ここが違う。本文は
「不正プログラムや外部ツールの使用は」これが主語だから少なくともそれ以下の分は上記をどう考えるかという
話になり、この主語が「げーむバランスを崩壊させる行為」と認識されるので禁止しますという文章だね。
だから、そもそもツールを使う事自体がゲームバランスを崩壊させる行為とみなされるのでツールの内容如何で
崩壊まで至らないって解釈は成り立たない。(あくまで規約文解釈の上ではですが)
もし、ツールの内容如何によって変わるとすればここでいう規約文の中でいう外部ツールに該当するかどうか位しか
余地がない文章なんだ。
だから何度も言うけど運営側にとっても今の規約だと規約違反だけど罰則に値するほどの有責行為ではないと解釈せざる
負えない。そういう風にしてるからの「聞かれたらダメって答えるよ」だし、「基準はあるよ」って話かと。で前に書いた通り、その切り口は使いたくないって言ってますよボクはところで、皆さんは「VCチャットツールは規約違反じゃない」って考え、どうやって導いてます?
禁止条項は「外部ツールの使用はゲームバランスを崩壊させる行為として禁止されています」ですので、
①VCチャットツールは”禁止条項上の外部ツール”に該当しない
②ゲームバランスを崩壊させる行為ではない
③規約違反だけど吉田氏がVCはOKと事実上言っている
のどれかだと思いますが、今、長年使われているツールだって同じように
①VCチャットツールは”禁止条項上の外部ツール”に該当しない→外部ツールであっても禁止条項上の外部ツールのものではないものが存在する
②ゲームバランスを崩壊させる行為ではない→バランス崩壊にならない範囲内の利用であれば”規約違反”を構成しない=モラル低下とかいう話でもなくなる
③吉田氏がVCはOKと事実上言っている→黙示と明示で結論が極端に変わるのもおかしい
と同じように批判されない理屈を持ち出す事が出来るんですよね。
モラル低下を憂う人はこのへんどうやって処理してるのでしょうか。
あと禁止条項の文章作った人がちょっと失敗したなと思いますね、「外部ツールの使用はゲームバランスを崩壊させる行為として禁止します」じゃなくて
「ゲームバランスを崩壊させる行為として、外部ツールの使用を禁止します」だったら使用してはいけない外部ツールの定義がもうちょっとハッキリしたんですけどね…
だからこの②の考えって文章読む時に勝手な解釈ですすめてるだけなんで正直この切り口は使いたくないです
ただ文字を追うとそういう風に読めなくても、文の本旨はゲームバランスの保持(いわゆる保護法益)にあるので、
そういう風に考えている人も結構いるし別に完全に否定するものではないので深入りする気は無いですね
私ははっきりとした文章解釈の話をしてるのであって個人が本旨をどう解釈するかは書いてないが?
個人が本旨をどう解釈しようが「個人の判断」という範疇を出ないなら良いんじゃない?当然、違う可能性も
否定できないだろうし。あなたはそれを時々「運営の判断」と断定して書き込むから否定的な意見を書かれる。
それだけだもの。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.