Page 4 of 29 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 14 ... LastLast
Results 31 to 40 of 286
  1. #31
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,863
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by KuroGoldFish View Post
    「ファイナルファンタジー® XIV ソフトウェア使用許諾契約」では、
    オーストラリアは「EMEAリージョン」、つまり欧州スクエニの管轄として扱われてますね。

    ただしGDPRに関する話となると、オーストラリアはEUではないので対象外ではないでしょうか。
    オセアニア地区(東南アジア)が無いので、ゲーム上EUエリアに入れているのでしょうね。
    ただあくまでもゲーム内だけの区分なので、EU圏の法律の影響下には無いと思います。
    (1)
    Last edited by Matthaus; 09-27-2020 at 11:18 AM.

  2. #32
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,221
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by PeroperoYuunan View Post
    他の方がコメントされていますが、GDPRのような情報開示の権利が個人には認められるべきだという方向に世界は動いていると私も感じており、
    近いうちに、日本DCでも情報が開示される時が来るのではないかと予想しています。
    (記事にリンクが貼られているreddit等を詳しく読んで事情を把握した上でそのように考えています。
    分かりやすいのだと「他のゲームだと標準なのにFFXIVは遅れていて残念だ。(this is standard in other games and it's really disappointing that FFXIV is behind)」というコメントもありました。)
    今のうちに対策をしっかり考えてもらう事が、後々の日本プレイヤーの利益にもつながると私は考えています。

    あなたは意味が無いと思う、私は意味があると思う、という平行線ですね。
    その時が来るのであれば、企業などには相応の準備期間が与えられます。
    明日から変わりますので対応してね!なんて事にはなりません。つまり「それが決まった後に対応しても十分間に合う」仕組みに社会はなっています。
    いつか来るかも来ないかもわからない事に事前に対応しておこう。なんて必要は無いのです。

    逆に「ああなるかもしれないから対策しなければ」とわかりもしない未来を前提として行動する事こそ危険な事ですので。
    「ある騒動が理由で物の生産や流通が減り物が手に入らなくなるかもしれない!」と考えた人が買い占めを行った結果本当に必要な人の手に渡らない状態になった。という事も最近ありましたよね。
    (実際には生産も流通も行われており、購入者側が買い占めなど行わず、必要な量を購入していれば物が不足する状態にはならなかった)

    それが具体的に見えてきてから対策をすればよいというだけなのです。
    「誰かが言っていた」「こうなるかもしれないと思う」「予想ではこうだ」
    そのような思い込みで動く事こそ不利益につながると考えますよ。
    (33)

  3. #33
    Player
    Raw-EL's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    346
    Character
    Ellen Jaeger
    World
    Mandragora
    Main Class
    Conjurer Lv 60
    私の質問に答えてくださった方、本当に有難うございます!、アカウントがEU扱いなので適応されるかなとか勘違いしました。(;'∀')
    (3)

  4. #34
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    【1】
    Quote Originally Posted by Raw-EL View Post
    私の質問に答えてくださった方、本当に有難うございます!、アカウントがEU扱いなので適応されるかなとか勘違いしました。(;'∀')
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post

    ただあくまでもゲーム内だけの区分なので、EU圏の法律の影響下には無いと思います。
    Quote Originally Posted by KuroGoldFish View Post
    ただしGDPRに関する話となると、オーストラリアはEUではないので対象外ではないでしょうか。

    いやいや、GDPRの適用範囲ってかなり広くて「EU圏内でデータ処理する企業」に及ぶので、
    Raw君の個人情報がEU圏にあるサーバーで管理されてるなら対象内でしょ??(というかEU向けの時点で)

    日本在住日本人がEU圏に旅行にいって、日本に向けて発生するデータにもGDPR適用されるぐらい広いじゃないですか?

    参考:https://ec.europa.eu/justice/smedata...t/index_en.htm



    ゲームデータが個人情報かっていう部分はちょっと疑問だけど、
    どちらにしても本当の個人情報が書かれたもの(アカウント)に対して発生する処分は個人に「知る権利がある」って事なんで、
    この場合はそんな深入りする必要はないかな?

    日本在住日本人がEU圏に出かけてFF14をプレイし、
    そこで発生したデータに基づきBANされた場合は知る権利の範囲内で
    日本で行った行動でBANされた場合は知る権利の範囲外、って感じになるかな?
    うーん、面白いですね


    しかし、オーストラリアがEUリージョンって言葉を見て「オーストリアの間違いでは」
    みたいになっちゃうのちょっと早とちりですよぅ


    【2】
    Quote Originally Posted by amagon View Post
    http://www.eorzean.info/archives/36093962.html
    この記事にある通りEUではFF14にてBANされた際理由を開示されることが義務付けられています。
    しかし、日本ではなぜか理由を開示してもらえません。なぜですか?

    不公平だと思います
    これ上のリンクの通り「知る権利」の行使だとすると、「理由の開示は義務」とは違うんじゃないですか。
    そこはあくまでも会社の方針で良いはずです。




    【他のゲームだと】
    ちゃんとチャットログを公開するどころか
    公式がそれに触れて「この発言はどうだ」とか解説入れてくれるところもありますね。

    LoLって神ゲーだとそのへんの線引きも明確に指示されていて、

    ①『人種差別や暴言はNGだが単に表現が乱暴なだけの場合はOK』って事が示されたりもしている。
    (例:あの敵〇〇国から繋いでる!〇〇国に帰れ!←NG  クソが!あの敵マジで気に食わねえ、ぶっつぶしてやる!←OK)

    ②『自分が通報したプレイヤーがペナルティを受けるとシステムが報告してくれる』
    (最近あなたが通報したプレイヤーにペナルティが課されました。ありがとうございました。)

    ③『ペナルティを受けると通報された時のログが分かる』
    ("何もしてないのにBANされた""注意しただけなのにBANされた"を言っても、じゃあペナルティ時のログ公開しろよってなるので通用しない)

    という点でFF14とかなり異なりますね~。

    FF14ってコミュニティゲームなので、
    「熱くなってる人が場にそぐわず、その発言が不愉快に思う人が沢山いたら」それだけでBANの条件を満たすわけですし、
    不愉快である/多数が不愉快と感じる要素であるっていうのが重要視されてるのは、他国と感覚が若干違うかなと感じるところではあります。
    簡単に比較すると

    LoL:ペナルティについてユーザー間でも話し合えるよう情報と線引きは明確にします。良いコミュニティにしていこう!
    FF14:何が悪いかは説明しないけど悪い方向にいってる事だけは伝えるから後は自分で気づいて!空気読めるようになって!


    こんな感じですね。

    ただFF14の方針が最適かというと、これが"君だけ部外者事件"を引き起こしてるわけなので、
    致命的な不満は起こりにくいとしても細かい不満ってそれなりに累積されてると思いますよ。

    あれって炎上したから話題になったのであって
    処罰を受けたプレイヤー自身に話題を提案する気が無ければ絶対そこまでの救済行動って起こらなかったですし、
    正直、今でも黙殺されてるものもあるんじゃないですかねぇ。


    日本って他国よりも昔から自己責任論がつよくて、
    例えば「ホームレスになったのはその人の問題だ」とか「コロナに感染したのはその人のせい」とか
    「お金を借りて返せず自死するのは借りた方が悪い」とかいう傾向あって、
    同じように『BANされるのってその人に原因あるんでしょ?』『普通に遊んでたらBANなんてされないんだから』と言われる傾向もありますからね~。

    それだけなら良いんですけど、自己責任論の怖い本質って「ホームレスになった理由」とか「お金を借りた理由」とか「BANされた理由」とか、
    そういう反論権を「だって悪いのお前じゃん」で主張させてもらえなくなるところにあるんですよね。

    だから処罰情報を非公開のままだと『叩きすぎ』は存在しても、『適切なペナルティを課す』事は出来ないし、
    適切なペナルティを課して納得させる事より報復活動をゼロに抑えたいというのが目的ならば、しょうがないですね、という感じです。
    (6)

  5. 09-30-2020 08:09 AM
    Reason
    他者への攻撃的な内容

  6. #35
    Player
    Silvershark's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    1,823
    Character
    Shadow Fang
    World
    Mandragora
    Main Class
    Botanist Lv 100
    運営が各国の法律に準拠するのは当たり前で不公平ではない
    開示要求をするひとなんて超絶レアケース

    必要な人が個別に運営に問い合わせればよい話では?
    (3)

  7. #36
    Player
    Mirald's Avatar
    Join Date
    Mar 2016
    Posts
    251
    Character
    Klarth Lester
    World
    Ramuh
    Main Class
    Paladin Lv 100
    企業がどこまでの対応をしなければいけないか、法律で義務付けられている国でならそこまでやるしかありませんが、義務付けられていない国でなら別にやる必要はなく、後は企業の裁量の問題という事になります。
    ただそれは「義務でないからやる必要がない」というだけで「やってはいけない」という話ではないです。
    一方でユーザー側として、「同じようにお金を払ってサービスを受けているのだから同様の対応をしてほしい」と考えるのは別におかしなことではないと思います。
    (5)

  8. #37
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,221
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    私の受け取り方ですと、情報の開示としては十分な内容をしているのですよね。
    丁度少し上に削除がありますのでその理由を引用してみましょう。

    >理由
    >他者への攻撃的な内容

    他者への攻撃的な内容がある。として削除されていますがこれは「十分な説明」となり得るでしょうか?
    これを「十分な説明である」と受け取る人と「不十分な説明である」と受け取る人で意見に違いが出てくるものだと考えます。

    私の想定が間違いでなければ、不十分であると感じる人は「具体的にどのような発言が攻撃的な内容であるのか」が問題であり、そこが説明されないのは不十分だ。と感じるのではないでしょうか?
    削除の理由になった「攻撃的な内容」とは具体的にどの表現なのか?仮にAという発言が問題があり、それで削除されたとしましょう。
    悪かったのはAという発言なのかBという発言なのか。それがわからなければ対策のしようがないではないか!と

    しかし、実際に問題なのは「他者に攻撃的であると判断される発言A」ではなく「他者に攻撃的な発言をした事」なのです。
    Aという発言が問題であれば、Aをせず同じようなBをしよう。ではなく「攻撃的であると受け取られる発言をすべきではない」というお話です。
    具体例を示してこれがダメでした。が必要なのではなく「他者への攻撃的な内容が問題なので、具体的に何を控えるのではなく攻撃的と取られる発言を控えてください」が正しい受け取り方ではないでしょうか。

    また、このような事があったので。という説明に対し「心当たりがない」という方もおられますよね。SNS等でたまに見受けられます。
    であれば「自分が問題が無いと思う行為も、実は問題がある行為なのではないだろうか?」と考えるべきなのかなと。

    個人個人で「受け取り手の事を考えて行動する」だけでペナルティとは無縁の、特に気にする必要も無いゲームプレイが可能だと思いますよ。

    というと「相手が不愉快だと言えば~」という意見が出そうですが、GMの客観的な判断を多少は信頼しても良いかと。
    冤罪が無いように日々世論の動向などを考え、専門的に対応してらっしゃる方々ですからね。
    (18)

  9. #38
    Player
    Karins's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,416
    Character
    Memeru Meruru
    World
    Zodiark
    Main Class
    Summoner Lv 95
    法律家でもなんでもない人たちが、あれこれ言い合っても不毛じゃないです?
    問いかけはスクエアエニックスに直接どうぞ。
    (21)
    フォーラムはだいたい週1アクセスです。
    あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
    あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな

  10. #39
    Player
    SayaAlex's Avatar
    Join Date
    Apr 2015
    Posts
    113
    Character
    Jam Siphon
    World
    Valefor
    Main Class
    Marauder Lv 60
    Quote Originally Posted by Karins View Post
    法律家でもなんでもない人たちが、あれこれ言い合っても不毛じゃないです?
    問いかけはスクエアエニックスに直接どうぞ。
    法律そのものに関しては仰る通りかもしれません。
    ただ、Miraldさん他のコメント通り、あくまで企業の「ポリシー」である部分もあるので、その点は法律家でなくとも「要望」できることはあるかと。
    ポリシーについては直接問い合わせても「現在のポリシーはこうです」としか答えようが無いと思うので、その点はこういったフォーラムで意見を出すのが適しているかと個人的には思います。

    実際、例の「部外者事件」では、フォーラムの意見も加味された上で、ポリシーの一部が変わったようですからね(詳細はモルボルさんの投稿等を)。
    (4)

  11. #40
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    【1】
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    >理由
    >他者への攻撃的な内容
    そうなんですよ、良い例でしょ
    流されてたら投稿するつもりなかったんですけど、
    触れて貰えたのでちょっと解説します。


    というのも、この消えた投稿って、ボクは特に攻撃的な発言をしたとは思ってないんです。
    いわゆる「ロジハラ」という言葉があるように、論理的な正論も受け取る人によってはハラスメントになるので、
    それはボクはもうしょうがないと思ってます。
    ボクは何であれ不快に思った人ファーストで良いと思うので、その気持ちを尊重したいです。


    それでですよ、ボクの視点に立ってみて欲しいんですが…

    「ボク自身に攻撃的な意図が無く、更に何が攻撃的な発言か指摘されなかった」という事は、
    ボクの内心に何も変化を起こせないって事ですよね。
    反省も促せないし、客観的な意見を求める事も出来ないので、
    これは「ただ単に投稿を見えなくするという事以上を生み出していない」んですよ。



    さて、ここで逆に考えてみましょう。
    上のレスはAさんBさんCさんに向けての投稿でしたが、
    仮に「誰に」「どの部分が」不快さを発生させたかボクが知るが出来れば、態度の改善に繋がります。

    例えばGMから「Cさんへのレスで、この部分が攻撃的と受け取られました」という表現をして貰えれば、
    今後は「そうかぁ、Cさんはこういうのが嫌なんだねぇ」というのが分かるので、
    ボクとしてもCさんへの不快さが収まるようにマイルドな記述を心がけることが出来ます。


    でもそれが無いと、何も改善出来ないですよね。
    だってボクからしたらAさん、Bさん、Cさん誰が嫌な気持ちになったのかすら、分からないですし、
    3000文字の文章すべてが攻撃的だったとは誰も思えない
    でしょう?

    仮に、あなたが消えた投稿を読んでいたとしても共有が出来ない以上、
    「ここがダメだと思います」「そうなんですね、分かりました、今後気を付けます」
    という前向きな会話すら生み出せないわけです。


    「不快にさせる投稿をした事そのものが…」的な指摘をされても響かないのは
    「もともとボク自身に攻撃的な意図は一切ない」場合のように、
    「片方にその意図はないが、受け取る側からしたら深刻」であると非公開で進める事のデメリットが目立ちますね。

    だから…まずはボクが冒頭に書いたように「被害者ファースト」で救済をした上で、
    処罰過程や内容を被処罰者に公開して納得させていく事がフェア…というか現実社会に近い考え方であり、
    当事者間の納得に繋がるわけです。

    ここでスレのテーマに戻りますが、
    以上の理由で「処罰内容が公開されないのはそもそもが不公平だ」というのは、
    どんな観点から見ても担保されてる考え方なわけです
    よ。



    まあそこを敢えてね、「FF14の世界だと当事者間の納得なんていらん、ワンポチでシャットアウトでOKじゃん!!報復抑える方が大事!」
    と抑え込むのも、両者の調整という観点では分かるのでそれはそれでいいんですけど、
    「FF14ではこうなっている」の説明をするよりちゃんと議論をしてですね、
    「世間や他のゲームではこういう考え方でこう対処されている、自分はそれを知った上でこう考える」
    って自分で考える人が増えるのだとしたら、それはとてもいい事
    だと思いますよ。




    【2】
    Quote Originally Posted by Karins View Post
    法律家でもなんでもない人たちが、あれこれ言い合っても不毛じゃないです?
    問いかけはスクエアエニックスに直接どうぞ。
    それはその通りですね~。
    ボクは法律家でもなんでもない人が法律について間違った事を言ってるのをよく見るので指摘出来ますけど、
    聞く方も見てる方もそれを判定出来ないですし、もそもそ専門的な話はフォーラムに向かないんです。


    でも「言い合い」にはなんないですよ。
    ボクが判例や法文や学説や解説を明確に引用してそれで終わるの事多いです
    (14)

Page 4 of 29 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 14 ... LastLast