Results 1 to 10 of 279

Hybrid View

  1. #1
    Player
    PhantomLady's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    今はウルダハでーす
    Posts
    415
    Character
    Teitania Montewells
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    ちょっと疑問なのですが・・・・

    連射機能と規約とロゴですが
    規約には「・・・利用する行為」を禁止すると書いてあるので、接続は問題がないのでは?「行為」や「使用」を禁止しているのでは?
    推奨PCは、さらに難しいですよね。(フリーソフトやシェアウエアーなどもありますから、それらもコードをチェックしてXIVと規約に引っかかる部分がないかを確認しないと)ソフトのインストールも自由にできないのでしょうか?(パッド対応でない別のゲームを持っていて、それ用にパッドのボタンをキーに変換するソフトを使用していると、インストールしているだけで、不正扱いされてしまうのでしょうか?(そのソフトを製作時に使用するとすれば、自動的に特定の行動を繰り返させる・・キーボードは指で押していない、また、時間の長短は規約に明記されていないので・・ことになるので)
    ロゴはついていないけど、「通信環境=ブロードバンド以上(常時接続必須)」はさらにスクエニ社自身の矛盾でしょうか?ネットにつないでいるから、業者が入ってくる(RMTなど禁止事項)のであり、矛盾しないためにはスクエニ社から専用回線を・・・ですか?
    そして、「・・・道具・・・自動的に行為を繰り返す様態により・・・利用する行為」とも書いてあるので、「様態」は、パッドに連射機能が内蔵されていなくても、機械的に(モーターやソレノイドで)パッドのボタンを押させることも、利用すれば禁止ではないのですか?

    利用すれば、連射機能もだめ、不在プレイもだめ(それらを利用しないことが規約で求められている)
    パッドやPCや通信環境はユーザの(規約にあった使用での場合に)利便性を高めるものに推奨を与えている
    と考えてはいけませんか?(汎用でお手ごろな価格でそれなりの性能で手に入るものが、利便性が高いという価格の面も考慮して)

    これからは、まったくの専門外ですが
    規約は、それを規定する法律によって成り立っていると思います(専門家の方がいればいいのですが・・・)
    連射機能は、ゲームバランスを崩さなければ、だれにも有利でもないし利益も生まなければ、別に取り立てて便利でもなければ、規約で取り締まっても法律上は意味がない(法律上争うことができない)ので取り締まることがない場合もあるのではないでしょうか?
    (法律のために法律があるのではなく、人のために法律がある)(時効って、長い時間逃げ隠れて、犯人にはもうメリットも利益もないから、そう決められている)
    のかと思うのです?(うーん、ここら辺が専門じゃないので・・・)
    なので、たとえば、連続でイベントがあるとして、見る(全部見るときです)ときに連射機能でスムーズに見る。もともとイベントにはスキップ機能もついているし、全部見る分には手動でボタン連打でも時間的には変わらないから、これはグレイゾーンにもならない(利用「意味は・・役に立つように使うこと・・だそうです」することにもならないのではないか)と思うのですが、いかがでしょうか?(まあ、そんなイベントがあったとしてですが・・・あったようにも思うし???)

    ちょっとした疑問です
    有効なフィードバックじゃなくて申し訳ないです
    (2)

  2. #2
    Player
    beam's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    1,665
    Character
    Cierra Sky
    World
    Aegis
    Main Class
    Leatherworker Lv 50
    Quote Originally Posted by Luminous View Post
    取締りをするかしないかはスクエニが判断することであってそれはユーザーがどうこう言う問題ではありません。
    なので、最初に「私見です」と 言い訳 お断りを入れてる訳です。

    Quote Originally Posted by Luminous View Post
    手動でやる場合はその人がPCの前に居る時間に限られますが自動の場合、素材が続く限り延々と続けるのですよ。
    PC の前に居ない時間にやっちゃった場合は「不在プレイ」となるので、そちらの問題でしょう。
    あと、「素材が続く限り延々と続ける」事は手動でやる場合も同じです。
    (3)

  3. #3
    Player
    Luminous's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    285
    Character
    Aruru Moon
    World
    Masamune
    Main Class
    Gladiator Lv 100
    Quote Originally Posted by beam View Post
    あと、「素材が続く限り延々と続ける」事は手動でやる場合も同じです。
    いやどう考えても人間が手動と機械が自動では作業できる量は全く違うと思います。
    そりゃ機械の様に24時間手動でやり続けられる人も居るかもしれませんがそんなのごく一部でしょうし。
    (1)

  4. #4
    Player
    T-Tamu's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    282
    Character
    Tamu Sun
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    推奨パッド云々で、何時かは出てくると思ってましたが

    Quote Originally Posted by PhantomLady View Post
    推奨PCは、さらに難しいですよね。
    この明確なスクエニの回答は

    なお、『「ファイナルファンタジーXIV」Windows版動作認定プログラム』に関しましては、
    あくまでも快適なプレイが可能なスペックを満たしているという認定であり、完全動作を
    保障するものではございませんことを、ご承知置き頂ければと存じます。
    かなり前に、利用できていた推奨PC(PCはFF14以前に販売開始され、サービス開始後に推奨認定)
    をクリーンインストールした時に、FF14がインストールできなかったので

    推奨PCに対して、きちんと動作確認をとって認定しているのか?
    という質問に対してのスクエニ・サポセンからの回答ですので、突っ込みようはないですね…


    スレチですが、ご参考までに…
    (2)

  5. #5
    Player
    Grain's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    541
    Character
    Grain Malt
    World
    Bahamut
    Main Class
    Marauder Lv 90
    Quote Originally Posted by T-Tamu View Post
    という質問に対してのスクエニ・サポセンからの回答ですので、突っ込みようはないですね…
    至極まっとうな回答だと思いますけど。
    OS、ドライバも含め、ソフトウェアなどの個々のユーザー環境を含めて保証しきれるものではないでしょ?
    ハードの追加をしてるかもしれないし。
    (3)

  6. #6
    Player
    T-Tamu's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    282
    Character
    Tamu Sun
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    Quote Originally Posted by Grain View Post
    至極まっとうな回答だと思いますけど。
    OS、ドライバも含め、ソフトウェアなどの個々のユーザー環境を含めて保証しきれるものではないでしょ?
    ハードの追加をしてるかもしれないし。
    全くもって極めてテンプレな回答です。

    ただ、自分が問い合わせたのは
    『クリーンインストールしたのにFF14がインストール出来ないノートPCに対して、動作確認も行わずに追加推奨認定したのですか?』
    という事です。

    この回答から、
    『スクエニは動作確認はせずにPCのパーツの組み合わせのみで推奨認定を行なっている』
    とPhantomLadyさんに宛てて書き込みしたのですので…
    (0)