赤のレイピアもう少しAA強くしてくれてもいいのよ?キャスだけど
赤のレイピアもう少しAA強くしてくれてもいいのよ?キャスだけど
デプラスの使用感について意見を見つけましたので私見をば
デプラスマンの飛距離や、アンガジェマンとの威力差別化自体には問題を感じていないので路線としてはこのままで良いと私は思っています。
跳躍のスリルが無くなってしまっては、数少ない赤魔道士の楽しい要素が減ってしまいますし…
ただ、現状のデプラスマンは死に体の腐りアビだと思います。
デプラスマンは硬直時間が長いため他アビリティと同時に使用するとGCDに食い込んでしまう仕様であるにもかかわらず、
他アビリティはRT秒数がバラバラで管理と言えるような状態になく、否応なしに他アビリティと同時にRTが回復します。
フレッシュは使用を無詠唱1回分見送ることにより発生する約3秒の機会損失が、デプラス・アンガジェの威力差相当以上になるため
フレッシュ+アンガジェといった組み合わせに移行せざるを得ない場合があったり、
GCDの後半でデプラスRTが回復しても、即時使用するとGCDに硬直が食い込んでしまうので使用することが望ましくない状態となったりすることが多々あります。
また、エンボル→約10秒→マナフィ→110秒→マナフィ+エンボル といったエンボルとマナフィ2巡目のバフ合わせを行う場合、
合計4回の使用猶予がマナフィ発動時から起算で5秒しか存在しないため、他アビリティやGCD周期を優先してデプラスを1巡遅らせる選択肢を取ることも難しくなっています。
マナフィ直後は近接コンボが入るので、5秒遅らせてデプラスという選択肢が猶予時間的に最初から取れない以上、マナフィ直後もしくは近接1段目後等にアンガジェを使用しますし、
4回目もデプラス直後でマナフィ使用が不適となるような状態になってしまっては意味がないのでアンガジェで対応する可能性が高く、間の2回が確実なデプラスチャンスとなりえるわけですが、
その2回もわりと高頻度で自身のアビリティやボスに邪魔をされます。
アンガジェ:デプラス比が、理論上は1ループあたり1アンガジェ,3デプラスの1:3が可能ですが、
実用圏に落とし込むと1ループ当たり2:2の使用が妥当となり、実際の戦闘では邪魔するものが多すぎて3:1~4:0になってしまっています。
現状の仕様ではマップ形状やギミックと無縁の木人状態においてもスキルの仕様上1ループでの使用機会をロストせずにデプラスマンを多用することが難しく、
さらにギミックが組み合わさると「デプラスマンを多用するつもりで居たとしても」ほぼアンガジェマンに切り替えざるを得ないです。
デプラスマンの存在意義が、硬直時間以外は下位互換のアンガジェマンに奪われてしまっていますので、そちらは工夫して頂きたく思います。
個人的にはデプラスマンのノックバックは赤の伝統芸能だと思ってますし、
(威力がLvUPの特性で上昇されて、さも使ってほし気にしている)2年以上使い続けてきたデプラスマンをぽっと出のアンガジェマンより優先して活用していきたいので、
アンガジェと威力一緒にして欲しいとかは言いませんが、現状では威力面で差別化を図られたとしても他要素が原因で腐りアビのままという事を運営の方々には把握して頂きたく思います。
Last edited by Hisakami; 11-30-2019 at 12:36 PM.
単純にAA強くするだけだと、DPS出すためには敵に張り付くのが必須になり、そこに詠唱が加わって2回に1回居合術を使う超劣化侍のような状況になります。なので
それなら上記であげたスタンス制で適時切り替え可能にしたほうがいいと思いますね。
あくまでキャスターなのが大前提だと思うので、近接モードもできるキャスターが作り直し可能な範囲ではないでしょうか。
竜騎士のハイジャンプ、すごい硬直が短い(ジャンプ自体すごい早い)のですが
コル・ア・コル や デプラスマン も同じくらい早くならないですかね?
チャージ化とあわせて5.2でお願いしたいです。
コルコルにはそもそも硬直無いけどね…
デプコルに今のままのダメージでチャージ付与で良いです
デプラスを多く撃つために頭使って考えるのが赤魔なんだから、アンガジェの威力と逆転してっていう要望は無いかな(そもそもノックバック技からダメージを消してっていうのはアリだと思うよ)
そもそも硬直がないアンガジェに威力が変わったら誰がデプラス使うんすかねw
万が一にも威力が変わったとして、それこそ後々デプラスいらない、消去して新しいの追加しろって言うやん?
近接攻撃・近接スタンス等について
また聞きした話ですし設定本とかに興味がないので本当かどうか分かりませんが、
赤魔道士は世界観の設定上、外燃を魔法に組み込む黒魔導士・召喚士と異なり、内燃でのみ魔法を発動するジョブらしいので、
魔法発動に使用している魔力の総量が他キャスと異なり、そこが魔導士としての黒召>赤の火力差の基幹となっているようです。
現状、近接攻撃が他キャスターとの魔法攻撃による火力差を埋める要素となっているわけですが、
D3,4ポジでは近接攻撃がネックとなってしまう事も多く、接近に難があり、遠隔(魔法攻撃)も設定上脆弱という状態です。
この問題は現在の遠隔ポジとしての立ち位置では、いくら火力を上げる調整を行ったとしても根本的に他キャスではあり得ない近接と競合するという問題が解決できません。
なので、近接攻撃をもっと潤沢にしてD1,2として他キャスとはすみわけして活路を見出すのもありではと思った次第です。
Last edited by Hisakami; 12-01-2019 at 07:00 AM. Reason: 誤字脱字修正
忍者さんくらいの近接攻撃と遠隔攻撃のバランスの方がゲーム的にも良かったし、イメージにもあってたよな、思いつつそうなるとやっぱりエンボルデンがなあって
あれ、ストライなんですかねえ…じゃあヘイストとかブリンクもさあ…さあ…
魔道士なのにデプラスが上手くやる余地というのは面白くないです。
もっと魔法関連や赤魔の特徴である近接攻撃で上手くやる余地があれば
もっと赤魔が楽しくなりそうな気がします。
コルコル、デプラスはプレイフィール向上スキルにして欲しいですね
どうでもいいけど「ノックバック」ってゲーム用語的には「攻撃によって(対象を)仰け反らせたり、後方へ吹き飛ばす」を指しませんか? 例:アクアオーラ(旧)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.