スレの流れをちゃんと理解していれば正しく読み取れると思いますよ。これまでの議論を読ませて頂きました。まずは最新のお話に対してコメントをさせて頂きます。
Hiwindows様は、#95では、「誤操作でバフを解除してしまった場合にオートスニークが発動しません。」と書かれています。
ここからは、引用で仰っているような「誤操作でスニークが切れたとしてもエリア移動すればスニークが発動しますが、スレ主様のご提案ではスニークが切れたままになります」という意味の内容は読み取れません。「誤って切ったときにスニークをつくようにしてくれ」と読み取られても、おかしくはないです。
仮に最初から、「誤操作でスニークが切れたとしてもエリア移動すればスニークが発動しますが、スレ主様のご提案ではスニークが切れたままになります」という意味でご発言されていたとして・・・ここで質問ですが、Hiwindowsさんは、誤操作でスニークを切ったことは、何度ありますか?
実際に誤操作でスニークを切って、それに気づかず襲われる人が続出していない限り、この意見は、客観的に見て、言いがかりに近い意見であると感じられます。
よく考えてみて下さい。何故、現状のオートスニークの仕様・・・つまり「誤ってスニークを切っても、エリア移動しない限り、スニークが再度付与されることはない」という仕様で皆さん満足しておられるのか。理由は簡単ですね。
ほぼ誰もスニークを誤って切ることはないからです(誤って切る人がいても、それはごくごく少数、頻度もごくごく稀だということです)。
だから誰も、「誤って切れたときにスニークをつくようにしてくれ」という要望を出していないのです。
その点が理解できれば、「現状の仕様では誤操作でスニークが切れたとしてもエリア移動すればスニークが発動しますが、スレ主様のご提案ではスニークが切れたままになります。」という反対意見が、言いがかりに近い意見であると、ご自分でもお分かりになるでしょう。
仮にMieze_Bestieさんが仰るように、「街から出る時のみオートスニークが発動するようにし、フィールド(街以外のエリア)からフィールドへの移動時は今までの仕様であるオンオフが維持されたままにして欲しい。」という案が実現されたとしても、誤操作で切る人が最初から皆無に近いのだから、誰も損はしないはずです。
Mieze_Bestieさんのお気持ちは、これまでの流れを注意深く読んでいると、かなり明確に想像できます。
そもそもスニークをオンにしておきたい人は、スニークをオフにすることのメリットが自分では感じられないから、「レベル1からの特性にしておいて欲しい」という、Mieze_Bestieさんが話し合いたい内容と全く異なる意見が出るのではないかと思います。
レベル1からの特性になってしまうと、フィールドにいる時は、戦いたい時以外はギャザラーでいることが有利となり、最後はフィールドでは誰もモンスターから教われなくなるという状況に行きつくでしょう(今でさえ、FF14はその傾向があります)。
それこそ、多数のモンスターがいて、そこで一個人として生活を営んでいるという世界観を破綻させ、FF14という素晴らしい世界への没入感を多くのプレイヤーから削いでしまうのではないでしょうか。これまでの書き込みから、ほぼ間違いなく、そのような状況をMieze_Bestieさんは危惧しているのだと推測できますね。
現状のスニークに満足をしている人は、自分の採取時の効率が向上するから、満足しているに過ぎないのではないでしょうか。
思うに、Mieze_Bestieさんの問題提起は、根本的には「モンスターから教われないって、本当にRPGらしい?」という純粋な疑問・・・そしてRPGゲームを愛する心から来ているものだと推測できます。
自分達の採取時の利便性だけを声高に追及せず、FF14の世界の一住人として、もっとその気持ちに寄り添った意見のやり取りをしなければ、Mieze_Bestieさんの思いは理解できず、建設的な議論にはならないと思います。
#96omochimochimochiさん、#92Empty_040さん、上記のような視点に立ってみれば、「敵から教われること自体がRPGゲームとして必要だ」「襲われることは、ゲームを楽しむ上で重要だ」とMieze_Bestieさんが強く思っていることは、お分かりになるでしょう。
採取時の効率の話しか見えていない方には、「襲われることが楽しい、それがメリットなんだ」と思っているプレイヤーの気持ちは、理解しにくいと思われます。
多くの人がメリットに思えない、メリットを見いだせない事柄だ、という理由で、この真の気持ちを理解しようとせず、議論をおかしな方向へ向けるのは、多様な感じ方をする人がこのゲームで遊んでいるという事実から、目を背けるものです。
Mieze_Bestieさんが言いたいことは、「自分は冒険者なんだ」という強い意識を持って遊んでいる、ということなのです。その思いを少しでも形にしたいという気持ちで、この議論を始められたはずです。
議論を読み進める内に、私にもそのお気持ちが理解できたため、ご本人に代わり、こうして説明をさせて頂こうと思いました。
さて、私がスニークを誤操作で切った回数ですが数えていないので正確ではありませんが10回くらいはあると思います。
誤操作でスニークを切る人がどれくらいいるか試算してみますと、アクティブプレーヤーが100万人で年間に誤操作をする人が0.5%だとすると5000人は誤操作していることになります。
これは言いがかりではないと思います。
特殊な遊び方をしている少数の人のために仕様変更をするということは大多数の人のデメリットになります。
Last edited by Hiwindows; 08-29-2020 at 10:14 PM.
なるほど。
アクティブプレーヤーの数は調べれば分かるとして、「誤操作をする人が0.5%」という情報はどこかで出てきましたでしょうか?きちんと調べましたか?根拠の提示に乏しいですね。
また、ご自身が「10回ぐらいは誤操作でスニークを切った」とのことですが(これはご自身の体験ですので、真実でしょう)、仮に「誤操作をする人が0.5%」の情報が正しいとして、10回というデータがその方々全員に当てはまると思うのは何故ですか?
普通は1回でも失敗すれば、「もう失敗しない」と思い、再度のミスは防げるはずです。オートスニーク実装からこれまで、そんなに時間が立っていませんから、10回も同じ操作ミスをするというのを、誤操作をする人全員に当てはめるのは、私は無理があると思います。
いかがですか?
そうして根拠がない尤もらしいことを数字を使って述べ、論理的に喋ることができない相手を強引に納得させようとしているのが、いいがかり、と言われるのだと思います。
数字を持ちだすのなら、想像ではなく、ちゃんと元になったデータを提示して下さい。想像ならば、そのように想像できた理由を述べて下さい。
モンスターに襲われないことがRPGらしくないならば、戦闘職もカンストするとほぼ絡まらなくなりますがその辺は気にならないのですかね?主さんの本人いないので書いたところで仕方ないですけど、その理論で言うとギャザだけ絡まれないようにするのおかしくないですかね?なんでそっちに対しては要望出さないのです?スニークよりもRPGらしくないので襲われるようにしてくださいって要望の方が希望にそいませんかね?なんで襲われたいのがギャザだけなんですか?
これについて、名指しされているので私の過去の発言を引用します。略
#96omochimochimochiさん、#92Empty_040さん、上記のような視点に立ってみれば、「敵から教われること自体がRPGゲームとして必要だ」「襲われることは、ゲームを楽しむ上で重要だ」とMieze_Bestieさんが強く思っていることは、お分かりになるでしょう。
採取時の効率の話しか見えていない方には、「襲われることが楽しい、それがメリットなんだ」と思っているプレイヤーの気持ちは、理解しにくいと思われます。
多くの人がメリットに思えない、メリットを見いだせない事柄だ、という理由で、この真の気持ちを理解しようとせず、議論をおかしな方向へ向けるのは、多様な感じ方をする人がこのゲームで遊んでいるという事実から、目を背けるものです。
Mieze_Bestieさんが言いたいことは、「自分は冒険者なんだ」という強い意識を持って遊んでいる、ということなのです。その思いを少しでも形にしたいという気持ちで、この議論を始められたはずです。
議論を読み進める内に、私にもそのお気持ちが理解できたため、ご本人に代わり、こうして説明をさせて頂こうと思いました。
これでMieze_Bestieさんの気持ちを一切理解しようとせず意図的に議論をおかしな方向へ向けているかのように言われるのは不本意です。
そもそも、Mieze_Bestieさんが
「現在の仕様から変えてほしくない」をここの議論とは違うと発言したり、
中身のない反対意見と発言したりされているので反感を買っているのではないでしょうか。
現状の仕様で便利に使っているプレイヤーが反対意見をあげずにいると、
ロールプレイ前提の改善案としてオートスニーク廃止とかまでいい始めそうな印象すら受けます。
あと、私は以下の質問もMieze_Bestieさんに投げかけているのですが、
これについて意見が聞きたいところです。
そもそも現状のオートスニークに対する不満の理由がスニークを切った状態でのロールプレイを楽しむ上でエリア移動ごとにオートスニークが発動することで没入感を損なうとのことですが、
これはシステム的に敵に絡まれる状態にならなくてはロールプレイを楽しめないのですか?
オートスニークの発動でエフェクトが出ることで没入感が損なわれるわけではなく、
オートスニークの発動でシステム的に敵から絡まれなくなることで没入感が損なわれるのでしょうか。
エフェクトさえなくなればスニークが付いていようがついていなかろうがロールプレイする上で没入感には大して影響ないように思うのですが。
もしかして勘違いされてるかな、と思うのですが、「スニークは全ての敵から絡まれない」ではなく「自分のレベル+4以下の敵に絡まれない」ですよ。
レベル1のギャザラーが歩いたときに避けられるのは、北部森林にいるレベル5のイクサル族くらいでしょう。
今の時点で「レベルを上げてスニークを使えば戦闘を避けられる」のですが、皆さんわざわざ戦闘職からギャザラーに着替えてフィールドを歩いているの、見ます?
私はあまり見覚えがないのですが、そこまでして絡まれたくない(ジョブチェンジしてフィールドを歩く)と手間を掛けているならそういうプレイの仕方なんだな、って逆に許せちゃいます。
その理論だと、以下の主さんの意見に真っ向から反対しています…。
想像ならば、そのように想像できた根拠が頂きたいのには私も同意です。
基本的に戦闘職ではないギャザラーで敵に絡まれるメリットが一般的なプレイヤーには一切ないというのが大前提だと思うのです。
なので普通にギャザラー活動をしたい人は基本的にスニークつけっぱなしがデフォルトですよね。
それをごく一部のギャザラーでからまれたいと言うかなり特殊なプレイのためにスニークの維持管理を難しくするという改悪は容認できないというだけの話ですよ。
皆さん言われていますが2以外の案では基本的にスニーク維持管理に明確なデメリットがあります。
Mieze_Bestieさんがそのデメリットがあるという事実をまず認識した上でないとディスカッションにならないのですが…。
久々に復帰して園芸師になったら周囲をぐるぐる回るもの...オートスニークだったのですね。
自動で付くのは良いですが、私個人としては光るエフェクトはオンオフ欲しいです。
現状維持でいいとは思ってるんですが、、
なんか、反対派の人はだんだん変な方向に行ってませんか?
デメリットを無理やりこじつけてるように見えます。
あとオフ派(一人しかいなさそうですが)の方は
エリチェンごとにマクロくんでポチがそんなに面倒っすか?
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.