Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 185

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Dev Team Naoki_Yoshida's Avatar
    Join Date
    Feb 2011
    Posts
    773
    インフルな気配のするプロデューサ/ディレクタの吉田です。

    ボイスチャットに関する熱い(?)議論ありがとうございます。
    以下、吉田の方針を記載させて頂きますね。

    ■結論から言えば■

    新生以降もFFXIVで公式にボイスチャットをサポートするつもりは今のところありません。

    ■コミュニケーションレベル■

    吉田もプライベートではオンラインゲーマーですので、MMOやMO/FPS/格闘ゲームなどを
    プレイする際には、ボイスチャットを使っています。
    しかしあくまでこれは「コアなメンバー」での局面に限っています。

    MMORPGでは「チャット」が一般的かつ最大のコミュニケーション手段ですが、
    これは文字ベースであるがゆえに、ある程度気軽に使えるものです。

    ですが、不特定多数の相手に対して「声を発すること」はとてもストレスが高いです。
    リスクは別記しますが、コミュニケーションレベルがチャットに比べ2-3段高いと考えています。

    ■メリットとデメリット■

    既に皆さんの中で多くの方がお話しされている通り、

    ・ボイスチャットが公式にサポートされるとレイドなどで「ボイスチャットを強制」される場合がある
    ・特に女性がハラスメント行為を恐れて「声」を発することを敬遠する可能性がある
    ・マイク/サウンドデバイスのアリ/ナシの環境格差が発生してしまう
    ・ネットワークの帯域を消費するため帯域の拡張コストが発生する
    ・「生声」にならないようサウンドエフェクト処理などが必要となる


    やはりこの辺りが最大のデメリットです。

    メリットとしては

    ・チャットよりも高速かつダイレクトコミュニケーションなのでPTプレイ時の連携が取りやすい
    ・リアルでも知り合いになるほど仲が良ければ、電話のように使えて便利


    辺りが大きいでしょうか。

    ■ボイスチャットの代替え■

    ボイスチャットはSkypeやVentなど、素晴らしい代替え手段が多数存在します。
    公式にサポートさえしなければ「いいからボイスチャット使えよ!」と強要されるケースは、
    相当少なくなると思いますので、LS内やいずれ実装となるフリーカンパニー内で、
    合意ができれば、外部のボイスチャットソフトの使用をご検討する方が、良いと考えています。

    ■まとめ■

    FFXIVはグローバルに、少しでも多くのお客様に、安心してプレイして頂けるよう、
    運営を続けるつもりでいます。
    技術的にはサポート可能であっても、やはりコミュニケーションに関わる仕様については、
    「公式化」することが、ストレスにならないよう、慎重に判断する必要があると思っています。
    というわけで、ボイスチャットに関しては、公式対応の予定がありません。
    (261)

  2. 02-08-2012 09:08 PM

  3. #3
    Player
    sutaburox's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Ul'dah
    Posts
    489
    Character
    Marco Polo
    World
    Gungnir
    Main Class
    Lancer Lv 70
    スカイプは確かに外部のツールですが、直接ゲームに関わる所ではないので外部ツールとは呼べないのでは?
    スカイプなくてもゲームできるし、スカイプを使ったからと言ってゲームバランスを崩壊させる行為にはならないよね?

    そんなこと言い出すと、IEやFireFoxも外部ツール
    ゲームの合間にメッセが届いたら、それも外部ツール

    何でもかんでも外部ツールとか言い出すなよ。まったく。
    (22)

  4. #4
    Player
    hagetenai's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Posts
    194
    Character
    Hagetenai Baldness
    World
    Ridill
    Main Class
    Carpenter Lv 70
    Quote Originally Posted by annabell View Post
    ついでに言うならrepを採取するのも問題ないわけですよね?
    (アドオン導入すると言われているのだから、普通に考えれば規約違反に当たらないのは当然なのですが)
    UIのアドオンについて勘違いしてるひと多そうですね。
    (13)

  5. 02-09-2012 12:07 PM

  6. #6
    Player

    Join Date
    May 2011
    Posts
    251
    Quote Originally Posted by annabell View Post
    どの辺が?
    中途半端に書かずにちゃんと書いたら?
    横から失礼。

    UIアドオンも「外部ツール」と騒ぐ人が居たからじゃないですかね?
    製作関連スレでも「UIアドオン」と「連射パッド」を同一視してる人もいましたし。

    Annabell さんも触れてましたように、ログを成形して表示してるだけのrepを
    外部ツールと騒いでる人が居るぐらいですから、驚くに値しませんが。

    同じPCユーザなのにココまで認識に差が有ると、PS3版がスタートした日には
    「PC版=チート」とか言い出す人とが出そうで、、、かなりめんどくさい事になりそうな予感。
    (8)

  7. #7
    Player
    hagetenai's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Posts
    194
    Character
    Hagetenai Baldness
    World
    Ridill
    Main Class
    Carpenter Lv 70
    Quote Originally Posted by annabell View Post
    どの辺が?
    中途半端に書かずにちゃんと書いたら?
    Quote Originally Posted by shkval View Post
    横から失礼。

    UIアドオンも「外部ツール」と騒ぐ人が居たからじゃないですかね?
    製作関連スレでも「UIアドオン」と「連射パッド」を同一視してる人もいましたし。

    Annabell さんも触れてましたように、ログを成形して表示してるだけのrepを
    外部ツールと騒いでる人が居るぐらいですから、驚くに値しませんが。

    同じPCユーザなのにココまで認識に差が有ると、PS3版がスタートした日には
    「PC版=チート」とか言い出す人とが出そうで、、、かなりめんどくさい事になりそうな予感。
    だれでも知ってそうなアドオンはgoogleツールバーでしょうか
    でこの「アドオン」って言葉の使い方に勘違いをしてる人がいると思ってます。

    UIですが、Flashのスクリプトか何かで表示させるとかライブでいってましたね。
    Flashスクリプトを使ってrepが持っている機能をFF14内で
    すべて操作、表示させることが可能でしょうか?

    Flashを使ってUIの表示、機能を拡張(アドオン)させることはokでしょう。
    でもrepってFF14には無い機能を使ってますよね。

    実際にはどこまでokなのか発表されるまでわかりませんので
    自分はこう思ってますってことを言ってるだけです
    PS3でFF14内でUIの言語でできないとは全部だめだと思ってます。
    (0)
    Last edited by hagetenai; 02-09-2012 at 03:54 PM. Reason: 修正

  8. 02-09-2012 05:54 PM

  9. #9
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    791
    Quote Originally Posted by hagetenai View Post
    Flashを使ってUIの表示、機能を拡張(アドオン)させることはokでしょう。
    でもrepってFF14には無い機能を使ってますよね。
    WoWはアドオンで相手に蓄積してる自分のヘイト量とか可視化できたりスキルスロットそのものの形を変えたりできるので
    無い機能を追加するという事は別に用途として間違ってないですよ
    WoWはレイドするならせめて敵視関連のアドオンを入れないと話になりませんから

    FF14のアドオンがどこまで自由に開発できるようになるかはわかりませんが
    BagnonやMetaMap、Decursiveに順ずるものは開発されるのではないでしょうか
    (0)

  10. 01-21-2013 12:53 AM
    Reason
    消滅!

Page 1 of 2 1 2 LastLast

Tags for this Thread