一ヶ月前からキャザクラメンターになった新米ですが、ビギナーチャットの大半が、切り替え方もしくは複数チャットの概念が理解できていないと思われる誤爆のように感じられます。
ゲーム内での案内はあったと思うし、メンターの先輩方が一生懸命説明されていますが、PT途中で混乱しているのでしょう、気付かない若葉さんも少ないようですね。
何か分かりやすい方法があれば良いのですが…。
気付かない若葉さんも少なくない…の間違いです(汗)
こんにちは。通りすがり失礼しますね。
始めに、ロドストのUIガイドにてチャットに関わる紹介が5/21にアップデートされていますので、そちらを先ずはチェックをば(宣伝)
メンターへの導線は、多岐にわたってしまうので、やっぱり、サーチ機能やコミュニケーションでがんばって!……と夢の無い話しはおいといて。
現状、直ぐに対応できるのは、やはりエモートだと思います。
/emote は、近くのメンターに助けを求めようとして、ちょっとうつむいた。
テキストだとタイミングを逃しがちなら、マクロでワンポチなら駆け出しならいいのかも。
或いは開発、運営に掛け合うなら、継続エフェクト付きの専用エモートを用意してもらう([歌姫をまねる]みたいな)要望なら現実ではないかと思いました~
FF14ゲーム始めて、最初に街中に放り出されたとき、「プレイガイド」(以下のURL)の案内が画面上に出ていた記憶がある。
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/playguide/
大抵の場合、ゲームとは別にブラウザが立ち上がるため、無視されている気がする。
(ゲーム内にブラウザを実装するのは難しいという話は、以前PLL(かテスト放送)で語られていた記憶がある)
また、マウス&キーボードの場合、初期ホットバーの片隅に「プレイガイド」へのショートカットボタン(?)が割り当てられている。
こちらも、ブラウザが立ち上がるため、早々に外されるとは思うけどね。
(パッド操作の場合も、どこかに初期割当されているかもしれない)
【追記 2020/06/16 14:10】
キャラクターコンフィグ>ユーザーインターフェース設定>全般の「プレイガイド」にて
・ログイン直後に自動表示する
・エリア移動後に自動表示する
にチェックが入っていれば、それぞれのタイミングで表示される。
(前述のとおり、ブラウザが立ち上がるので早々にチェックが外されて、存在を忘れられるのだと思う……)
Last edited by Mahika; 06-16-2020 at 02:08 PM.
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
凄く良い案だと思いました。
他の方の言うように現在の仕様だとオンラインステータスの変更がもう分かりにくいと思いますが、それはそれで問題なので併せて対応して頂きたいです。
別にオンラインステータスでなくても何でも良いのですが、とにかく
初心者が無言で気軽に1ボタンで「いま困ってます><」状態に出来る → それをメンターが発見(検索)できる → メンターがその初心者にコンタクトを取る (→ 初心者がチャットに慣れる)
という流れが出来たら素晴らしいと思います。
メンターの悪評問題についても、初心者からのイメージは随分と良くなるのでは。
街中で普段から助けてもらっていれば、バトルコンテンツ等でメンターしてないメンターに出会っても「この人が変なだけ」と思えるでしょうし。
自分はメンターではないのでよくは分からないのですが、メンターに比べ初心者の数が多すぎると、
「初心者の困ってますマーク」が永遠に無くならない → メンターは対応で1日潰れるのが嫌になり対応しなくなる → 初心者は全然助けて貰えなくて嫌になる
なんてことになるのかも、という懸念はあります。
今のビギナーチャットだと質問から雑談になってしまったりして、質問したくても話の腰を折りたくないって萎縮したり、わからないところ教えてもらってすぐプレイしたいのに会話が続きすぎて嫌だなって思う人もいそうだと思います。
優しさというか親切心で話してくれてるって思うと若葉さんからはチャット終わらせ辛いだろうし。
理想としては、スレッド形式やYah○o知恵袋みたいに個別に質問できる仕組みもあれば、整理されて見やすいし、過去に他の人が質問した内容も見れて良さげだと思ってます。
システム的に可能かはわからないけど、スマホやPCでも確認できるフォーラムと連携して、ゲーム内外から質問や回答できる仕組みがあればいいのにと思います。
きっとFF14の何もかもが新鮮な若葉さんって、仕事帰りにスマホでわからないこと調べたり、色々な人のロドストの日記見て発見があったりして、「よっしゃ、帰ったらログインして試してみよ!」ってシーンもあるだろうし、帰宅中にわからないこと解決できた方がログイン中は楽しむことに専念できるしね。
ログアウトしてからも回答見れたりすると返事待ちもしなくていいから気楽だろうし。
交流の意味でビギナーチャンネル自体を無くす必要はないと思うけど、どうでしょう。
おはようございます。
恐らくなんですが、kamaageさんの言う現在の機能では「フェローシップ」がその機能に合ってると思われます。
フォーラムみたいな掲示板形式で履歴が残るし、コンパニオンアプリで閲覧可能だし(また宣伝みたいになってしまった)……しかし、いまいち初心者支援で流行っていないようにみえるのはなんでかな~。
多分、一般的なwebサイト(特にBtoC系)であれば基本的には「よくあるご質問」がその機能を担っていると思います。理想としては、スレッド形式やYah○o知恵袋みたいに個別に質問できる仕組みもあれば、整理されて見やすいし、過去に他の人が質問した内容も見れて良さげだと思ってます。
システム的に可能かはわからないけど、スマホやPCでも確認できるフォーラムと連携して、ゲーム内外から質問や回答できる仕組みがあればいいのにと思います。
きっとFF14の何もかもが新鮮な若葉さんって、仕事帰りにスマホでわからないこと調べたり、色々な人のロドストの日記見て発見があったりして、「よっしゃ、帰ったらログインして試してみよ!」ってシーンもあるだろうし、帰宅中にわからないこと解決できた方がログイン中は楽しむことに専念できるしね。
ログアウトしてからも回答見れたりすると返事待ちもしなくていいから気楽だろうし。
現状のFF14ですとUI(ユーザーインターフェース)ガイドがその役割をまかなっている気がしますが、プレイヤーからの認識は低い印象がありますね。
ゲーム内にはHowtoもあるんですが、こちらはこちらで「ゲーム体験」以外のものを嫌がるプレイヤーから毛嫌いされているし、情報の提供というのは本当に難しいなと痛感します。
レスありがとうございます!
言われてみると、確かに使える仕組み自体は色々ありますね。
特に根拠とかはないんですが、なんか認識されてないよなぁ感はありますよね…笑
FF14のHPとか、それこそHOWTOにも書いてあるのに、なんで認識されてないって思っちゃうんだろ、勘違いかしら(^_^![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.