Page 11 of 12 FirstFirst ... 9 10 11 12 LastLast
Results 101 to 110 of 113
  1. #101
    Player
    elelel's Avatar
    Join Date
    Jul 2014
    Posts
    32
    Character
    Oyorun Curemilky
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Lancer Lv 80
    Quote Originally Posted by Lauh View Post
    スタンスを入れないと敵視が稼げませんよね?タンクの仕事は敵視を稼ぐことです。
    正直に申し上げますと、敵視を稼ぐ時にスタンスを入れるのは、サスタシャ前に出来るようになってほしい基礎の基礎です。
    紅蓮と違ってスタンスは一つなので、IDでスタンスを入れない選択肢がありません(8人PTのことは追々覚えることかと…)。
    DPSで言うなら敵をターゲットして攻撃スキルを使う。ヒーラーなら味方をターゲットして回復スキルを使う。
    これくらいの基礎知識を求めているのが完璧を求めていることだと思うのであれば、多分完璧のラインが違うんだろうなぁ、という感じです。
    上でも挙げましたが、「敵視を稼ぐ」という仕事は「スタンスを入れて、敵全部に攻撃を当てる」で終わっているので、サスタシャに来るタンクさんに私が求める基本の仕事はそれだけです。
    それ以上のこと(敵の背中を味方に向けるなど)は、追々頑張ろう!です。
    詳しく説明しようがわかりやすく説明しようが同じだと思います。
    忘れる忘れないの問題
    なので詳しくダラダラ初心者の方に説明しても大変なジョブなんだなぁと思われるだけだと思います。
    初心者の立場になって物事考えてみて下さい。
    何年もプレイしてる方が説明文読むのと初心者の方が読むのとでは捉え方が変わると思いませんか?
    詰め込む様に捉えてしまうのではないか?という事です
    (1)

  2. #102
    Player
    Lauh's Avatar
    Join Date
    Feb 2020
    Posts
    307
    Character
    Tonimo Kakunimo
    World
    Zeromus
    Main Class
    Blacksmith Lv 53
    Quote Originally Posted by mojomojo View Post
    初心者の館のタンク訓練で、スタンス(アイアンウィル、ディフェンダー等)に関する動線が少な過ぎるように思います。


    具体的には、TANK訓練その2 コンボで敵視を集めよう において(一部略)
    「そこで今回は、敵視を集めるためのコンボの訓練を行うぞ!」

    敵視を自分に集中させるために重要なのが、アイアンウィルだ!戦いの前に忘れず使っておけよ?

    「敵視を集中させるために重要なのが、ファストブレードからライオッドソードに繋ぐコンボだ!」


    というように、たった短文一つのみの説明しかありません。それ以降の訓練でも触れられることはありませんでした。
    訓練自体もクリア条件に「スタンスを入れる」という条件はないので、この一文を流してしまうと新規さんはスタンスという概念に気づかないままです。見たとしても実際に訓練で使うような機会がなければなかなか覚えれません。結果、スタンスに気づかないままIDに突入してしまうケースが多くなってしまっていると思います。


    新規さんが混乱しないよう説明はなるべく簡潔にしてもらいたいので
    せめて各訓練のクリア条件に「スタンスを入れる」という条件を追加して欲しいです。
    上記が大本の提案です。
    クリア条件に「スタンスを入れる」たった一つを加えることが詰め込みになるのがよくわかりません。
    ボタン1ポチするだけですよね…?説明がダラダラと長くなるような内容ではないと思います。
    (11)
    Last edited by Lauh; 10-10-2020 at 11:13 AM.

  3. #103
    Player
    Otsdarva's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    865
    Character
    Stasis Lahire
    World
    Mandragora
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    改めてTANKの訓練を一通りやってみました。

    ---------------------------

    #1:範囲攻撃を避けよう!
    →範囲攻撃を避けたらクリア。スタンス関係なし。

    #2:コンボで敵視を集めよう!
    →開始前にスタンスの説明が一文あり。
     内容は木人にコンボ攻撃するだけでスタンス関係なし。

    #3:実戦でコンボに挑戦しよう!
    →味方の幻術士から敵視を取り返す練習。
     スタンスを入れずに攻撃していると「味方が攻撃されているぞ!「敵視」を自分に集中させろ!」と怒られる。
     数回コンボを入れただけではタゲがとれないが、そのまま攻撃を続けると、
     敵が瀕死になる頃にタゲを取り返すことができ、そのまま味方が死ぬ前に倒しきることができた。

    ※#2~3では敵視の概念はきちんと説明される。また敵視を集める方法はコンボが有効だと繰り返し強調される。

    #4:複数の敵から敵視を集めよう!
    →複数の木人に範囲攻撃を当てる練習。スタンス関係なし。

    #5:実戦で複数の敵と戦ってみよう!
    →指示通り範囲攻撃をしているだけで、スタンスがなくても味方にタゲは跳ねない。
     手を止めてしばし殴られ続けるとケアルのタイミングでタゲが跳ねたが、攻撃すると簡単に取り返すことができた。
     スタンスほぼ関係なし。

    #6:遠距離から敵視を集めよう!
    →遠距離攻撃で敵を釣る練習。#5と仕様が異なるのか、釣った後、放置して殴られ続けてもタゲが跳ねなかった。
     スタンス関係なし。

    #7:敵の増援に対応しよう!
    →味方を攻撃しにいく敵に遠距離攻撃してタゲを取る練習。
     スタンスが無くても指示通り1発遠距離攻撃をするだけでタゲが取れる。
     増援はすぐ倒せる上、1回遠距離攻撃してタゲを取った後放置しても、本体の敵を倒しきるまでにタゲが離れることはなかった。
     スタンスほぼ関係なし。

    #8:最終訓練!
    →スタンスが無いと序盤で味方の弓述士にタゲを取られるが、味方が攻撃されても特に怒られない。
     そのまま放置すると味方が倒され失敗になるが、スタンスが無くても味方が死ぬ前に簡単に倒しきることができる。
     スタンスほぼ関係なし。

    -------------------------

    #3以外、スタンスはほぼ関係ありませんでした。
    また#3も、スタンス無しで攻撃し続けるだけでクリアできてしまいます。

    スタンスの説明が十分だとはとても思えず、コンボがなにより大事だと誤解すら与えかねないと感じました。

    以上です。
    (19)

  4. #104
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,873
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    いくらここでスタンスの事を丁寧に教えても、その後新たに覚える他のスキルの説明を読まないのなら、
    同じようにその後苦戦するだけですよね。

    手取り足取り一から教えるのではなく、トライアンドエラーで自ら覚えないとその後上達しないと思います。

    まあその逆で、スタンス(新しいスキル)を覚えた時点できちんと説明を読んでいる人なら、
    初心者の館で丁寧に教わらなくても正しく使いこなせるでしょう。

    要するに、初心者の館でいくら丁寧に教えたとしても向上心がない人には効果が無いと言う事です。

    IDデビュー前に初心者の館クリアを必須にするのは賛成します。

    今だと勧められるだけで強制ではないですし、
    序盤では中々有意義な装備も貰えますね。
    (3)
    Last edited by Matthaus; 10-10-2020 at 12:34 PM.

  5. #105
    Player
    mojomojo's Avatar
    Join Date
    Dec 2014
    Posts
    58
    Character
    Manamana Fiveseven
    World
    Atomos
    Main Class
    Black Mage Lv 90
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    要するに、初心者の館でいくら丁寧に教えたとしても向上心がない人には効果が無いと言う事です。
    そんなことはどんな事でも当たり前です。それを言い出したら議論の意味がなくなります。
    私は「今はこうだから、もっとこうすればより良くなるのではないか、わかりやすくなるのではないか」と提案しているだけなので、
    ここで向上心がない人を考慮しても意味がありません。

    そもそも「スタンス」のトライアンドエラーの機会が今の初心者の館にはないので、クリア条件にスタンスを入れた方がより良いのではないかと言及しています。
    (14)

  6. #106
    Player
    LioneAspero's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    グルダニア
    Posts
    632
    Character
    Lione Aspero
    World
    Hades
    Main Class
    Paladin Lv 100
    此処読んでるといっその事ヘイトスタンスをジョブ特性にしてそれを無効にするアビを実装した方がいい気がしてきた…
    特性に干渉できるアビが可能かどうかは分かりませんが…
    (4)

  7. #107
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,873
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by mojomojo View Post
    私は「今はこうだから、もっとこうすればより良くなるのではないか、わかりやすくなるのではないか」と提案しているだけなので、
    ここで向上心がない人を考慮しても意味がありません。
    そう言われるのなら、自分は良くなるのではなく甘やかすだけにしかならないので反論しているだけです。
    (反論するなら具体的に記述するのがフォーラムのルールです)
    向上心がない人を甘やかしても、結果自分に返ってくるだけですよ。

    丁寧に攻略本等が用意されているオフゲーと違いオンラインゲームは、
    昔から、わからなければ自分で調べる周りに聞く、が基本です。

    システム側で手取り足取りサポートするものではありません。
    それが返ってプレイヤーの上達を妨げる結果となり、
    結果同席した他のプレイヤーにも迷惑が掛かるのです。

    だからこそ序盤の内に失敗を恐れず、自分で調べる考えることを覚えて欲しいと思っています。
    攻略本やサイトの氾濫で、この手の緩和(甘やかし)が昨今は多すぎると思います。
    (0)

  8. #108
    Player
    Niflheimr's Avatar
    Join Date
    Aug 2019
    Posts
    221
    Character
    Timulus Niflheimr
    World
    Mandragora
    Main Class
    Bard Lv 100
    ジョブの環境が変わったなら初心者の館の内容も一新するのに賛成です。
    今の初心者の館(タンク)は殆ど機能していないと思います。

    4.Xのタンクは、忠義の盾/ディフェンダーの習得がLv.30かつジョブクエストで初心者の館に来るようなレベルでは覚えていませんでした。
    低レベルでは範囲攻撃も持っていなかったので、初心者の館では「通常コンボで頑張れ」を教えるしかなかったのです。
    しかし今はスタンスは10レベルで勝手に習得し、範囲攻撃も持っていますので初心者に教えるべきは「スタンスを入れて範囲攻撃しろ」が正しいと思います。

    最近のなんでも緩和緩和というのに嫌気がさす気持ちもわかりますが、これは緩和ではなくて「環境にあった説明になっていない」だけだと思います。
    4.Xでヘイトが上手に取れないタンクに当たったらディヴォやリフレタクティ、ルーシッド等で熟練の先輩も手伝うことが出来ましたが、今はそれも出来ません。
    自分で調べれば良いと言いますが、初心者タンクがスタンスを知らなくて困るのは他PTMでありタンク自身は困らないので相当のレベルに上がるまで調べなくても進めてしまうでしょう。
    そもそも初心者の館は必修じゃないので、初心者の館をやるということが「そのロールについて学びたいと自分で思って調べて行き着いた先」ではないでしょうか。そこをもう少し今の環境に沿った内容に変えることがそんなにだめなのでしょうか。
    (20)

  9. #109
    Player
    Arawn_Annwfn's Avatar
    Join Date
    Mar 2018
    Posts
    57
    Character
    Arawn Annwfn
    World
    Asura
    Main Class
    Archer Lv 82
    既にOtsdarva様が上手にまとめられていらっしゃるので重複となってしまいますが、
    とりあえず、
    現在の初心者の館がどうなっているかを確認して参りましたので書き込ませて頂きます。
    (長文もよいところでしたので、分割致します)

    結論を先に申し上げますと、
    現在の初心者の館の内容は修正が必要だと感じました。


    では、早速ですが、訓練毎に内容をみていきたいと思います。

    訓練その1…は、単純に範囲攻撃を避けましょうという共通訓練ですので、割愛致します。


    ◆◆「訓練その2 コンボで敵視を集めよう!」◆◆

    → この訓練の修正は必要無し。

    現在の初心者の館はこの訓練その2にて、敵視を取る為にスタンスを入れる説明が入っています。

    守り手の指導教官 :
     パーティを組んだ際、君は、敵の攻撃を引き受ける「守り手」の役割を担うことになる。
     守り手の戦いは、敵を引き付け、味方を守ること」が、何よりも重要だ。
     そのためには、「敵視」……すなわち、敵からの殺意を己に集め、敵の攻撃を、一手に引き受けることが必要となる。
     そこで今回は、「敵視」を集めるための「コンボ」の訓練を行うぞ!
     敵視を自分に集中させるために重要なのが、「アイアンウィル」だ!
     戦いの前に忘れず使っておけよ?

    (「アイアンウィル」の部分は申請クラス・ジョブでスキル名が変化)

    上記の説明は、
    画面上のNPCのセリフ表示欄内とチャットログの二か所に表示されます。
    更に、
    チャットログ側に気が付かずNPCのセリフのみを見ていたが為に説明を読み落としてしまっても、
    プレイヤー側が教官に話しかけるまで同じ内容を繰り返し流してくれます。

    初心者の館に来た上で教官の説明を読み飛ばすプレイヤーを想定するとどんなに内容を改修したところで意味を成さなくなりますので、
    この説明文を全て読むということを前提としますが、
    説明内容が分かり易いか分かりにくいかと問われた場合、
    「分かりにくい」と答える方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。

    また、
    確かに漆黒ではコンボをすれば敵視が取れるという状態ではありませんが、
    逆にアイアンウィルさえ入れておけば棒立ちでも勝手に敵視が集まるという事はありませんので、
    あくまでも敵に何らかの攻撃(ここではコンボ)を加えることで敵視を取るこの訓練自体は問題無いと思われます。
    (ボス戦では、まさしくここでの訓練…コンボを当てる事が基本となります。)


    ※ 欲を言えば、守り手の指導教官の説明文中にある
       「敵視」を集めるため「コンボ」の訓練を行うぞ!
      を、
       「敵視」を集めるため「コンボ」の訓練を行うぞ!
      として頂けるだけで十分でしょう。
    (10)

  10. #110
    Player
    Arawn_Annwfn's Avatar
    Join Date
    Mar 2018
    Posts
    57
    Character
    Arawn Annwfn
    World
    Asura
    Main Class
    Archer Lv 82
    ◆◆「訓練その3 実践でコンボに挑戦しよう!」◆◆

    → 大問題。
      恐らくエオルゼアにカオスを呼び込んでいる元凶の一つ(言い過ぎ…ではない気がする)。

    まず、訓練の名称と内容が一致していません。

    以前は敵視獲得専用のコンボルート(その2で教わるコンボ)で敵視を稼ぐ事が前提でしたので、
    「教わったコンボを実践に使う=敵視を集める」となり、
    実際の訓練内容である「実践で敵視を集めよう!」(←訓練の名称風に書いてみましたb)
    と一致していました。

    さて、ここの教官は、

    守り手の指導教官 :
     以前、「敵視」を集めるための「コンボ」を教えただろう?
     今回は、それを実戦形式で試してもらうぞ!
     繰り返しになるが、大事なことなのでもう一度言おう。
     守り手の戦いは、「敵を引き付け、味方を守ること」が何よりも重要!
     襲われている味方を守るために、「敵視」を自分に集めるのだ。
     味方がやられないよう、攻撃を自分に引きつけつつ、
     敵を倒しきれば合格だ!

    と言ってくるのみで、スタンスの事には一切触れません。
    もしもその3の訓練が実践で敵視を集める訓練なのであれば、
    (その2の訓練を終えたからといって一発でスタンスをオンにする癖が付く筈がありませんので)
    ここでもスタンススキルを戦闘前に使っておくように促す必要があるでしょう。

    では、この訓練をスタンスオフで挑んだ場合どうなるかと言うと…、
    単なるDPSチェックとなります。

    味方NPCが攻撃を受けると教官から、

    守り手の指導教官 : 味方が攻撃されているぞ! 「敵視」を自分に集中させろ!

    と注意はされますが、
    その注意を無視をして味方NPCが落ちる前に敵NPCを削りきればクリア出来ます。

    試しにこの訓練を受けるであろう装備Lv10付近で挑んでみましたが、
    3秒弱ごとにコンボを正しく使えればスタンスオフでも十分クリア可能でした。
    ある意味、訓練の名称と内容が一致していますが(これで良いのか…)。


    更にクリア可能なだけのDPSが出ている場合、最終的には敵視がちゃんと取れてしまいますので、
    余計に性質が悪くなっています。

     敵視を取らないことでプレイヤーが攻撃されない
     ↓
     HPが減らない為、味方NPCからヒールされない
     ↓
     味方NPCは自分をヒールをしない為、ヒール放棄状態となり余分な敵視を稼がない
     ↓
     無傷で殴り続けているプレイヤーに徐々にだが敵視が溜まっていく
     ↓
     味方NPCを瀕死にさせながらも、やられる前には敵視が取れてしまう
     ↓
     「守り手の指導教官 : よし! その調子だ!」(←スタンス無しでも敵視が取れれば褒められる!)
     ↓
     攻撃を自分に引き付けた段階で既に敵は虫の息…そのままクリア!

    確かに教官は「味方がやられないよう、攻撃を自分に引きつけつつ、敵を倒しきれば合格だ!」
    と言っていますが、この訓練はコンボを使用したDPSチェック系の訓練ではない筈です。
    (「味方がやられる前に敵を倒すタンク楽しい!」となるかもしれませんが、何かが違う…)


    と…いうことで(前置きが恐ろしく長くなりましたが…)、
    とりあえずこの訓練3の改修案と致しまして以下を提案させて頂きます。

    1.訓練名称を「実践でコンボを使って敵視を集めよう!」に変更する。

    2.守り手の指導教官の説明文を変更する。
     現行のコンボは敵視を集める為のものではありませんので、
      「敵視」を集めるため「コンボ」を教えた
     となっている部分を、
      「敵視」を集めるため「コンボ」で攻撃することを教えた
     と変更すべきかと思われます。

    3.守り手の指導教官の説明文に、スタンススキルを戦闘前に使っておくように促す一文を入れる。

    4.訓練開始直後に味方NPCに入る敵視値を大幅に増加させる。
     DPSチェックモードにならないようにする為、
     ジョブ+装備シンクの最高火力状態で挑んだ(暗黒開始組対策)としても、
     ヘイトスタンスがオフだと敵視が味方NPCから絶対に剥がれない量にするのが良いかと。

     ※ 逆に、コンボを使わずにオートアタックのみであっても
       現行仕様だとスタンスさえ入っていれば装備Lv10でも最終的に敵視が取れてクリア出来てしまうが、
       上記改修を入れることでこちらの現象も同時に解消される。

    5.最高火力状態時に敵視を取れないまま先に敵を削りきれないよう、敵のHPを増やす。
     6.0パッチが来てバランスが変わった時に初心者の館が超えられない現象が起こらない様、気を付けておいて頂ければ…。
    (19)
    Last edited by Arawn_Annwfn; 10-10-2020 at 01:27 PM. Reason: 誤字を修正

Page 11 of 12 FirstFirst ... 9 10 11 12 LastLast