要は問題点が2つあってもペナルティーはより重い方を重視して下されるって事じゃない?
DPSメーターの使用も問題だけど中傷を含む暴言の方がより重要であり重いペナルティーを
課すものだからペナルティーの説明においてはそちらが主となる。
まぁ、本来は双方に明言があってしかるべきとは思うけど、重要な方でびしっと罰してくれるなら
個人的にはまずはその方が大事かな。あとは累積に計算されてるなら良いんだけどそこは分からんからね。
それ以前に、自分が引用した文章をちゃんと読んだ方が良い。プロデューサーライブレターで行われた「質問」に対しての「回答」が、
単なる個人の見解であってユーザーに対して指針を示したものではないと判断する方が間違いなんですよ、これ
(ユーザーが質問をして、ユーザーに対して何の役にも立たない事を答えたって事になるから)
「止めることはできませんは技術的な意味」って言ってた人にも共通しますけど、
Q&Aが行われた時に、そのAはQとは違う別の論点に対して回答したって主張するのは単なる論点ずらしですよ。
回答者が質問に対して論点のずれた回答をしたと、自分の都合で回答者のレベルを下げてからそれを前提にするのはよくないですね
少なくともはっきりとプロデューサーとしての発言と1ゲーマーの発言と分けてある。
プロデューサーとしての回答は「使用しないでほしい」ってなってるわけだけどね。
1ゲーマーとしては「自己判断で」それにのっけて「ただ、(以降の文)」
ゲーマーとして使う事を許容したとしても公式が出してるもんじゃないからモラル守れ。って事でしょ。
まぜて許容論の論拠にしてるのはあなた。
Last edited by sijimi22; 12-18-2019 at 06:41 PM.
プロデューサー個人なんて書いてない。どこに書いてあるか書き出してみてよ。
はっきりと「1ゲーマーとして」とプロデューサーの立場を否定したうえで発言してるでしょ。
あくまでも1個人のゲーマーとしての意見だからそれをもって「規約において許されてる」なんてのが
暴論になるっていう話なんだが・・・・・・・・。
どこで発言しようが本人がその立場を明言してるのに勝手に発言場所でその立場が変わるなんて話を
してるから誰もが同じように「違う事言わないで」って言ってるだけでしょ。そうやって勝手に情報を
足しこんでるから「個人の判断の域を出ない」わけで誰も納得しない。
Last edited by sijimi22; 12-18-2019 at 07:03 PM.
そもそも「自己責任が許されている」という解釈が違うと思うのですが……。
「外部ツールを使ったら、何が起こっても、何をされても、自分の責任ですよ」だと思います。
これは本当にその通りで、「プロデューサーとしての立場(公)としてはAだけど一人のゲーマーとして(個)としてはB」という発言はAという事実を弱くするだけなんですよね。
「公には禁止だけど個人としては禁止したくない。けれども禁止は禁止なのです」と最後に一押しない時点であまり強く禁止する意図がないように見られてしまいます。
ただ前置を読んだ印象としては「これを根拠としないでくれよ」といった念押しみたいなものを感じました。
いずれにせよ前からの発言も踏まえてみると、本当に禁止したいラインを超えていないものに関しては目立たなければ抑制したくない、しないほうが発展につながると考えているようですね。
その例えはよくわかんないですけど、「仲間内で使うなら自分の責任の範疇で」「誰かに迷惑をかけるのはやめてもらいたいです。数字を出されたくない人もいると思うので」規約上で何にあたろうが、こう言われてる以上はDPSメーターは(このインタビュー時点では)「規約上は禁止だけど自己責任では好きにして」って範囲であって、
”自己責任の範囲(他人に迷惑かけない)では許されてる”としか言いようがなくないですか?
(許されてる、ってのも規約上認められてる、公認、という意味じゃないですよ)
「飲食は持ち込み禁止です。でも離乳食はOKよ」って言われて「離乳食は飲食にあたるからはっきりと禁止されてるんだが?」って言ってもしゃーないでしょ。
狭い定義が行われる時は、それが広い定義の規約内に収まっても除外と読むべきです。
これ読めます?
仲間内で使うこと、他人に迷惑をかけない(勝手に数字を出さない)ことが最低限の前提と取れますね。
ゲーマーの立場からしてもです。
自分も、お互い許可取ってる身内の間で完結してるならそう問題ないと思いますよ。もちろん自己責任ってことを頭に入れてとくべきですけど。
発言うんぬんよりも各種罰則などを検証する限りでは
「ある種の許容があるのは誰もが感ずるところ」なのは確かでしょう。
その許容が適当かという話だから許容されてるかどうかってのは
無意味で許容されるべきかってのもある種無意味。
「現在の運営の対応が正しいか。規約その他に照らし合わせて正しいと判断できるのか」
という話だから「規約からすれば違反」ってのは至極まっとうな回答であり
「違反は取り締まれ」ってもの普通にあって当然の意見。
それだけなんだが・・・・・・。別にこれで終わっても問題ない話。
個人的に違う意見として提示するのは構わんと思うけど否定できる話じゃないでしょうに。
変な事例だしてあおるより「私はこう思います。」で反論来ても聞き流すほうが良いんだろうけどね。
では、これ以降は私はそうします。
Last edited by sijimi22; 12-18-2019 at 07:13 PM.
吉田さんのインタビューまとめ読み出来るとこ探して読んだけど、
やっぱなんか色々と違和感というか異質感というか・・・。
経験してきたことが違うからなんだろうけど、この違和感というか異質感というかなんとも言えないこの状況を補正してくれるような事してくれないとうーん?なままだなぁ・・・。
※ユーザージェネレイテッドコンテンツ(UGC。一般ユーザーによって制作されたコンテンツ)等の単語出てきて、PCでは当たり前の文化とかされてたけどよく分からず。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.