開発が作り(クライアント内実装分)、
運営が認めた(VC)範囲の外は全部黒じゃないんです?
規約をもう一度読んでみましたが、
「禁止事項(含む外部ツール使用)を行った人には漏れなく処罰を与える」
というような表現のものはありません。
「禁止事項を行った人に対して、運営は各種処罰を含めた適切と考える対処を行う事がある」(意訳)
としか書いていませんでしたので、
現状が規約どおりの運営をなされていない、というのは、
認識違いなのかな、と思いました。
Reshadeはオッケーということらしいけど
確認とったら(自己責任だが)使用OKが帰ってくる場合もあるってことですね。
なので、全部黒とは限らないってことですね。
あの手のツールを使えば
表示される画面から遠くだけをぼかす、
とか、
輪郭をはっきり浮き出させる、
みたいな設定が出来るわけですけど
もし、遠くだけぼやけてた方が明らかに視認性が上がるコンテンツがあったり、
普通は真っ暗で何も見えなくなるはずが、
輪郭が浮かび上がって他の人より有利にことを運べる、
みたいなコンテンツ(おそらくは絶対出ないが。)が出た場合、
使用オッケーなツールで且つ導入したほうが有利になる
みたいな状況が出来上がりますね。
自己責任としてやってるなら止めようがないというか、そもそも運営が感知できないものは止めようがないって意味も含んでると思うんですけどね。
使ってるかわかってるけど自己責任の範囲だから止めようがないのと、そもそも使ってるかわかんないから止めようがないのとでは全然違います。
経緯とかインタビュー見てる限りだと使ってるかどうかは運営側からはわからないという前提があると思います。
Last edited by User201908090444; 12-04-2019 at 12:57 PM.
意訳部分の「各種処罰を含めた適切と考える対処を~」という記述が見つけられませんでしたが、
私が確認したのが下記になります。
違反行為に応じた6段階のペナルティの何れかが科せられるような記述になってます。
当然、『注意』や『警告』等のペナルティを受けても本人にしかわかりませんが、
もしあった場合はすぐ拡散されるような時代ですので、ツール関係は特にすぐ話題になりそうですが。
『FF14禁止事項』より抜粋
弊社の調査によって違反行為が確認された場合、スクウェア・エニックス アカウントに契約されている
ファイナルファンタジーXIVのサービスアカウントに対してペナルティが科されます
『アカウントペナルティポリシー』より抜粋
■アカウントペナルティについて
ファイナルファンタジーXIV 利用規約ならびにスクウェア・エニックス アカウント規約において
禁止されている行為(違反行為)を確認した場合、違反行為を行ったプレイヤーの
ファイナルファンタジーXIVサービスアカウントに対して行為に応じたペナルティが科されます。
また、すべてのペナルティは記録に残り累積され、違反行為を繰り返した場合には、過去のペナルティ記録をもとにした判断が行われます。
■ペナルティの種類
ペナルティは、軽いものから順に
「注意」
「警告」
「サービスアカウント一時利用停止(3日間)」
「サービスアカウント一時利用停止(10日間)」
「サービスアカウント一時利用停止(20日間)」
「永久利用停止」の6段階のペナルティがあります。
「ファイナルファンタジーXIV 利用規約」の第8条の2の記載を意訳したものになります。
https://support.jp.square-enix.com/r...la=0&tag=users
上記利用規約そのものには、禁止行為として外部ツール使用は明記されていないのですが、
外部ツール使用について言及された、別途掲載されている「禁止事項」のドキュメントの冒頭に、
禁止行為は規約に違反する、とありましたので、適用されるものと思われます。
http://support.jp.square-enix.com/fa...6&id=5381&la=0
全然行き過ぎだとは思いません。でも吉田氏は「UIをFFらしいデザインにいじるだけのツールも違反という事になってしまいます」という事から、UIいじるだけのツールは外部ツール禁止に定められる違反ではないようですよ
これに対して「おおっぴらにやっていいことではない」が続きますが、それは別に「おおっぴらにやったらBAN(違反)」という線引きを示したものでもありません
仮にそういうツールに対して「おおっぴらにやるのはダメだって言われてるからモラルが低い」までは良いけど「規約違反するモラル無い人だ」までは行き過ぎだと思いますが、どうでしょうか…
(もちろん、既存のツールがこのツールの範疇に入るかはさらなる議論が必要ですが)
あなたが盛んに引き合いにだす”UIいじるだけのツール”についても吉田P/D以下運営は「使用してもよい」とは一言も言ってません。
「あとは分かりますね」の範疇です。
規約違反行為を堂々と行う人が最低限のモラルも無い無法者でなければ何なのでしょうか。
同じ人が長文連投してて何が言いたいのかよく分からなくなってきた
モラルも大事だけど解析やリバースエンジニアリングは明確にゲームバランスを崩壊させる禁止行為って書いてますからね
SNSの晒し行為やゲーム内のチャットには厳しいのに、生配信や動画で堂々とツール使う事に緩いのはちょっとどうかと思う
某暗算ツールの暗算以外の機能だってリスキーモブの位置を特定するとかランダム攻撃の予兆より前に確定させるとかどう考えてもチャットログで暗算出来る範囲越えてますし、絶アレキで話題になったマーカー自動置き換えだって手動じゃありえない挙動しますけどどうなんですかね?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.