただこれだけのシンプルな理由で、理由を開示する明確な方法もあるのですが、コレ以上に話を続ける要素はあるのでしょうか?
    開示すべきでないという流れであれば議論を続ける意味はありません
    ただ、裁判で開示すればいいという意見はいくつかよろしくない点があります

    ・ただでさえ忙しい裁判官がもっと忙しくなる(裁判官の負担が高すぎてコピペ判決とかいい加減な事実認定とかいろいろな弊害が出てます)
    ・スクエニ側の弁護士はBANの詳しい経緯を知ってるのに、BANされた側の弁護士は詳しい経緯を知らず、公正な裁判が期待できない
    ・また、事前に詳しい理由を知っていれば、弁護士が止めることができたのに止められなかった

    そこだけは覚えておいてほしいです
    (0)

  9. #179
    Player
    moonwalk's Avatar
    Join Date
    Jun 2014
    Posts
    176
    Character
    Eilis Green
    World
    Hades
    Main Class
    Arcanist Lv 28
    処罰の対象となりうる行為のガイドラインならありますよ。

    ファイナルファンタジーXIV 禁止事項
    http://support.jp.square-enix.com/fa...&la=0&ret=rule

    一般的に妥当と思われる程度の基準はここに示されていますし、悪質なものを除けば永久BANの前には警告の段階が入ることになっています。
    処罰に至った特定の理由を明らかにしないからと言ってそれが不当な対応かというとちょっと疑問ですね。

    なんにせよ素人の出した見解が実際の法にどこまで即しているか判断がつかないので、
    そのレベルの話がしたいのであれば消費者センターなどしかるべき場所へ持ち込むのがいいと思います。
    (21)

  10. #180
    Player
    GAEI's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Location
    ウルダハ
    Posts
    361
    Character
    Gaei K'
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    ・ただでさえ忙しい裁判官がもっと忙しくなる(裁判官の負担が高すぎてコピペ判決とかいい加減な事実認定とかいろいろな弊害が出てます)
    ・スクエニ側の弁護士はBANの詳しい経緯を知ってるのに、BANされた側の弁護士は詳しい経緯を知らず、公正な裁判が期待できない
    ・また、事前に詳しい理由を知っていれば、弁護士が止めることができたのに止められなかった
    1:裁判官の忙しさについては、あらゆる裁判において該当する話なので、本件とは何ら関係ないものです。
    2:スクエニ側はBANした理由を開示し、BANしたことが正当であると主張をし、BANされた原告側はBANされたのが不当であると争うだけです。
    原告のBANが不当であるという訴訟に対し、スクエニがBANの正当性を反証し、原告はそれに対して更に反証する、有利も不利もありませんし、本当にBANが不当であれば負けることはないでしょう。
    しかし、そもそもBANされた理由が知りたいだけなら、争う必要すらありません。本人訴訟なら1000円の手数料を払うだけで訴訟を起こせますよ。
    3:事前に理由を知っていればと言われても、その理由を知る方法がそれしかないから裁判という手段を採るしかないという話なんですが……。
    (21)

Page 18 of 29 FirstFirst ... 8 16 17 18 19 20 28 ... LastLast