何に触れたか赤字で強調しておきました
昔はそういう人たちが、今の皆さんのようにいたんですよ
今は誰もがVCを当たり前に受け入れるように、FF14だって10年後には誰もが当たり前のようにツールを受け入れてるかもしれませんよ
ゲーム側もそれ用に作成しないとずーっと同じ事だと思います。
動画を全世界に向けて公開してる時点で個人で楽しむ範囲も個人の責任も超えてると思いますよ。
ゲームに何も干渉しないコミュニケーションツールを同列に語るのバカバカしくて......
解析という建前があるので某計算ツールとその補助機能は規約違反だけど処罰できてない上に既に使うのが当たり前のようになってしまったからここが最低限守るべきライン
ツールで一括りにするとチート/BOT/グラ改変なんでもありのMMOになるのでね
んん?ちょっとまってください、良い行為なのか悪い行為なのかという事が先にあり、それを文章で表現したのがルールです
それでルールの表現上、本来想定していないような行為もその表現の内に収まったり、適用内でもあっても運用上道理からして看過が妥当といった対応がされますよね?
ルールが良い行為悪い行為を定めたわけではないですよ
FFの場合は「外部ツール」とかなり広義の定義が定められているので、「UIをいじるだけのツールも違反という事になってしまいます」(吉田氏)の通り、
違反にならないツール(もちろん、これについてもやって良いのかと問えばNOと言われる事は間違いないです)の存在自体が明示されており、
それを広義の定義では違反になるから…というのは単なる「自身の考え」でしかないのではないでしょうか…
また、具体的な話をしているつもりかもしれませんが、「リンゴは果物だ、果物は食品だ、食品は生活用品だ、では生活用品に関する法律は・・・」とういうような、
広く広く適用出来る話題の進め方を考えてる方が何人かいますので、(あるいは、その後に文章が続くのに一番最初の部分だけの切り取り)
より個別具体的な話をした方が良いかなと思います
すべり坂論法は都合がいいので使いましたよあなたがそう考えるならそれでいいと思いますよ、あなたがそれで処罰されて人の責任にしないならそれでいいのです
すべり坂論法が多分に含まれていますけど、あなたがそう考えることはボクには止められません
「運営から称賛されてる!ということは自動マーカーを検知できないんだな!」と思う人は居ますしそもそも”前例がないのに新たな道に行く初めての人”なんてひと握りしかいないでしょ
前例が出来てしまったからそれを盾にして使うというのは自然な流れだと思いませんか?
Player
個別の話をするにしてもその「個別にセーフかアウトか」と考えた時にその判断をできるのはプレイヤーではありません。運営のみです。んん?ちょっとまってください、良い行為なのか悪い行為なのかという事が先にあり、それを文章で表現したのがルールです
それでルールの表現上、本来想定していないような行為もその表現の内に収まったり、適用内でもあっても運用上道理からして看過が妥当といった対応がされますよね?
ルールが良い行為悪い行為を定めたわけではないですよ
FFの場合は「外部ツール」とかなり広義の定義が定められているので、「UIをいじるだけのツールも違反という事になってしまいます」(吉田氏)の通り、
違反にならないツール(もちろん、これについてもやって良いのかと問えばNOと言われる事は間違いないです)の存在自体が明示されており、
それを広義の定義では違反になるから…というのは単なる「自身の考え」でしかないのではないでしょうか…
また、具体的な話をしているつもりかもしれませんが、「リンゴは果物だ、果物は食品だ、食品は生活用品だ、では生活用品に関する法律は・・・」とういうような、
広く広く適用出来る話題の進め方を考えてる方が何人かいますので、(あるいは、その後に文章が続くのに一番最初の部分だけの切り取り)
より個別具体的な話をした方が良いかなと思います
「個別具体的な話をした方が良い」のではありません「個別具体的な話をしても無意味」なのです。
仮に個別具体的な話をし「このツールはセーフだろう」とユーザーが意見を固めたとしましょう。ですがそのユーザーの意見は運営側からは何の意味もありません。運営が違反と判断すればユーザーが違反ではないと判断しても処罰されるのです。
しかし、もしユーザーがセーフだろうと言い、広めればそれを信じてツールを使用する人は少なからず出るでしょう。 実際に「処罰されてないからいいのではないか」とツール使用をSNSや配信等で公言する方は少なからず存在しています。
ユーザーがセーフ、アウトを考えても「その考えを理由に、運営がアウトと考える物をセーフとする」事はありません。 ユーザーがセーフと主張してもアカウント停止処置を受ける人数が減るわけではないのです。
一方、ユーザーがセーフを考えた結果「その考えを理由に、セーフと思い込んで使用するユーザーが存在する」というのはあります。 ユーザーがセーフとする事でアカウント停止処置を受ける人数を増やす可能性はあるのです。
そして実際にツールの使用のみを理由とし、他の理由がなく処分された人は存在します。
つまり「ユーザー側がアウト・セーフを考える」という事には一切利益が無いのです。逆に想定し得る不利益は存在します。
運営が「使って良いかと言われればダメだ」「規約上のリスクはわかってほしい」と言っている以上ユーザー側は「使用は推奨できない、使用を公言する事もすべきではない」と追従する他ないのです。
Player
https://www.famitsu.com/news/201506/...54.html?page=3
”たとえばUIをカスタムできるAdd Onがあって、それによって画面のウィンドウを『FF』シリーズらしいデザインに変えることも違反になってしまいます。これはファイル破損の覚悟をしたうえで、個人が楽しむのなら僕たちには止められません。しかし、「規約上のリスクはわかってくださいね」ということです。大手を振るってやっていいことではないのです。”
”UIをカスタムできるAdd On”が違反にならないとは一言も言ってませんよ。
外部ツールのUIが表示されている攻略動画が最近増えてきているので、その部分については一度警告しようかなと思っています。
記事から抜粋したこの部分をもう一度行ってもらいたいと言う事ですよね
このスレの趣旨って…
個人的にも運営側から定期的な警告がまず最初の一歩かなと思っています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.