ツールを取り締まる気がないのとその理由も理解しているつもりではいますが一つだけ。
建前だとしてもダメだと言われていることをやっている人たちに対して公式に「おめでとう」言う行為は
規約を守っている人をバカにする行為だし侮辱されていると感じてとても不快なのでやめてほしいです。
ツールを取り締まる気がないのとその理由も理解しているつもりではいますが一つだけ。
建前だとしてもダメだと言われていることをやっている人たちに対して公式に「おめでとう」言う行為は
規約を守っている人をバカにする行為だし侮辱されていると感じてとても不快なのでやめてほしいです。
いや、ボクは規約を守ってるしツール一切使わないし模範的なプレイヤーですけど侮辱にも不快にも感じないですよ



一般的に言われる、企業が社員規模を拡大していくときに根本的な構造改革や顧客に合わせた変更が必要になり、それに失敗すると衰退していくということがあります(今年にはいって、いきなりニュースになってる企業がありますが)
簡単にいうと、アングラはなかなかオーソドックスにはならない上に(十年オーダー)、アングラの技術革新は早いので(数ヶ月オーダー)、アングラがオーソドックスになるのを待ってると、急速に衰退する可能性があり、手遅れになりますよ、というのが思ってることです。
アングラは、まだまだこの先何年もアングラなんですよ。
円熟期に入り、ff14の展開しているエリアではそもそもゲーム人口や時間が減っています。
おしなべてゲームの予備軍への宣伝効果が高いからこそ、絶の配信に水をさすことができないんでしょう。
でもそういう市場がサイロ化している局面で、いまからまだアングラに傾けるんですか?
紅蓮以降、一人でも安心して遊べるという訴求をしていて、それは成功を納めていると思います。
一人でもコンシューマー機でも安心して遊べるという、そんな人々のためにフリートライアルが存在するわけじゃなかったんですか?
ゲームなんて、硬い人々からは、麻薬やったり犯罪するよりはマシと思われてる程度の娯楽です。親からPS4買ってもらってフリートライアルやってほしいじゃないですか。
ダブルスタンダードから抜けられないなら、せめて個別に連絡してツールを画面から消させればいいんですよ。
それが規約をクソ真面目に守ってるユーザーやコンシューマー機で遊ぶ人への筋の通し方ではないでしょうかね。
ほっといてもアングラなことをやるやつは勝手にやりますんで、宣伝する必要ないです。
(南米や東南アジアなど新興国ターゲットは戦略が別でしょうけど)
コストの話が出てますが、youtubeの動画を警告するコストは、不正ツールに対応するコストと比較すると大したことないです。
お金の面ではトントンかもしれませんが、どれだけ貴重なリソースを消費するかという観点で見て、youtubeの動画警告は素人に外注してもなんとかできるのに対して、不正ツール対策は技術的には対応できる人が限られます。
まぁ、ルールを順守するのは問題ないことですからね。
意見は意見として間違ってないのがなんとも。
ただね。ルール上は
①罰則の付与において我々は知ることが無い。
②罰則の重さの基準を我々が知ることはない。
これが言えるのでちゃんと解釈するなら
「放置」となぜいえるかの方が気になったり。
ぶっちゃけ、注意でも罰則ですし注意位を公表する人はいないでしょ。
(下手すりゃメール見てるかもわからんのに)
罰則与えてても注意ですよね。これは軽すぎるんじゃね?って意見は
まだ話す余地があるのは確かなのでしょうけどね。
まぁうっかりさん連中に何かしらの対処なりはして欲しいかなくらいですかね。
受け入れられない人らにとっては終始悪なモノですから。
公開に対して何かしらの対処は欲しいところですよね。
というか運営側に直送しろ。的な話をしてもらいたいところ。
運営がアングラ化するつもりなら徹底的にそうしてもらわんとユーザーは
ちゃんとしろというしかなくなるし。
個人的にはレイドレースの1位をほめるならコンテンツとしてランク付けて
運営側がちゃんと管理すれば良いと思うんだけどね。
そのうえで、ツール映ってる画像を根こそぎ削除依頼かけて否定すれば
良いだけの事。
今、自分のことを「規約を真面目に守ってる」って思ってる人たちって、別にゲームプレイするときに規約をちゃんと全部読んでモラル再構成してからプレイしたわけでもないだろうし、
”たまたま今の話題で規約を真面目に守ってると言える立場・考えになっている”だけで、そんな大声出すような事だとは思わないんですよねえ…
そういう人たちは別の話題…例えば、何でゆっくりボイス攻略動画を取り締まらないんだ、何でシルクスネタ動画にいいねやRTが出来るんだ、
みたいになった逆に規約違反を見過ごしている/増長させているという立場を構成する人も多いでしょうし、
自分がツールを使わない事に過剰な意味を見出すのも危険な価値観の気がしますよ
それはそれ、これはこれ。




全くもって仰る通りなのですが、FFXIVの実益がスクエニ全体の中でも中核以上の状態でありこういう理屈を持ち出す方がたまにいらっしゃいますが、企業というのは利益追求だけが目的ではありませんよ。
社会的責任を負う、社会貢献するという目的もあります。
昨今、SNSなどが発達して不正に関する情報が拡散しやすくなったこともあり、
不正を行ったり容認したり放置したりする企業が社会的責任という観点から叩かれて、大きなダメージを負うようになっています。
一時的に顧客を失う損失よりも、信用を失って顧客離れや投資家離れを起こすことの方が、最終的な損失がはるかに大きいのです。
信用を回復するためにかかるコストがどれくらい莫大なものか、経営者なら理解していると思いたいですけどね…
加えてDPS計測ツールがユーザーに知れ渡ってからの年数等を考慮すると私的には「改善する気は毛頭無い」としか受け取れないのが現状です。
グローバル展開に成功を収めた現在のFFXIVでは日本人コンシューマーからの「画面に色々うつってるんだけど」って意見を軽視しており
海外ユーザーのプレイ環境をより重視していくスタイルに変更は無いと考えて居ます。
また企業は利益追求だけが目的では無い、という一文には「だが営利ゼロでは企業は存続出来ない」を付け足して頂きたいのです。
別の方が仰って居ますがツールという特殊な代物を管理&摘発&是正していくには、その分野に特出した人間を用意しなければならず
コストも決して安価に済む案件では無い筈です。
加えてDPS計測や読み上げツールが蔓延して以降もFFXIVはユーザー数の拡大に成功しており
「顧客離れ」も「投資家離れ」も実害として発生していないのが現状です。
スクエニも企業として「現状のグレー扱いのままで一切問題ない」という認識に終始しているとは思いませんか?
個人的にも大変くやしい心情ですが、運営は今後もこの問題に関してはグレー維持の路線でいくのは確実です。
なので我々がいくら「不正じゃないの?」と声を上げてもスルーで終わってしまう。
だから、利益を産めるツール撲滅案でもあればな~?と夢の世界に逃げてみた次第です。
無益な長文、大変失礼しました。
ええ、それはそれ、これはこれですよ
「ツールは絶対排他しなければならない」という価値観は、皆さんが規約をちゃんと読んだ事により発生したモラルではなく、
今までのゲームの経験や人生経験から、たまたま規約を振りかざせる立場と話題になっているだけなのです
FF14は色々な層がプレイするゲームなので、
他のゲームの経験から「ここまでは良いだろう」と思う他のプレイヤーとは価値観の違いでしかなくて…
ちゃんと守ってると言えるほどの規範意識を本当の意味で思ってるとは思わないんですよね
さっきのシンガポールのガムのように場によってモラルというのは変わってきますから、
考えるべきはFF14がどういう方針を持たれているゲームかという事でしょう…
でもこれだけだと何言ってるかよく分からないので、ゆっくり動画みたいな例を挙げて「みんなこれ悪い事だという意識って実は無いだろうし、ちゃんと読んでモラル構築したわけじゃないよね」
という事を裏付けしているのです
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote




