規約違反をしていないプレイヤー層と規約違反しているプレイヤー層が両者共に開発の足枷になっているとした場合であっても
公式DPSメーターがに関しての議論もいつまでたっても終わらないのは、「開発の足枷」であるのはお互い様だと思いますよ。
火力知りたい人がみんな消えてしまえばDPSメーター問題になりませんし、火力知りたい人しかゲーム内にいなければそれもそれで問題になりません。
ダメージも数値、威力も数値で書いていて、個人やPTに「DPSチェック」というものまである明らかに数値をベースに作られているゲームなのにその数値をタブー化してる層こそが「足枷」と言われたら、それもそれで否定できません。
まぁどのみちそれは「外部ツールの利用と影響」に関しての問題で、このスレで問題視される「外部サイトでの無許可な個人データ公開」とはまた別ですね。
両者が等価と考えるのはさすが虫が良すぎるかと思いますが。お互い様ですら無いですよね。
外部ツールで火力可視化したい人の気持ちも理解出来なくはないですが、
仕様が悪いのでact使うのは仕方ないんだという理屈は無理があると思うのですよね。
そういう遊び方をしたい人でだけの話なら私に何ら関わりのないことなんで「勝手にやれ」
で済むのですがlogsへのアップロードについては無関心であれ巻き込まれてしまう事があるので本スレッドで問題としているのです。
昔はDPSチェックがエグかったし雑巾しぼりみたいなもんだったけど、今なんてギミックミスらなきゃDPSチェック引っかからないだろうし数字見る意味があるかと言われるとうーん
スキル回しも簡単になって装備=火力みたいなもんだし、昔に「DPSチェックあるのに火力見えない」が持ち出されてたときとは情勢全然違うなあ
データにはPT構成等が影響するので、自身だけを見ても評価できない都合はわかります
ツールの正当性は置いといて、サイト側がデフォルトで匿名、希望者のみ記名となる仕様ならここまでの問題はなかったんじゃないですかね
データベース上の記録で匿名プレイヤーの同一性が確認できないようになっていて、利用者が匿名プレイヤーを特定できなければ
それこそやりたい人だけでやれ(全員記名認証済なら今と何ら変わりない)って話で
匿名の人に対して記名に変更しろという圧力がかかるならハラスメント案件でしょう
サイト側があえてそれをせずにプレイヤーの特定だけでなく追跡まで出来るようにしているのは
そういう用途も持っていると考えられても仕方ないのでは
この話、そもそも論として各プレイヤーとその与ダメの紐付けがローカルでわかってしまうからこういうサービスが存在してしまうという発想の話だと思いますが
与ダメそのものを送信しなくても与ダメからの演算結果としての敵のHPを送信すれば理屈では問題なさそうですよね。フライテキストで表示される各プレイヤーのダメージ値が表示されないだけで。
ヒットして減ったHPがそのタイミングで送信されれば
こういうことは起きずに余り今までと変わらないような結果が確かに想像できますね。
しかしあくまで机上で勝手に内部を想像しているだけなのでそれにより発生する問題とかは我々にはわかりません。
(クライアントで操作した結果を演算しサーバに送信して矛盾がないように整合性をとりクライアントに返すというシーケンスは概要的にはわかるものの、本当にどのように実装されててそれぞれが何の目的をもっているかという細かい話は中の人しか知りえませんしね)
きっと速度的な問題とかで合理的だったんだろうし、設計当時にこういう外部ツールがプレイヤーで問題視されるという発想はなかっただろうからそういう対策めいた部分は入れてなかったのかななんて考えはしますが。
もし実現できるとし、運営がそこまで改修してでもこの形で対応すべきと総合判断されればなくはないかもなあなんて思いはしますね。
システムの内側はわからないので想像が多く含まれます
エフェクトを表示するためには最低限いつ、だれが、何をしたかはすべて受け取る必要があるはずです
敵のHPは例えばDOTのように3秒更新で受け取れば、どの攻撃がどれだけダメージを与えたかは不明になりますが
ダメージを見なくとも、このプレイヤーは合計威力○○の行動をした、というデータが取得されるようになると思います
装備データとスキル回しデータがあれば予想ダメージ量の計算も難しいことではないです
いつ誰が何をしたかまでわからなくするのはオンラインゲーム的に無しです
通信やメモリの暗号化をして外部から取得しにくくすることはできますが
クライアントで復号できる必要があるのでクライアントに干渉される限り意味を持ちません
鍵をかけてもクライアントの中に鍵があるイメージ
クライアントへの干渉自体を防ぐのは非常に難しく、負荷もかかります(完全に防ぐのは不可能)
逆にツール類を検出するシステムは不可能ではないが現実的ではないです
根本的解決は難しい案件なので「後はわかるな、空気読め」がみんな幸せになれる方法と思います……
不正やトラブル対策に多大なリソースを割いてゲーム本体がお粗末になるのが最悪なケースなので
グレーゾーンにして来たからか必ずこうなりますよね。やはり公式メーター実装・・
ツールがグレーなのと「無断さらし行為」はつながり無いよ?
公式になっても
公式で確認できる数値なんだから公開しても問題ない。
ってなるか
公式に許可を取らずに数値を公開することは規約違反である。
ってなるかのどちらかでここで対立する意見と変わらんのよね。
で、現所でもさらし行為が行われてるなら前者を盾にひどくなる
可能性も・・・・・。
何せ、現状でも吉田Pが個人的に「お察し」と言ったのとと運営の処罰基準が見えない状況だから
グレーって考えてるだけで公式には外部ツールはアウトだからね。
これは吉田Pも「使っていいかと聞かれると」って発言してる通り。
いい加減に、この実質わからないって部分をグレーとして許与されてるって考えるのは
改善していった方が良いと思う。いつ一斉摘発が無いとも言い切れんしね。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.