【読み取ってもらえない時点でとは言うけども…】
これは少し違うと思います。
ボクは時々怨嗟の言葉を投げかけられることもありますし、
ボクに対してリスペクトを欠いてる人だっているでしょう。
今回のPLLの件だって「ボクの発言が全否定された」と「ボクが言った事が説明された」の両極端の投稿ありました。
現在進行形でも全否定と合致する発言の2種が同時に存在します。
これ、みんながフラットに他人の文章を読むなら、いくら何でも100%起こりえない事ですよ。
皆さんがリスペクトする吉田氏の発言へのアプローチでさえ、
真意を探ろうとするのではなく、自分にとって都合がいい部分を抽出して、
拡大していく(言いかえを行う)という手法を取られてしまいますので、
ボクに対しても真逆のアプローチがされても別に不思議な事ではないです。
皆さんの持っている知識量だって差があります。
言葉一つとってもですよ?「外部ツール」と書かれた事を、
外部ツールとは広義だけどいったいどういう定義なんだろう?と立ち止まって考えられる人と、
俺がよくないって思ってるものが外部ツールだ!と思う人、色々いるのです。
ACTに対しては特にそれが顕著で、
「どういうモノか知らないけどよくないと言われたモノなんだ」程度の認識で止まっている方がいるのも原因だと思います。
ここで、いや、ACTって一口に言うけどさぁ…みたいな事をアツく語っても、
「違反が分かり切ってるツールの事なんて知らん知らん!使わないでって言われた、それでイナフ!」になるでしょうが、
モラルについて語りたいのであればやはり、知らないのに断ずることは出来ないでしょう。
これはエメトセルク様が
「アシエンは闇属性という活性と激化の力に寄った存在であり、それ故の活動の結果で、闇と悪を同義に語るものも少なくない。
しかしそれは実に…」と気だるげにつぶやいた事に近いです。
(FF14に絡めたウィットな表現を目指してみました)
話を戻しますよ。
でね、もし「読み取ってもらえない時点で分かりやすく説明できてない」という事だけが起こるなら、
国語のテストの問題は読解問題じゃなくて、どう説明するかの問題だらけになるはずです。
実際はそんなわけないですよね?
同じ文章を読み取らせてもテストの点数は上から下までピンキリになっていたはずです。
読み取る方の力だってかなり影響の大きい事なのです。
これは吉田氏の発言への読み取りにも言える事なのですが、
文章の読み取りは料理のレシピのように思ってください。
例えば「タマネギ人参ジャガイモ茄子を入れる野菜たっぷりカレー」のレシピがあったとします。
誰かがタマネギ人参ジャガイモが入ってればいいやと思うのは勝手ですが、
茄子を入れない事や勝手にブロッコリーを入れる事は、「レシピが伝えたかった味」とはまるきり変わってしまうんです。
茄子が入ってればいいというものでもなく、茄子は素揚げしてと書かれてるのに、それを無視しても味が変わってしまいます。
正しく受け取るために、スルーして良い素材や手順…文字や文脈なんてないんですよ。
このスレはボクだけでなく吉田氏の発言を引用するにも、
そういう読解をされてる事が多いので、注意してもらいたいです。
特に文章なんて、たった1文字読み飛ばすだけで真逆の意味になったりしますからね。
「しおひとつまみ」入れない事よりも影響が大きいです。
あと、分かる分からない以前に「わかりたくない」も存在します。
上記の事よりボクに対してはいささか冷静さを欠いた発言も散見されるので、
それでも尚「フラットな目で見ても」という体は、ちょっとズルい気もしますね。
ですがボクは皆さんへのリスペクトを欠かしませんので、丁寧に説明しますよ。頑張ります。
【返信1】
そうなんですよ、「規約違反=悪。リスペクト欠いても良いじゃん」が継続的に一方的に主張されて、
それはおかしいよね?という指摘なんです。
吉田氏だって「規約違反だけどリスペクト欠かなかった例」として色々説明を重ねたじゃないですか。
なぜこういったニュアンスを、
さながら茄子のない野菜カレーのようにスルーした発言が続くのか?
ボクが言ってるのはここです。
吉田氏の発言とも食い違う以上、"そこに前提を置いちゃダメでしょ?"、とボクが声をあげる事は良いと思いますが。
【返信2】
「なぜ理解しないのか」と言われても、
ボクからすると、なぜDiscordやエクセルや電卓使用へのリスクをFF14運営が打ち合わせもせず排他すると思うの?
としか言いようがないんですよ。
逆に言えば、このへんのニュアンスが分からず「Discordは最初から除外されて問題ないツールです」みたいに考えてるって事は、
Discord使用者は自分に存在するリスクを把握してないという事なので、
それはPCゲーマーのリテラシとして良くないです。
そのリスクが顕現化される事は現実的ではないですが、
2×2も2+2も結論はどっちも4になるように、
結論が一緒だからと言って「どっちも4になるからそれでいいじゃん」じゃないですよね。
▼『技術的に裏を取れないから取り締まれないだけ』
と言う人には次の2点を考えてもらいたいですね。
① 裏がとれようがとれなかろうが、規約上は処罰は出来る。
② 「悪意的と言われたツール(プラグイン)、特にUIのみに関するもの」の使用が配信に映っていた場合、本当に「裏がとれないから処罰されない」と思うのか。
③ 取り締まれなかろうが「外部ツールを配信に映す事はお控えください」とか言う事で抑制をする事は出来るが、昔からしていない。
あ、3点だ
ボク個人は"仮に「処罰に値するけど技術的に出来ない」という事が言いたいなら、わざわざコレ言う必要ないでしょ。処罰したい行為を増長するだけなんだから"とコメントします。
警察が「万引き行為は一般人から通報があっただけでは捕まえませんし、動画で撮っていても証拠能力が低いので同様です」
なんてコメントしたらどうなりますか?何が真意に近いかは普通に考えて良いのでは