全職カンストについては、戦闘職が生産をやらなくて良いようにするのが最も効果的。
"やれなく"じゃないよ。それぞれがやりたいことを好きなだけできる環境が良い。
全職カンストについては、戦闘職が生産をやらなくて良いようにするのが最も効果的。
"やれなく"じゃないよ。それぞれがやりたいことを好きなだけできる環境が良い。
すいません抜けてました。
はい。そう思っています。モグ1つだけではほとんど効果はなかったと思っています
まさにこれで「やりきれないほどの」クエスト・戦闘コンテンツが揃っていたらクラフター上げていましたか?ってことですねよりよいコンテンツや、新規アイテムの定期的な追加は必須ですからね
逆に言えば、不足しているコンテンツ部分等を改善すれば良いわけですが
もっと開発には頑張って貰いたいものですが…
さらに言えばこのスレで満場一致で禁断NPCは設置すべきという結論に至ったとしても少なくとも新生までは設置されないのではないかと読んでいます。だって戦闘職メインの人にクラフターのレベル上げをさせることは新生までの時間稼ぎに最適な手段ですから。今後も戦闘職メインの人がクラフター上げやすいようなパッチが「少しずつ」追加されていくんじゃないでしょうか?連射で合成できるようにしたりレシピ簡略化したり設備不要にしたり手引き廃止したのもその目的があって、次はローカルのてこ入れですかね?40~のリーヴが増やす、配達を簡単に~のような
どこぞの掲示板によく「GW>夏>冬>来年まで逃げ切ってやんよ!」ってよし逃げのAAが張られますが、実際はそれより長く「新生リリースまで逃げ切ること」がよしPの最大のミッションだったわけで
私たちは最初からよしPの手のひらの上で踊らせていてフォーラムの設置も時間稼ぎの手段の一つだったのかもしれません(ネガティブすぎるかな?)
追記)クラフターカンストが当たり前の世界になったら次はギャザラーを上げる方向に向けます。素材を自分でとってこないと儲けが出ませんから。
そしてライトユーザーでもオールカンストが当たり前の世界になったら現行鯖はまとめてサービス終了まで隔離。新生で増える数十万の顧客にはオールカンスト鯖があることは影響しない。新規日本語鯖があるのに混合鯖(さらに先行組がオールカンストで待ち構えてる)選ぶ酔狂な人はそうそういないでしょう
Last edited by Poice; 01-16-2012 at 12:48 PM.
なるほど、折りたためばコンパクトにまとめられるのか
勉強になりました
Thendさんへの返信↓
人の話し聞かない人ですね、美徳とは言いがたいですよ
裁縫をやってないのは単に今はやる気がないだけ
そもそも、修理のために上げたのではありませんから、前提条件が間違っていますね
ヒストリーで確認していただければご理解いただけると思いますが
クラフターがカンストしたのは、1,19パッチ以降で修理問題が解決してからです
修理のために上げる必要が無くなったのに、なおも上げている訳ですね
修理のために上げたのではない、大きな証拠ではないでしょうか
そもそも、何度もそう言っている訳ですが…ここまで言ってもご理解いただけませんか?
なぜ満遍なく上げる必要があるのでしょうか?
私が他のクラフターが20で止まっているのは、ゴッドセンドのためですが
確かに修理のためだけなら、クラフターをカンストさせる必要は無い
しかし、私はカンストさせている
これはむしろ、私がクラフターを修理のためだけに上げたのではない証拠ではないのですか?
木工が矢弾を作るだけのクラフターとでも思っているのでしょうか、無知極まりないですね
修理のために上げたのではない理由については、上記の通りですが
つまり、貴方自身が過去に発言した以下の文章は
前提条件がおかしかった事になりますね、それを自ら認めている訳です
「あなた以外の誰かがクラフターを上げてくれている」のですから
貴方のサーバーでは見つからないのですか?
ウルダハでシャウトすれば10分も掛からずに、やって頂ける職人さんは見つかりますが
必要な時にシャウトすれば見つかるので、まったく問題はありませんね
そうです、まさにその通り
好きなら上げればいいんです、嫌いならやらなければいいんです
ですが、それにも関わらず
未だに「クラフターは必ず上げなければいけない」と愚痴をこぼす人の気持ちが判らないのですよ
嫌なら上げなくても良いし
だからと言って、クラフターが無ければやっていけないと言う程でもないからです
現地修理でもまったく問題ないですね
それと同じようにNPC修理でもまったく問題ないですよね
ええ、ですので木工や板金を頑張りました
自作の装備を眺めて楽しんでいますよ
これって、むしろ好きで上げている理由ですよね?
「自分で作った装備を着てみたい」≠「修理のために上げざるを得なかった」
ぜんぜん違うと思いますが
ええ、問題ありませんね
修理のためにクラフターを上げる必要はありませんし
他の職人さんならシャウトですぐに見つかりますから、まったく問題ないですね
私も11経験者です、確かに11での合成はそうでした文章を読んでいないのか、それとも他ゲームをあまりやらないのかな?
#181のNietzscheさんのレスへの返答ですけど読まれました?
FF11のクラフターは複数あるクラフターの内、1つだけしかカンストさせる事ができません。つまり板金50にしたいなら他クラフターは全てR30までしか上げる事とができないと言う具合になります。では、木工50にしたい人はどうするのか?ってなると課金して別キャラを作成し、木工だけがR50のキャラを作るしかありませんって事です。
他にも種族毎にステータスが固定だったため、盾キャラを作る為にガルカ(今でいうルガディンみたいなタイプ)、ソーサラー向けのタルタル(ララフェルタイプ)などを作っている人もいました。
なので、FF14では種族差が無くなっているのです。仮に将来、各クラスにレベル上げ制限が入るようなら私は断固としてスクエニを罵倒してでも反対しますけどね。
しかし、これはFF14ですよね
なぜ11の話をしているのでしょうか?理解に苦しみます
違いますよ
発売当初は「生産職も戦闘職と同じ立場でプレイできる」と言う触れ込みでしたから
むしろ、生産が好きなプレイヤーの方が買っていました
まぁ、後にその希望は木っ端微塵に打ち砕かれたわけですが
だから修理のために上げたのではないとあれほど…
なぜ「私が修理のためにクラフターを上げている」と完全に決め付けるのでしょうかね
戦闘職が剣術と槍術で、クラフターが木工と板金だからですか?
たったそれだけで、ここまで決め付けてくる方がどうかと思いますが
幻術は今上げている最中ですからね、カンストしたらエンドコンテンツに出しますよ
そうなった所で、修理はNPC修理で問題ないですし
マテリアも職人さん探せばいいですので、困る要素が1つもないですね
まあ、貴方は信じないでしょうが
槍の装備のマテリアは職人さんに付けて貰った物なんですよ
当時はまだ板金カンストしていなかったですからね、今でもしっかり現役装備ですよ
この様にクラフターが無い経験もちゃんとしていますが、特に困りませんでしたからね
----------------------------------------------------------------------------------------
いやはや、Thendさんが私の事を
なんて決め付けたあげく、私の発言には説得力が無いと
理解不能な持論を展開されているのものですからつい熱くなってしまいました、申し訳ないです
Last edited by UnkaiKomachi; 01-16-2012 at 02:11 PM.
触れてはいけないのかもしれませんが、アチーブメントのためでは?
新生まであと少し。今度こそ、ユーザーの期待が大き過ぎたは無しで。
ギャンブラークラウンのマテリア5個づけの為ですね
なるほど、5個付けっていうアチーブがあるのか。知りませんでした。ランク低いマテリアのほうが確率あがるってやつですね?
アチーブ全く興味ないので1つしか解除してない・・・
(* ̄- ̄)ふ~ん そんな使いもしない5こづけをアーチブメントのためにするのがクラフターのエンドコンテンツなのか・・・・
装着依頼出来るようになればマテリアのことは文句無いな
話は変わるけど戦闘職のやりこみ要素が少なくて
自分で生産をして装備作ることが戦闘で強くなることの近道ってのは気に入らねェなァ
生産やってる暇が無くなるくらい戦闘にやりこみ要素ください^-^
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.