でもそれ規約からは説明出来ないですよ
世界中の誰でも匿名で、やろうと思えば1人で複数回評価が出来る動画サイトと、スクエニのアカウントが必要で投稿するとキャラクター名も表示される公式フォーラムの投稿を同一に語れるのでしょうか。いいねの話を持ち出しちゃうと「じゃあツール映ってる絶クリア動画ってbadよりgoodの方が圧倒的多数だから皆さんの意見は単なるエコーチャンバーですね」
ってなっちゃうんで触れたくないんですよねぇ…
ボク自身は自分の言葉で表明した事以外は責任発生しないので考慮する必要が無いと思うし、少数派であっても考えて意見を言う事は大事だと思っていますし、
きっとこう言われたら「それはXXXだ!△△△だ!」って水掛け論のような反応をする人が多いと思いますので、やっぱ触れたくないんですよねえ…
セーフに線引きされているであろう根拠があることは本日すでに述べています。
覚えていらっしゃらないようなのでもう一度投稿します。
さっき言ったようにボクはそうする事も出来ますけど「それはXXXだ!△△△だ!」って水掛け論みたいな事になるので、
ボクはどっちも意味が無いものとして扱うという事でフェアさを保ってて、触れないでいてあげてるだけなんです。
でも他の人が触れちゃったので、あらぬ方向に脱線しないように釘を刺したかったというのがあります。
VCについては規約上引っかかるような文面でも「現状からセーフラインだと読み解く」という行為を許容するなら、
違う立場の人にだって「w1stへのコメント(ログ監視してたのに)」「抑え込みたくない発言」「良いものだと思ってる発言」など規約に表現されなかったものから
「特定のツールも規約上引っかかるけどセーフ側に持って行く」という事だって許さないといけなくなりますよ(この場合、規約に書いてあるからNG、で終わりではなくなります)
自分がこう考えるという事は、他人にもその権利を与えるという事なので、
違う立場から考えてみるのが一番ですよ
オープンに使ってるものすら対応しないなら規約要らなくないです?
BOT行為やゲーム内に干渉するツールはダメだとだけ書いて解析リバースエンジニアリングなんでもありにすればいいと思いますよ
運営開発が提供していないDPSメーター、読み上げアラーム、自動マーカーに絞るべきでは?
ボイチャは喋ってるか、ソフトウェアキーボードでチャットしてるかの差しか見当たらないんです。
あと悪影響も見つけられません。
(抵抗あるならそもそも使わない、関わらないでしょうし。)
結局またループですか。
DiscordやSkypeは実際に使用した上でゲーム内・公式コミュニティで使用を公言しても何のお咎めもないという根拠があるんですけどね。
あ、「DiscordやSkypeは公認の度合いが強いツールなので問題無い」とか「セーフかつ公言しても問題無いツール」と「セーフだけど公言したら処罰されるツール」があると言うのであれば、その根拠も示してくださいね。
某外部ツールもレイドレース配信して公に使われてますがお咎めないじゃないですか
こういうこと言うとなぜかエスカレートしちゃって「ツール擁護だ!ツーラーなんだ!」みたいな反応されますけど違うんですよね
都合のいいようにガバガバなのがもやもやするんですよ
ましてやいいねの数とかいうの持ち出すし
ちょっと整理すると
という事を書きましたけど、規約違反だけど、これってみんなが寛容だったり見過ごしたり、カッカしないように、会話が聞こえる動画をあげる事は規約で禁止(規約で許可されてるのは自身の音声のみなので他人の音声はNG)されていますし、
攻略動画の中で自身の音声でないもの(機械音声)を使用する事は許可されていません。
ゲームの音楽の視聴を主目的とする動画も禁止されていますが、実際は音楽の視聴が主目的で誤魔化しただけの動画も沢山あります。
(あと音楽データをFF14でない動画にのせる事もNGなので、一度バズったシルクスツイニングBGM合わせたジョーク動画は全部NG)
規約違反だけど悪質じゃない枠なんていくらでもあるじゃないですか?
VCだって文言上は外部ツールだしバランス崩れるんでダメって事も言えますよ(それこそPvPにおいては言いやすい)
で、これが揺らいでくると…
ツールはよくないと考える立場の人が、ある面では規約違反でも許されたり問題無いという認識を持ってるにも関わらず、
ツール寛容の立場の人に対して「規約違反だ!故に悪だ!これで終わりだ!モラル違反!」となるのが不思議…というかアンフェアだと思うんですよね
衝突するなら良いんですけど、「その解釈は認められない」とか「誤りだ」とか言うからループになるのかな、と思います
自分が主張するように他人だって主張するんですよ、自分がこの発言をするのであれば他の立場からはどういう反論が期待出来るか…
という事は想定して欲しいなと思います
根拠がどうこうではなく、「ボイスチャットはOKとする」という文面が規約にないので、「使用OK」とは判断できないという話なのでは?
だけどお咎めがないし、公認するような発言が過去にあるから、「使用OK」とプレイヤーが勝手に判断してるわけですよね?
それは、DPSメーターや読み上げツールにも同じことが言えるのでは??
自分はボイチャとDPSメーターを分けて考えようと言う発想自体に違和感あります。外部ツールは外部ツールですよ。
そしてそれを容認してるような雰囲気があるのも、どちらも一緒です。
ボイチャで誰かがギミック名を連呼すれば、それは読み上げと同等ですよね。(多少のタイムラグはあれど
いずれにせよ、
ゲームバランスを崩していないのだから、そこまで目くじら立てる必要ないんじゃないの、っていうのが私の意見です。
マーカー自動配置に関してはさすがにどうかと思いますが、
そこもお咎めがない以上、そういうことなんでしょう・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.